ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8720983
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

武華山ぐるりんぱ最高!

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
11.4km
登り
874m
下り
885m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:57
合計
6:18
距離 11.4km 登り 865m 下り 884m
6:56
42
スタート地点
7:38
7:44
15
7:59
100
9:39
35
10:14
10:56
27
11:23
11:30
58
12:28
13
12:41
12:43
31
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
まずはてくてく2.1kmの林道跡歩き。
2025年09月23日 06:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 6:59
まずはてくてく2.1kmの林道跡歩き。
イトムカ川の素晴らしい渓相を眺めながら登って行きます。
2025年09月23日 07:01撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 7:01
イトムカ川の素晴らしい渓相を眺めながら登って行きます。
林道決壊箇所は渡渉になります。
2025年09月23日 07:31撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 7:31
林道決壊箇所は渡渉になります。
登山口に着きました。登山届BOXあります。昔はここまで車で来れたのかな?
2025年09月23日 07:38撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 7:38
登山口に着きました。登山届BOXあります。昔はここまで車で来れたのかな?
イトムカ川良いわぁ。
2025年09月23日 07:47撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 7:47
イトムカ川良いわぁ。
なんちゃらの滝まで現れて3人して大喜び。
2025年09月23日 07:57撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/23 7:57
なんちゃらの滝まで現れて3人して大喜び。
東尾根コースとライオン岩コースの分岐点に到着しました。右の東尾根コースから登ります。
2025年09月23日 07:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 7:59
東尾根コースとライオン岩コースの分岐点に到着しました。右の東尾根コースから登ります。
急登現る。
2025年09月23日 08:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 8:45
急登現る。
尾根に上がると武華山からライオン岩に続く稜線が見えてテンションアップ!
2025年09月23日 08:54撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 8:54
尾根に上がると武華山からライオン岩に続く稜線が見えてテンションアップ!
特徴あるライオン岩が目を引きます。
2025年09月23日 09:08撮影
1
9/23 9:08
特徴あるライオン岩が目を引きます。
おおあの噴煙は、雌阿寒岳ではないか。噴火警戒レベル2になって頂上は立入禁止だね。
2025年09月23日 09:12撮影
2
9/23 9:12
おおあの噴煙は、雌阿寒岳ではないか。噴火警戒レベル2になって頂上は立入禁止だね。
ハイマツの道になりました。
2025年09月23日 09:17撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 9:17
ハイマツの道になりました。
完熟コケモモちょっと渋くて甘酸っぱい。身体に良さそうなので、一掴み頂きました🤤
2025年09月23日 09:32撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 9:32
完熟コケモモちょっと渋くて甘酸っぱい。身体に良さそうなので、一掴み頂きました🤤
前ムカあたりに到達しましたが、標識ないのでよく分からん。
2025年09月23日 09:39撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 9:39
前ムカあたりに到達しましたが、標識ないのでよく分からん。
武利岳存在感あるわあ。でも今日は行きません。今度の楽しみに取っておきます。
2025年09月23日 09:47撮影
1
9/23 9:47
武利岳存在感あるわあ。でも今日は行きません。今度の楽しみに取っておきます。
トムラウシ山が見えた。
2025年09月23日 09:59撮影
2
9/23 9:59
トムラウシ山が見えた。
アップで石狩岳。
2025年09月23日 09:59撮影
1
9/23 9:59
アップで石狩岳。
アップでニペソツ山。
2025年09月23日 09:59撮影
1
9/23 9:59
アップでニペソツ山。
武華山に向かう稜線は絶景展望の道。ルンルン進みます。
2025年09月23日 10:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 10:02
武華山に向かう稜線は絶景展望の道。ルンルン進みます。
ライオン岩の奥に左からニペソツ山、音更山、石狩岳、トムラウシ山。贅沢だわぁ。
2025年09月23日 10:04撮影
1
9/23 10:04
ライオン岩の奥に左からニペソツ山、音更山、石狩岳、トムラウシ山。贅沢だわぁ。
そして武華山登頂しました!バックは武利岳。
2025年09月23日 10:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 10:19
そして武華山登頂しました!バックは武利岳。
今日の山頂おやつは何故か月餅。月寒あんぱんどこ行った?たまにはいいべさ🙏
2025年09月23日 10:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 10:40
今日の山頂おやつは何故か月餅。月寒あんぱんどこ行った?たまにはいいべさ🙏
ニセイカウシュッペ山方面の展望。
2025年09月23日 10:50撮影
1
9/23 10:50
ニセイカウシュッペ山方面の展望。
旭岳方面は雲の中。残念。
2025年09月23日 10:51撮影
2
9/23 10:51
旭岳方面は雲の中。残念。
歩いてきた前ムカからの稜線。素敵でしょ?
2025年09月23日 10:52撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 10:52
歩いてきた前ムカからの稜線。素敵でしょ?
さあライオン岩に向かいましょう。何だこの稜線は最高じゃないか!武華岳がこんなに良い山とは知らなんだ。先週がっかりした恵那山とは大違い。あっ口が滑った。
2025年09月23日 10:58撮影
1
9/23 10:58
さあライオン岩に向かいましょう。何だこの稜線は最高じゃないか!武華岳がこんなに良い山とは知らなんだ。先週がっかりした恵那山とは大違い。あっ口が滑った。
この稜線良いわぁ👏
2025年09月23日 11:04撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:04
この稜線良いわぁ👏
大好きな岩場が現れニヤけてしまった。
2025年09月23日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:09
大好きな岩場が現れニヤけてしまった。
下りてきた武華山を振り返ってまたニヤける。
2025年09月23日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:09
下りてきた武華山を振り返ってまたニヤける。
高度感あって良いではないか。
2025年09月23日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:09
高度感あって良いではないか。
ライオン岩が近づいてきました。
2025年09月23日 11:11撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:11
ライオン岩が近づいてきました。
振り返ると武華山は遠くなってきた。
2025年09月23日 11:25撮影
2
9/23 11:25
振り返ると武華山は遠くなってきた。
見上げるライオン岩。何故にライオンなのかが謎なのです。
2025年09月23日 11:29撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:29
見上げるライオン岩。何故にライオンなのかが謎なのです。
謎が解けました。ライオンの横顔発見!分かります?
2025年09月23日 11:32撮影
1
9/23 11:32
謎が解けました。ライオンの横顔発見!分かります?
見る角度でこんなに変わるよライオン岩。
字余り。
2025年09月23日 11:37撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:37
見る角度でこんなに変わるよライオン岩。
字余り。
ちょっと秋色素敵でしょ!
2025年09月23日 11:43撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 11:43
ちょっと秋色素敵でしょ!
ここも秋色だよ☺
2025年09月23日 12:00撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 12:00
ここも秋色だよ☺
ここまで下りて来れば後はゆるゆる楽勝です。
2025年09月23日 12:17撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 12:17
ここまで下りて来れば後はゆるゆる楽勝です。
白樺って何でも食べるんですね。
2025年09月23日 12:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 12:19
白樺って何でも食べるんですね。
頼りない丸太橋で渡渉します。
2025年09月23日 12:26撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 12:26
頼りない丸太橋で渡渉します。
苔のイトムカ川やっぱり良いわぁ😀
2025年09月23日 12:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 12:27
苔のイトムカ川やっぱり良いわぁ😀
登山口に戻って来ました。楽しいぐるりんぱだったな😃
2025年09月23日 12:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
9/23 12:42
登山口に戻って来ました。楽しいぐるりんぱだったな😃
林道歩いて駐車場に帰って来ました。お疲れ様でした。
2025年09月23日 13:13撮影 by  SO-53C, Sony
2
9/23 13:13
林道歩いて駐車場に帰って来ました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今年3回目の怪しい中年登山隊山行は、T隊長、S隊員とpocosamの3人で、北海道百名山の武華山となりました。奥の武利岳とセットで往復18kmを頑張る人も多いようですが、今回は東尾根コースで登ってライオン岩コースで下りる、武華山単独ぐるりんぱを緩く楽しむ作戦です。まずは層雲峡で前泊して楽しい温泉前夜祭で英気を養い、翌朝宿を出発。石北峠を少し下りた左手の林道を走って行くと、ロープで通行止されている地点に5台程の駐車スペースがあり、我々は3台目でした。6:56スタートしてまずは林道跡を進み、途中いくつかの決壊箇所を渡渉しながら素晴らしい渓相のイトムカ川に沿って40分ほどで登山口に到着。さらに15分ほどできれいな滝が現れると直ぐに東尾根コースとライオン岩コースの分岐点です。ここでイトムカ川から離れ右側の東尾根コースで尾根に登って行きます。一部急登もありますが全般に歩きやすい道が続きます。尾根に上がると展望が開けて武華山からライオン岩に続く尾根を展望し、ニペソツ山や石狩岳、遠く阿寒の山々まで見えるではないですか!ハイマツの道をダラダラと前ムカまで登って行くと、今度は目の前に武利岳の堂々とした姿が目に飛び込んできます。わーお意外と近く見えるな。楽しそうな尾根が続いてるな。でも今回は誘惑を断ち切り予定どおり武華山を目指します。武華山への稜線は気持ちの良い絶景展望の道。小さなピークを2つ越えて10:14武華山に登頂しました。頂上で360°の絶景パノラマを楽しみながらゆっくり昼食しました。残念ながら旭岳方面は雲がかかっていましたが、ニセイカウシュッペ山やトムラウシ山もきれいに見えて大満足でライオン岩に向かいました。そのライオン岩への稜線がまた秀逸なのです。ランドマーク的なライオン岩の奥にウペペサンケ山、ニペソツ山、音更山、石狩岳、トムラウシ山を望む絶景の稜線を下って行くと、右側が切れ込んだ高度感のある岩尾根が登場したりで飽きる暇がありません。少し登り返して到着したライオン岩は登らずに左を巻いて進み、何気に振り返り仰ぎ見た岩のてっぺんにライオンの横顔がガオーっと見えるではありませんか。というか見える人には見える。見えない人には見えないらしいレベルですが。妙にライオン岩の名前の由来に勝手に納得して下って行きます。ライオン岩からの下り道は急な箇所もあり倒木を潜ったり跨いだりもあって東尾根コースより多少荒れた感じでしたが、無事に下りきり滝の直上でイトムカ川を渡渉して12:28東尾根コースとの分岐点に戻り、後は往路を辿ってスタート地点に13:14無事下山しました。いやあ武華山いいわぁ。実は武華山を選んだのはS隊員が行きたいといったのが発端だったのですが、言い出しっぺのS隊員も自分が言ったことをすっかり忘れ、武華山なんてマイナーな山登りたいって誰が言ったんだ?と言い出す始末。そのくらい期待度が低いスタートだったのですが、登ってみればイトムカ川の渓流美に感嘆し滝の景観に目を奪われ、楽しい絶景稜線歩きと大雪の山々の大パノラマにライオン岩がアクセントを付けてくれて、変化に富んだ素晴らしいお山でした。記憶力が怪しくなった中年登山隊ならではの意外な展開が、期待を大きく上回る大満足の結果につながった思い出深い山行になりました。結果的に武華山を選んでくれたS隊員とマラソンで鍛えた下半身で先陣を切って先導してくれたT隊長、ありがとうございました。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら