ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719986
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張

イルムケップ山・赤間炭鉱ズリ山階段〜やっぱり人気のない山でしたの巻(^^)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
13.8km
登り
702m
下り
713m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:16
合計
4:29
距離 13.8km 登り 702m 下り 713m
7:22
11
赤間炭鉱ズリ山駐車場
7:33
7:35
9
7:44
41
赤間炭鉱ズリ山駐車場
8:25
109
エルムダムゲート前
10:14
10:28
83
11:51
駐車スペース
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【イルムケップ山】
国道38号線から道道224号に入り、赤間沢川沿いに伸びる舗装道路をエルムダム方向に進みます。6〜7km進むとY字分岐があり、左側に約100m進むと7〜8台停められる駐車スペースが有ります。
【赤間炭鉱ズリ山階段】
道道227号線沿いにズリ山階段の広い駐車場があります。水洗トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
エルムダムゲートに立入禁止の看板がありました。道新夏山ガイドの写真を見ると同じ看板が設置されているので、かなり前からオフィシャルではダム施設に立ち入ることは禁止されているようです。
【ゲート〜エルムダム】
エルムダムまでは舗装道路を歩きました。ダムの下にも道があって、そちらから堤体を登ってくる踏み跡もありました。
【エルムダム〜林道】
ダムを過ぎると林道に合流するまでは作業道跡と思われる踏み跡を進みます。一部は下草があって朝露がある場合は濡れると思います。林道に車の通行した跡は殆どありませんでしたが、普通の林道で通行に支障はありませんでした。
林道は繋がっていて、エルムダムを通行しなくても登山口まで行きつけると推察されます。
【旧道登山口〜頂上】
8〜9割が笹被りになっていますが、腰から上にオーバーハングしているだけで、登山道自体は段差や根が出ている所が少なくて歩きやすかったです。少し体制を低くして進むのがコツだと思います。
朝露がある日は間違いなく濡れるので、レインウェアの上下着用が必要だと思われます。ちなみに新道登山口前に入林届出箱があり、入山簿を確認すると最後は7月30日で全部で5組でした(笑)。新道は薮がかなりひどい様で、旧道を利用した方が良い旨のコメントが記されていました。
その他周辺情報 【温泉】エルム高原リゾートゆったり
利用時間は10:00〜22:00(最終受付21:30) 入浴料金は500円、食事セット券は1,100円でした。
本日はイルムケップ山に登りま〜す。
赤平市まで折角来たので赤間炭鉱ズリ山階段も登って行きま〜す。
777段あって日本一らしいです。
それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
2025年09月23日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 7:22
本日はイルムケップ山に登りま〜す。
赤平市まで折角来たので赤間炭鉱ズリ山階段も登って行きま〜す。
777段あって日本一らしいです。
それでは今日も元気にレッツら〜ゴ〜
階段はこんな感じ〜
1段毎にネームプレートの名付親が募集されたらしく、全国から希望者が殺到したらしいです。
2025年09月23日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 7:30
階段はこんな感じ〜
1段毎にネームプレートの名付親が募集されたらしく、全国から希望者が殺到したらしいです。
頂上はこんな感じ〜
薄幸なので幸運の鐘を一回鳴らしておきました〜(笑)
2025年09月23日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 7:33
頂上はこんな感じ〜
薄幸なので幸運の鐘を一回鳴らしておきました〜(笑)
市街地右手側を見ると雲がかかっていましたが十勝連峰ですね〜
20日に登った三段山はどれだ(笑)
2025年09月23日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/23 7:35
市街地右手側を見ると雲がかかっていましたが十勝連峰ですね〜
20日に登った三段山はどれだ(笑)
下山開始しました〜
赤平市街地が一望です。
茶色い大きな建物が赤平駅でした〜
2025年09月23日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/23 7:36
下山開始しました〜
赤平市街地が一望です。
茶色い大きな建物が赤平駅でした〜
駐車場には説明案内板がありました〜
2025年09月23日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 7:44
駐車場には説明案内板がありました〜
アカデミー賞受賞作品の「ドライブ・マイ・カー」が赤平でロケされたんですね〜
西島秀俊さんってかっこいいですよね〜ムフ♡(笑)
それではイルムケップ山に向かいま〜す。
2025年09月23日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 7:44
アカデミー賞受賞作品の「ドライブ・マイ・カー」が赤平でロケされたんですね〜
西島秀俊さんってかっこいいですよね〜ムフ♡(笑)
それではイルムケップ山に向かいま〜す。
左側に約100m進むと駐車スペースが有りました。
エルムダム方向にはゲートがあって「事故防止のため立入禁止」の看板がありました。
道新夏山ガイドの写真でも同じ看板があったので、本来はかなり前からここから先は進めないようです。
「監視カメラ作動中」の表示まであったので、進むか撤退するか悩みましたが、危険なようであれば戻る事として、進むことにしました。
それでは本日2回目の〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜
2025年09月23日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 8:25
左側に約100m進むと駐車スペースが有りました。
エルムダム方向にはゲートがあって「事故防止のため立入禁止」の看板がありました。
道新夏山ガイドの写真でも同じ看板があったので、本来はかなり前からここから先は進めないようです。
「監視カメラ作動中」の表示まであったので、進むか撤退するか悩みましたが、危険なようであれば戻る事として、進むことにしました。
それでは本日2回目の〜今日も元気にレッツら〜ゴ〜
堤体までは舗装道路でした。堤体も危険な所は一切ありませんでした。この後、前方のコンクリートで護岸されている所の事業用道路跡と思われる踏み跡を進みました。
2025年09月23日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 8:40
堤体までは舗装道路でした。堤体も危険な所は一切ありませんでした。この後、前方のコンクリートで護岸されている所の事業用道路跡と思われる踏み跡を進みました。
林道に合流しました。
クマとバッタリは嫌なので、笹薮の音に注意して歩きました。
2025年09月23日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 8:54
林道に合流しました。
クマとバッタリは嫌なので、笹薮の音に注意して歩きました。
ここが新道登山口です。
新道はヤブが酷いようなので、ここから1.5km先にある旧道を登る事にしました。
入山届をみてみると記帳者は5組で最終は7月30日でした。人気がない山なんですね〜
2025年09月23日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/23 9:21
ここが新道登山口です。
新道はヤブが酷いようなので、ここから1.5km先にある旧道を登る事にしました。
入山届をみてみると記帳者は5組で最終は7月30日でした。人気がない山なんですね〜
旧道登山口まで来ました。
赤平市農政課の設置した看板ですが、「登れるかどうかわかりませんので自己責任で登ってください」と言っている?
ダムのゲートもそうですが、登山道が整備されていないので、遭難や事故が起きた時に問題になるのを避けるために、ネガティブな表現にして人を寄せ付けない様にしているのかもしれませんね〜
2025年09月23日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 9:38
旧道登山口まで来ました。
赤平市農政課の設置した看板ですが、「登れるかどうかわかりませんので自己責任で登ってください」と言っている?
ダムのゲートもそうですが、登山道が整備されていないので、遭難や事故が起きた時に問題になるのを避けるために、ネガティブな表現にして人を寄せ付けない様にしているのかもしれませんね〜
登山道はこんな感じ〜
しゃがんで撮影しています。笹が登山道の8〜9割程度オーバーハングしていますが、道は段差や根が少なくて歩きやすい道でした〜出来るだけ体制を低くして進むのがコツのようです。
2025年09月23日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 9:41
登山道はこんな感じ〜
しゃがんで撮影しています。笹が登山道の8〜9割程度オーバーハングしていますが、道は段差や根が少なくて歩きやすい道でした〜出来るだけ体制を低くして進むのがコツのようです。
慈悲のミズナラ
下に説明板がありましたが、消えかかっていて良く読めませんでした。
2025年09月23日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/23 9:46
慈悲のミズナラ
下に説明板がありましたが、消えかかっていて良く読めませんでした。
がんばれ岩通過〜
頂上まであと少しです。ここから斜度が上がります。
登山道に大岩があるたびに「○○の岩」と名前が付いていました
2025年09月23日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/23 10:06
がんばれ岩通過〜
頂上まであと少しです。ここから斜度が上がります。
登山道に大岩があるたびに「○○の岩」と名前が付いていました
イルムケップ山とうちゃこ〜
最後20〜30mの笹が濃かったです(笑)
2025年09月23日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/23 10:14
イルムケップ山とうちゃこ〜
最後20〜30mの笹が濃かったです(笑)
見えてる市街地が赤平市でしょうかね〜
2025年09月23日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 10:14
見えてる市街地が赤平市でしょうかね〜
見えているお隣の山が無名山ですかね〜
道新夏山ガイドによると縦走路は廃道になっているようです。
2025年09月23日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/23 10:15
見えているお隣の山が無名山ですかね〜
道新夏山ガイドによると縦走路は廃道になっているようです。
林道まで下りてきました〜
外付けしている物は笹薮でなくすかもしれないのでザック内に入れた方が良いと思います。
2025年09月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 10:44
林道まで下りてきました〜
外付けしている物は笹薮でなくすかもしれないのでザック内に入れた方が良いと思います。
ここが新道の入口ですが、見た感じは藪は酷くなさそうでした。
2025年09月23日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 11:03
ここが新道の入口ですが、見た感じは藪は酷くなさそうでした。
ここから林道を外れて右手のダム方向に進みます。
長くつけられているピンテが目印です。
2025年09月23日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 11:25
ここから林道を外れて右手のダム方向に進みます。
長くつけられているピンテが目印です。
ダム手前の作業道跡の踏み跡はこんな感じ〜
人はあまり入っていないようです。
2025年09月23日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 11:30
ダム手前の作業道跡の踏み跡はこんな感じ〜
人はあまり入っていないようです。
エルムダムまで戻って来ました〜
見えているピークがイルムケップ山ですね〜
2025年09月23日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/23 11:36
エルムダムまで戻って来ました〜
見えているピークがイルムケップ山ですね〜
無事下山しました〜お疲れちゃまでした。
駐車スペースは斜めに停めれば7〜8台停められそうでした。
2025年09月23日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/23 11:51
無事下山しました〜お疲れちゃまでした。
駐車スペースは斜めに停めれば7〜8台停められそうでした。
本日の温泉はエルム高原リゾートゆったりさんにお世話になりました〜
キャンプ場も併設されていてとても静かな所でした。
正午過ぎに到着しましたが、朝一番で温泉に浸かったと思われるお年寄がバスを待っているのか、玄関に20人以上集まっていました〜
2025年09月23日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/23 13:03
本日の温泉はエルム高原リゾートゆったりさんにお世話になりました〜
キャンプ場も併設されていてとても静かな所でした。
正午過ぎに到着しましたが、朝一番で温泉に浸かったと思われるお年寄がバスを待っているのか、玄関に20人以上集まっていました〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 熊スプレー

感想

本日は天気が良さそうなので大雪山系の紅葉を楽しもうかな〜と思っていましたが、札幌周辺の定山渓でも観れるし、激混みの登山道を歩きたくないな〜と思い、未登のイルムケップ山に登る事にしました。入山届をみて最後の入山者が7月30日で累計でも5組しか記帳していなかったので、誰にも会わないだろうな〜と思っていたら、トレランの人と頂上で一緒になり、ちょっとビックリしました(笑)。
旧道しか通っていませんが、藪嫌いな人はやめておいた方が良いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら