ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720614
全員に公開
講習/トレーニング
奥多摩・高尾

赤ぼっこ(長渕山ハイキングコース)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
12.6km
登り
525m
下り
502m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:14
合計
4:46
距離 12.6km 登り 525m 下り 502m
7:41
4
7:45
7:46
24
8:10
8:14
48
9:02
15
9:17
9:18
3
9:21
9:22
36
9:58
10
10:08
10:12
17
10:29
10:32
11
10:43
8
10:51
16
11:07
17
11:24
34
12:21
5
12:26
1
12:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅駅南口からスタートしました。名前はよく聞くけど初めて降りる駅です。
2025年09月23日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:40
青梅駅南口からスタートしました。名前はよく聞くけど初めて降りる駅です。
秋川街道に出たので南下します。
2025年09月23日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:47
秋川街道に出たので南下します。
長淵山ハイキングコース。これですね。
2025年09月23日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:51
長淵山ハイキングコース。これですね。
多摩川の写真撮ったら闇の川になってしまった…朝日で綺麗だったのに…。
2025年09月23日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:57
多摩川の写真撮ったら闇の川になってしまった…朝日で綺麗だったのに…。
天祖神社に到着。こちらが長淵山ハイキングコースの入口になっています。
2025年09月23日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:06
天祖神社に到着。こちらが長淵山ハイキングコースの入口になっています。
境内がすごく綺麗に整理されていてスッキリとしたいい空間でした。社務所はまだ開いてなかったけど御朱印とかもらえるのかな?
2025年09月23日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:16
境内がすごく綺麗に整理されていてスッキリとしたいい空間でした。社務所はまだ開いてなかったけど御朱印とかもらえるのかな?
ハイキングコースの入口です。熊が出るそうで、山行中、終始ビビってました。
2025年09月23日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:11
ハイキングコースの入口です。熊が出るそうで、山行中、終始ビビってました。
登山道はこんな感じで、しっかり整備されてました。
2025年09月23日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:17
登山道はこんな感じで、しっかり整備されてました。
駅から直結しているし標高も低い山なので舐めていましたがしっかり山でした。
2025年09月23日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:18
駅から直結しているし標高も低い山なので舐めていましたがしっかり山でした。
標識はたくさん設置されていました。非常にありがたいです。
2025年09月23日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:19
標識はたくさん設置されていました。非常にありがたいです。
赤ぼっこまでは比較的緩やかでした。光がよく入るので開放感があります。
2025年09月23日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:29
赤ぼっこまでは比較的緩やかでした。光がよく入るので開放感があります。
地図に乗っていない小さい分岐がいくつかありますが、少し先で合流します。
2025年09月23日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:30
地図に乗っていない小さい分岐がいくつかありますが、少し先で合流します。
今回のコースは全体的に麓を走っているようで、すぐ横に舗装路があります。
2025年09月23日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:31
今回のコースは全体的に麓を走っているようで、すぐ横に舗装路があります。
一回舗装路に降りて再び山に入ります。
2025年09月23日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:33
一回舗装路に降りて再び山に入ります。
山行中あちこちでキノコが生えているのを見かけました。秋の山行は初めてなので、赤ぼっこが特殊なのか、他の山でもこうなのかはわかりませぬ。
2025年09月23日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:36
山行中あちこちでキノコが生えているのを見かけました。秋の山行は初めてなので、赤ぼっこが特殊なのか、他の山でもこうなのかはわかりませぬ。
この手のキノコがいたるところに生えていました。
2025年09月23日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:36
この手のキノコがいたるところに生えていました。
少し小石が多い気がしますが、歩きやすい道が多いです。
2025年09月23日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:40
少し小石が多い気がしますが、歩きやすい道が多いです。
標識があると安心感が全然違います。神に感謝。
2025年09月23日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:40
標識があると安心感が全然違います。神に感謝。
陽が入ってくるので明るいです。
2025年09月23日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:41
陽が入ってくるので明るいです。
それにしても杉の植林はどこにでもあるな…。
2025年09月23日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:43
それにしても杉の植林はどこにでもあるな…。
標識がない分岐はすぐ合流するやつです。知らないので慎重になります。
2025年09月23日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:47
標識がない分岐はすぐ合流するやつです。知らないので慎重になります。
ワイの小指くらいあるクソデカミミズが居ました。こんなでかいミミズ見たことねぇぞ…。
2025年09月23日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:55
ワイの小指くらいあるクソデカミミズが居ました。こんなでかいミミズ見たことねぇぞ…。
今まで南下していましたが、ここから西に向かいます。手製の標識がありがたい。
2025年09月23日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:02
今まで南下していましたが、ここから西に向かいます。手製の標識がありがたい。
山と言いつつ、舗装路の真横を歩く感じです。
2025年09月23日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:11
山と言いつつ、舗装路の真横を歩く感じです。
金網があるので道を踏み外すようなことも有りません。全体的に安全な道が多かったように思います。
2025年09月23日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:11
金網があるので道を踏み外すようなことも有りません。全体的に安全な道が多かったように思います。
馬引沢峠に出ました。ここから下山もできますが、今回はまっすぐ進みます。
2025年09月23日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:17
馬引沢峠に出ました。ここから下山もできますが、今回はまっすぐ進みます。
引き続き金網沿いを歩きます。
2025年09月23日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:19
引き続き金網沿いを歩きます。
登山道沿いに馬頭観音様がいらっしゃったので安全祈願しました。
2025年09月23日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:20
登山道沿いに馬頭観音様がいらっしゃったので安全祈願しました。
階段が見えてきたので頂上が近そうな気配がします。写真には写ってないですが右側に普通の坂道もありましたのでそっちを歩きます。階段苦手…。
2025年09月23日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:33
階段が見えてきたので頂上が近そうな気配がします。写真には写ってないですが右側に普通の坂道もありましたのでそっちを歩きます。階段苦手…。
赤ぼっこ山頂に無事到着!
2025年09月23日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:36
赤ぼっこ山頂に無事到着!
急に視界が広がるので開放感がぱない。
2025年09月23日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:36
急に視界が広がるので開放感がぱない。
2025年09月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:37
270度くらいぐるっと見渡せるので気持ちがいいです。
2025年09月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:37
270度くらいぐるっと見渡せるので気持ちがいいです。
2025年09月23日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:38
麓の街も近くの山もよく見渡せます。
2025年09月23日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:37
麓の街も近くの山もよく見渡せます。
長椅子が4つ位あるので結構くつろげました。
2025年09月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:40
長椅子が4つ位あるので結構くつろげました。
ぼっちなので隅っこらへんの椅子に座ります。秋と言うことも有り気持ちがいいので長居したくなりますね。昼寝したい。
2025年09月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:40
ぼっちなので隅っこらへんの椅子に座ります。秋と言うことも有り気持ちがいいので長居したくなりますね。昼寝したい。
ちょっと早い昼飯。バーガーキングは開いていなかったのでマクドにしました。キングに申し訳ない。
2025年09月23日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:45
ちょっと早い昼飯。バーガーキングは開いていなかったのでマクドにしました。キングに申し訳ない。
ノートが置いてありました。まっくろくろすけもたくさん生息しているようです。山頂以外にも標識の上とかで見かけます。
2025年09月23日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:58
ノートが置いてありました。まっくろくろすけもたくさん生息しているようです。山頂以外にも標識の上とかで見かけます。
続いて天狗岩に向かいます。
2025年09月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:00
続いて天狗岩に向かいます。
どっからが天狗岩かわかりませんがこの辺りの岩全体がそうなのかな?
2025年09月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:08
どっからが天狗岩かわかりませんがこの辺りの岩全体がそうなのかな?
上の方はやや険しいです。
2025年09月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:08
上の方はやや険しいです。
無事到着。
2025年09月23日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:09
無事到着。
天狗岩の先端も景色が良いです。
2025年09月23日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:10
天狗岩の先端も景色が良いです。
先端は崖なのでちょっと怖いっす。
2025年09月23日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:10
先端は崖なのでちょっと怖いっす。
2025年09月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:12
続いて要害山に到着。特になにもないです。標識も無かった模様です。
2025年09月23日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:43
続いて要害山に到着。特になにもないです。標識も無かった模様です。
赤ぼっこ過ぎると道が険しくなったような印象を受けました。
2025年09月23日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:45
赤ぼっこ過ぎると道が険しくなったような印象を受けました。
続いて愛宕山に向かいます。
2025年09月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:52
続いて愛宕山に向かいます。
急勾配と書かれていてビビります。
2025年09月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:52
急勾配と書かれていてビビります。
勾配は普通でしたがシンプルに道が悪くなる印象です。
2025年09月23日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:53
勾配は普通でしたがシンプルに道が悪くなる印象です。
まっすぐ行くと行き止まりになってて困りました。
2025年09月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:56
まっすぐ行くと行き止まりになってて困りました。
藪の中が正解だった模様。
2025年09月23日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:20
藪の中が正解だった模様。
これまでの道に比べて少し分かりづらいコースでした。
2025年09月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:56
これまでの道に比べて少し分かりづらいコースでした。
無事、愛宕山山頂に到着。
2025年09月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:07
無事、愛宕山山頂に到着。
特に何も無い&眺望も良くはないです。
2025年09月23日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:08
特に何も無い&眺望も良くはないです。
昔は神社があったのでしょうか?
2025年09月23日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:08
昔は神社があったのでしょうか?
愛宕山に向かうコースは登山道にやたらウンコが落ちてました。
2025年09月23日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:10
愛宕山に向かうコースは登山道にやたらウンコが落ちてました。
獣のウンコなんですかねー。熊だったら怖いな、と思いながら歩きました。
2025年09月23日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:17
獣のウンコなんですかねー。熊だったら怖いな、と思いながら歩きました。
人糞じゃないよね…。
2025年09月23日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:18
人糞じゃないよね…。
ウンコレクション。
2025年09月23日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:21
ウンコレクション。
愛宕山から先にも進めるようでしたが、コースが難しそうだったので予定通り引き返します。
2025年09月23日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:26
愛宕山から先にも進めるようでしたが、コースが難しそうだったので予定通り引き返します。
和田橋方面に下ります。今回の山行ももう少しです。
2025年09月23日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:31
和田橋方面に下ります。今回の山行ももう少しです。
下りは少し道が悪い部分もありました。
2025年09月23日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:32
下りは少し道が悪い部分もありました。
標識がしっかりしていてほんとにありがたい。管理してくださる人に感謝。
2025年09月23日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:41
標識がしっかりしていてほんとにありがたい。管理してくださる人に感謝。
途中から沢沿いの道にでます。彼岸花が咲いていました。秋ですね。
2025年09月23日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:44
途中から沢沿いの道にでます。彼岸花が咲いていました。秋ですね。
登山道を抜けて舗装路に出ました。
2025年09月23日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:48
登山道を抜けて舗装路に出ました。
登山道入口です。こっから駅まで歩くことを考えて憂鬱でした。
2025年09月23日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:56
登山道入口です。こっから駅まで歩くことを考えて憂鬱でした。
今度は綺麗に撮れた多摩川!市街地に住んでいると自然を感じる景色ですが、この辺に住んでいる人からしたら見慣れた景色だろうなぁ。
2025年09月23日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 12:13
今度は綺麗に撮れた多摩川!市街地に住んでいると自然を感じる景色ですが、この辺に住んでいる人からしたら見慣れた景色だろうなぁ。
舗装路をひたすら歩いて宮ノ平駅に到着。今回の山行は終了です。
2025年09月23日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 12:26
舗装路をひたすら歩いて宮ノ平駅に到着。今回の山行は終了です。
一旦引き返して途中見かけた「山城屋」でお昼ごはんをいただきました。鮎定食です。シンプルでヨシ!
2025年09月23日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 13:02
一旦引き返して途中見かけた「山城屋」でお昼ごはんをいただきました。鮎定食です。シンプルでヨシ!
季節柄かやたらキノコを見かけたのでここからはキノコレクションです。
2025年09月23日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:50
季節柄かやたらキノコを見かけたのでここからはキノコレクションです。
2025年09月23日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:51
マット塗装でいい感じだが食えなさそう。
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:57
マット塗装でいい感じだが食えなさそう。
2025年09月23日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:52
色合いと質感が良い。
2025年09月23日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:17
色合いと質感が良い。
2025年09月23日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 8:58
これは食えそうな気がする。
2025年09月23日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:19
これは食えそうな気がする。
これは食ったら死にそう。
2025年09月23日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:02
これは食ったら死にそう。
明らかにヤバい色である。
2025年09月23日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:24
明らかにヤバい色である。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 予備電池 GPS 筆記用具日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 虫除けスプレー

感想

赤ぼっこはYoutubeでよく見かける山だったので行ってみたいと思っていました。
今回は友人にもらった靴の調整が目的だったので丁度良い感じでした。
駅から歩いて登山口にいけるのは楽で良いですね。
登山道がしっかり管理されていて感謝しか無いです。

青海駅は初めて降りましたが駅前にセブンイレブンがあるので食材や水の買い足しに良いと思いと思いました。
宮ノ平駅は何も無いですが、登山口から駅に向かう途中にあった定食屋とカフェは良さそうだったので次に来ることがあれば立ち寄りたいです。ゴール地点を駅にしたのがダメですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら