ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8716712
全員に公開
ハイキング
四国

石墨山 急登,眺望,花 0922WストーンズMt.Part2

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
6.9km
登り
745m
下り
745m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:31
合計
3:26
距離 6.9km 登り 745m 下り 745m
11:24
2
スタート地点
11:26
11:29
6
11:35
11:39
12
11:51
11:56
27
12:23
12:24
39
13:03
13:04
25
13:29
13:38
21
13:59
14:05
27
14:32
14:34
16
14:50
ゴール地点
石墨山分岐手前のロープ場が急。足下が土で滑りやすい💦
天候 ⛅️時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石鎚スカイラインから面河に下り,国道494号で唐岬(からかい)ノ滝入り口Pへ。国道494号はところどころ拡幅工事をしているが…基本狭い。
コース状況/
危険箇所等
P~唐岬ノ滝→よく手入れされた遊歩道。
石墨山登山道→割石峠まで200mほどだらだらと上り。峠から石墨山分岐までは,はじめは平坦,最後は滑りやすい急登が続く。稜線は笹とブナの道で山頂へ。1419mピーク先の岩から石鎚山系の眺望よし♪。
その他周辺情報 山を下りたら東温や松山にほど近くなんでもある。
石墨山に向かう途中,スカイラインからの石鎚。こっちからだと,オーバハングでなく尖った山容がよく分かる。面河から上がっていく人に感心する。道端に山では見なかったオタカラコウとアサギマダラ。
5
石墨山に向かう途中,スカイラインからの石鎚。こっちからだと,オーバハングでなく尖った山容がよく分かる。面河から上がっていく人に感心する。道端に山では見なかったオタカラコウとアサギマダラ。
Part1の石鎚土小屋から唐岬(からかい)の滝駐車場までは,石鎚スカイラインと狭い国道494号で1時間ほど。現地には11時過ぎに着いた。先行車3台。整備されたトイレあり。
3
Part1の石鎚土小屋から唐岬(からかい)の滝駐車場までは,石鎚スカイラインと狭い国道494号で1時間ほど。現地には11時過ぎに着いた。先行車3台。整備されたトイレあり。
まずは唐岬(からかい)の滝へ下りてみる。かの漱石もここを訪れたそうだ。道べりには白いミゾソバ。以前ここで見かけた白いアキチョウジは見つけられんかった。白いアキチョウジ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6058980.html
8
まずは唐岬(からかい)の滝へ下りてみる。かの漱石もここを訪れたそうだ。道べりには白いミゾソバ。以前ここで見かけた白いアキチョウジは見つけられんかった。白いアキチョウジ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6058980.html
こちら(唐岬)のヤマシロギクは花盛り。色付きミゾソバ,アキノキリンソウ,アキチョウジ,キツリフネ,キツネノボタンと里に近い花たち。
6
こちら(唐岬)のヤマシロギクは花盛り。色付きミゾソバ,アキノキリンソウ,アキチョウジ,キツリフネ,キツネノボタンと里に近い花たち。
明るい緋色で道端に目を惹く。google先生はアカヌマベニタケと同定。
6
明るい緋色で道端に目を惹く。google先生はアカヌマベニタケと同定。
水の音が聞こえて来るようになると,森の中に二条の優美な流れが出現。紅葉の時期はよさげ。
6
水の音が聞こえて来るようになると,森の中に二条の優美な流れが出現。紅葉の時期はよさげ。
滝見物を済ませ,二つ目のWストーンズ,東温アルプス最高峰の石墨山へ。駐車場のすぐ側の獣道😅のようなとこから上がる。道中に道標あり。さすが四国百名山。
2
滝見物を済ませ,二つ目のWストーンズ,東温アルプス最高峰の石墨山へ。駐車場のすぐ側の獣道😅のようなとこから上がる。道中に道標あり。さすが四国百名山。
終わって変色したギンバイソウの群生が続く道。キバナアキギリやノダケもある。
7
終わって変色したギンバイソウの群生が続く道。キバナアキギリやノダケもある。
一株だけアケボノソウ。滝の方のはまだ咲いていなかった。
10
一株だけアケボノソウ。滝の方のはまだ咲いていなかった。
九十九折りの緩い登山道を割石峠に向かって歩く。道べりにはモミジハナガサ,ヤマゼリとこの時期らしい花たち。アキチョウジだらけの道。
5
九十九折りの緩い登山道を割石峠に向かって歩く。道べりにはモミジハナガサ,ヤマゼリとこの時期らしい花たち。アキチョウジだらけの道。
小さなミヤマタニソバの可愛い花。綺麗に咲いているとうれしい。
6
小さなミヤマタニソバの可愛い花。綺麗に咲いているとうれしい。
割石峠の分岐まで上がった。東温高校の石望山荘の看板がかかったヒュッテがあった。施錠されていて自由に使える小屋ではないようだ。ここからは石墨山分岐まで低い笹の茂った急登を詰める。土小屋テラスで買った焼き餅でエナジー・チャージ。こし餡もりもり,腹もちよし。
3
割石峠の分岐まで上がった。東温高校の石望山荘の看板がかかったヒュッテがあった。施錠されていて自由に使える小屋ではないようだ。ここからは石墨山分岐まで低い笹の茂った急登を詰める。土小屋テラスで買った焼き餅でエナジー・チャージ。こし餡もりもり,腹もちよし。
笹原の足下に切り株アート。ふと見ると和む😙。
5
笹原の足下に切り株アート。ふと見ると和む😙。
分岐手前,最後に土で足下が悪い急登が待ち受ける。ロープを使わせていただき助かる。
道中にツルニンジンとハガクレツリフネソウ。ハガクレツリフネソウは標高高いところにあるようだ。
9
分岐手前,最後に土で足下が悪い急登が待ち受ける。ロープを使わせていただき助かる。
道中にツルニンジンとハガクレツリフネソウ。ハガクレツリフネソウは標高高いところにあるようだ。
暗い樹林帯の急登を抜けると,石墨山分岐へ飛び出す。松山方面が開け,瀬戸内海の向こうは山口。
5
暗い樹林帯の急登を抜けると,石墨山分岐へ飛び出す。松山方面が開け,瀬戸内海の向こうは山口。
稜線は笹原とブナの森のアップダウンが続く。1419mのピークを過ぎたところから石墨山を捉えた。日あたりのよい場所にはリンドウたち。
5
稜線は笹原とブナの森のアップダウンが続く。1419mのピークを過ぎたところから石墨山を捉えた。日あたりのよい場所にはリンドウたち。
少し下って上り返すとWストーンズ2座目石墨山1456m。山頂からは石鎚方面が刈り払われ眺めがよい。すぐ南の中津明神山も見えた。午後からは雲が増え青空はなくなった。
7
少し下って上り返すとWストーンズ2座目石墨山1456m。山頂からは石鎚方面が刈り払われ眺めがよい。すぐ南の中津明神山も見えた。午後からは雲が増え青空はなくなった。
堂ヶ森〜ニノ森〜石鎚の山なみ。保井野から長かった歩きを思い出す。緑の笹原が美しい。梅ヶ市からも訪ねてみたい。笹原が美しい。
3
堂ヶ森〜ニノ森〜石鎚の山なみ。保井野から長かった歩きを思い出す。緑の笹原が美しい。梅ヶ市からも訪ねてみたい。笹原が美しい。
天気が崩れる予報。チャチャっと下って帰路に着く。484号を下る途中から石墨山方面。上の方は既に雲の中。
4
天気が崩れる予報。チャチャっと下って帰路に着く。484号を下る途中から石墨山方面。上の方は既に雲の中。
帰路は坂出まで国道11号で帰った。西条に寄り「ひうち温泉」650円にて温泉ざんまい。最後は西条市のラーメン屋「麺処太田屋」でトマトラーメンをオーダー(メニューはいろいろあった💦)。
ミニトマト,刻み水菜・タマネギ,ひき肉入り。平打ち麺のベリー・イタリアンなラーメンだった。美味しくいただき下道ドライブの元気をチャージ。
7
帰路は坂出まで国道11号で帰った。西条に寄り「ひうち温泉」650円にて温泉ざんまい。最後は西条市のラーメン屋「麺処太田屋」でトマトラーメンをオーダー(メニューはいろいろあった💦)。
ミニトマト,刻み水菜・タマネギ,ひき肉入り。平打ち麺のベリー・イタリアンなラーメンだった。美味しくいただき下道ドライブの元気をチャージ。

感想

0922WストーンズMt.Part2は,東温アルプス最高峰,石墨山をめざす。 先行者ログを辿れば,唐岬(からかい)の滝登山口からだと,標高差700m&7kmでおかわり登山でなんとかなりそう。かの漱石も愛したという唐岬の滝も見物。
Part1の石鎚土小屋から現地までは石鎚スカイラインと狭い国道494号で1時間ほどで到着。駐車場に先行車3台。
滝へは駐車場から作業道のような道を下る。だんだん水の音が聞こえてくると,二条の流れがかかった優美な滝が目の前に。紅葉シーズンは人が多く訪れそうな場所だった。
石墨山登山口は駐車場のすぐ側。割石峠までギンバイソウが群生する九十九折りの緩い上りが続く。道べりはアキチョウジやキツリフネが盛り。
割石峠から石墨山分岐までは,緩やかな上りで始まり最後はロープのついた滑りやすい土の急登へと変わる。距離は短く薄暗い道で何気にキツい。稜線が見えたら一安心。最後は幾つかのアップダウンを繰り返しながら石墨山へ。途中の1419mピーク先の岩から,朝歩いた石鎚山系がよく見えた。歩いた山が見え😙気分を上げて石墨山1456m山頂へ。ピーカンの空ではなかったが秋らしく爽やかな風が吹き抜ける。やっと涼しくなった。
帰路は国道11号で坂出まで。途中,西条のスーパー銭湯「ひうちの湯」650円で♨️ざんまい。良心的ですな♪。Wストーンズの最後は麺処「太田屋」のトマト・ラーメンで締めた。よく遊ばせていただいた一日に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら