斑尾山2


- GPS
- 03:42
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 643m
- 下り
- 654m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:56
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今日は別の山に行くつもりだったのですが、道が落石で通行止めのため斑尾に来ました。
近くに移住してきたので、いつでも行けるなと思って今まで来たことがありませんでした。
山地図を見るとやたらとコースがあって、どこから行こうか迷いましたが、メジャーなキャンプ場ルートを選びました。
ルートが多いため、暗くてコースミスしますが、まあすぐに合流するので気にしないで登ります。
登山口まで30分、ここからちょっと急登の土道に入ります。
濡れてて滑ります。
スパイク持ってくればよかったなあ。
1時間も登っているとすぐに山頂に着きます。
遅い人でも90分あれば十分登れると思います。
しかし山頂は眺望がないため、隣のピークで野尻湖を見ました。
斑尾山はあまとみトレイルの終点、信越トレイルの起点に当たる山で、あまとみは途中まで歩いたんですが、いきなりゴールに来ちゃって、なんか悪いような気がしました。
信越トレイルはそのうちやってみたいので、その下見も兼ねているんですが、自分はソロなので縦走とかトレイルが非常に苦手です。
縦走自体トレイル自体はいいんですが、アプローチと車回収の方が難しかったり金がかかったりで滅多にやらないんです。
それは置いといて、はっきり言ってぬるい山ですが、今回のメインは積雪期に来るための下見です。
雪山初心者の自分にとって、まずはちゃんとルートのある所を歩きたいので、この山は勾配もキツくないし、岩岩でも無く道幅もそれなりにあるので、雪上トレッキングには良いと思います。
スキー場や別荘地、リゾートが集積している地域なので林道含めて道はしっかりしていました。
9月も下旬に入って、自分のところはそろそろ朝が寒くなってきました。
今朝家を出る時の気温は11℃。
スタート時の車の気温計で13℃でしたので、頂上は10℃を切っていたかもしれません。
登っている時は汗をかきますが、歩き出しと頂上でパン食ってる時は寒くてウインドブレーカー着てました。
フリースは多分暑すぎるので微妙な温度帯でした。
帰りはリフトを横目にゲレンデを下ります。
ホームが戸隠スキー場なので、似たような感じですが、夏の斑尾は初めてだったのでちょっと新鮮でした。
最後の1時間は林道歩き。
疲れもなくゴールしました。
下見としては収穫もあり、12月にまた来ようと斑尾を後にしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する