ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8717116
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

方塞山 久しぶりのひんやりとした空気に少しふるえる

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
10.4km
登り
789m
下り
792m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:46
合計
5:11
距離 10.4km 登り 789m 下り 792m
6:33
8
スタート地点
7:58
8:09
35
8:44
8:49
3
8:52
8:53
21
9:14
9:40
17
9:57
10:00
92
11:32
12
11:44
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
天気が良かったので、木漏れ日が心地いい。風も吹いて気持ちいい。
天気が良かったので、木漏れ日が心地いい。風も吹いて気持ちいい。
帰りはここに降りてきます。まずは舗装道路を歩きます。
帰りはここに降りてきます。まずは舗装道路を歩きます。
木々の隙間から見た空は青かった。紅葉にはまだ早いようですね。
木々の隙間から見た空は青かった。紅葉にはまだ早いようですね。
舗装路を離れて山道に入る。そこは沢の音がうるさいぐらいだった。
舗装路を離れて山道に入る。そこは沢の音がうるさいぐらいだった。
古峰ヶ原に到着。昔はもっと湿原ぽかったけれど、樹も生えてきて、少しずつ埋まっているのかもしれない。
古峰ヶ原に到着。昔はもっと湿原ぽかったけれど、樹も生えてきて、少しずつ埋まっているのかもしれない。
三枚岩の手前の三角点。道から少し外れるので、うっかりしていると通り過ぎてしまう。
三枚岩の手前の三角点。道から少し外れるので、うっかりしていると通り過ぎてしまう。
アキノキリンソウが咲いています。やっぱり秋なのですね。
アキノキリンソウが咲いています。やっぱり秋なのですね。
これはツルリンドウ。花早めなので、咲いていませんでした。秋になると赤い実が目立ちます。
これはツルリンドウ。花早めなので、咲いていませんでした。秋になると赤い実が目立ちます。
三枚岩のところまで来ました。よく見ると一枚のような気がするのだけれど違うかな。
三枚岩のところまで来ました。よく見ると一枚のような気がするのだけれど違うかな。
カラマツが出てきました。少し標高が上がってきたな。
カラマツが出てきました。少し標高が上がってきたな。
方塞山の山頂の電波塔です。遠くからでもよく見えるのでわかる。
方塞山の山頂の電波塔です。遠くからでもよく見えるのでわかる。
この方角の奥の方に南アルプスぐらいの高さの山が見えました。天気よければ富士山も見えるかも。
この方角の奥の方に南アルプスぐらいの高さの山が見えました。天気よければ富士山も見えるかも。
この山名版は初めてかな
この山名版は初めてかな
井戸湿原や横根山まではあと少しですね。
井戸湿原や横根山まではあと少しですね。
方塞山でご飯をいただきます。ちょっと寒かったので、あったかいスープが美味しかったです。
方塞山でご飯をいただきます。ちょっと寒かったので、あったかいスープが美味しかったです。
最後はリゾットにしました
最後はリゾットにしました
一度曇りで寒かったけれど、一気に降りてきたら、少し青空が戻ってきた。
一度曇りで寒かったけれど、一気に降りてきたら、少し青空が戻ってきた。
ヤマトリカブトかな。花の時期はちょうどだったようです。終わった花もありこれからの花もありました。
ヤマトリカブトかな。花の時期はちょうどだったようです。終わった花もありこれからの花もありました。

感想

もうお彼岸、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるだけあって、朝はずいぶん冷えた。車の中で軽く暖房をかけるか、少し羽織りものをしないと寒くなってきた。やっぱり夏は終わるのだろうか。日の出の時間も遅くなった。家を出るぐらいな時間は、夏ならばもう明るい。手元も見えて安心なのだが、やっぱり今は暗くなった。信号待ちで東の空を見たら、けっこうきれいだった。

鹿沼の街についたあたりでお日様は出てきてたので、そこから古峰神社に行く。やはりけっこう山奥のようで、時間はかかる。古峰神社に着いて、車の外に出ると寒い。日陰に車を停めたのでなおさらだ。素早く身支度をして歩き出す。まずは林道歩き舗装道路を歩く。

少しずつ標高は上がっていくけれど、焦らない。ゆっくりと登っていく。1時間も経たないが30分ぐらい登ったあたりだろう、カーブ番号29を過ぎたあたりまできた。ここから左の道に入っていく。沢沿いを歩くので始め沢の音が賑やかだ。だんだん上がっていく。たぶん道は、今の舗装道路ができる前の道のようだ。そこが崩れたから歩けるように整備したようだ。整備とはいっても、そんなにちゃんとはしていなかった。階段のあと、看板のあと、色々とあったけれど、いつ頃から放置されたんだろう。

やっぱり山道は心地いい。落ち葉を踏んだり、空を見上げたりしていた。上り始めから1時間半ぐらいで古峰ヶ原に着く。ここまで車で来られるんだけれど、古峰神社に戻りたいので、頑張って歩いてきました。ここまで来ると標高は稼いだので、登りも半分は超えたようだ。古峰ヶ原にきたけれど、ここもずいぶん乾燥化というか湿原が小さくなったように思う。初めてきたときはまだ林道が通っていなくて、湿原ももうちょっと水があったのではないだろうか。ここも少しずつ小さくなっているのかもしれない。いづれ、森の中に埋まっていくのだろう。

古峰ヶ原から登っていく。ここからの上りはそこまで傾斜がきつい感じではなかった。ゆっくりゆっくりと登っていったら登れる感じだった。ただ三枚岩の方に近づくと傾斜は緩やかになるけれど、なかなか前に進まない感じがちょっと大変だった。上りは大きなアップダウンはないけれど、上がったたり下がったりしていた。そうこうしているうちに三枚岩に着く。本当は一枚の岩のようだけれど三枚の岩のようにも見える。何でこんなふうになったんだろう。割れ目が少しずつ崩壊していったからなるのだろうか。他の石とは別格なのでつい見入ってしまう。

そこから方塞山までは平であまり起伏は感じられなかった。ちょっとしたアップダウンはあるものの、そこまで大きくはないので、あっという間に方塞山につく。ここから先井戸湿原の方に向かおうとするが、やめておいた。ここ方塞山のてっぺんには電波塔が立っている。この電波塔が象の鼻や他の場所からもよく見えるので、場所はわかりやすい。しかしこんな山奥に鉄塔建てるのは大変だったろうなぁ。

標高は1388m。1000mを超えているので、じっとしていると寒い。上着を着て温かいスープをいただく。久しぶりにスープをいただいた気がする。夏が長いので、まだスープには早いと思ったが、じっとしていると風が冷たい。涼しいを通り越して汗をかいた身には寒く感じる。そこでのスープは美味しかった。久しぶりに山であったかいスープを飲んだ気がする。そこからは三枚岩までは来た道を戻る。行きは青空だったけれど、何だか雲が空を覆って青くなくなった。うっすらお日様は見えるが、そこまでではない感じ。でもたまに出る日差しは強く、焼かれている感じがした。

三枚岩まで戻ってきて、直接古峯神社に行く方のルートを取る。健脚コースと書いてあったので心してかかる。地形図を見るとけっこう急斜面を降る感じになっている。初めのうちはいいのだけれど、進んでくるとやっぱり急斜面になった。昨日けっこう雨が降ったのか、道が少しぬかるんでおり、滑りやすくもなっていた。ちゃんとした指導標はなく、青テープが貼られていた。けっこう細かく貼られていたので、少し森の雰囲気を壊す。もうちょっと少なくてもいいかな。でも滑りやすく道から逸れると、青テープもありがたい。

けっこう急な斜面を一気に降りる。一気に降りられるのはいいのだけれど、やはり雨のせいで地面が滑りやすい。少し神経を使った。それでも慎重に降りてきたら時間はかかったけれど、転ばずに降りてこられた。古峰ヶ原に向かう舗装路に出たら、登山口はもう直ぐだ。下に降りてくると少し暑い。やっぱりまだ夏は終わっていない感じだろうか。冷んやりと寒さを感じる山歩になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら