ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8721837
全員に公開
ハイキング
丹沢

【デブ登山47】ゼッタイ初心者向けではない大山(ヤビツ峠&見晴台ルート)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.1km
登り
931m
下り
986m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:49
合計
5:10
距離 7.1km 登り 931m 下り 986m
8:48
1
スタート地点
8:49
8:50
106
10:36
10:42
14
10:56
11:21
15
11:36
6
11:42
11:50
82
13:12
31
13:43
13:45
6
13:51
13:58
0
13:58
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
千葉を始発で出れば7:24ヤビツ峠行きバスに間に合うが、寝坊すると次の7:44のバスになる。更に寝坊すると、新宿からロマンスカーに乗る羽目になる。これが7:34秦野着となり、秦野駅で買い物もできない。さらにバスは立ちっぱになる。
寝坊ダメ、ゼッタイ
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠〜表参道合流点:少しは平坦になるが、基本木製階段での結構な登りが延々続く。更に道中には鎖場を筆頭に岩場も結構続く。
表参道合流点〜山頂:申し訳程度の木製階段と荒れた岩場の急な登り。時間が短いのが救い。
山頂〜不動尻分岐点:ずっと階段で延々と下る。階段は微妙に段差が大きくて歩きにくい。たまに木道がある。平坦2:階段8。
不動尻分岐点〜見晴台:階段で延々と下りながら、鎖場4連も含めた岩場多数。しかも岩場に限って道が狭い。平坦部分は5%くらい。
見晴台〜下社:基本トラバースで平坦、に見せかけて木の根っこや岩場の下りが多数。しかも、二重の滝あたりで激下りがある。

番外
コマ参道:バス停からケーブル駅まで15分歩かされるのはまだいい。神社にお店が連なる参道はつきものだ。
なんで平坦にせず階段にした。
その他周辺情報
小田急世田谷代田駅徒歩3分新寿湯
https://www.setagaya1010.tokyo/guide/shin-kotobuki-yu/
ジェットバス付き薬湯だけのストロングスタイル
シャンプー・ボディソープ備え付け(入口の横から必要なやつを持っていくスタイル)。膝と腰が痛い用の座高が高い椅子あり。

🍚
コマ参道の塚本みやげ店
柚子胡椒入たぬきそばがオススメ。🍢(実質味噌田楽こんにゃく)も美味しい。
看板娘がかわいい。
民芸店なんで、注染の手ぬぐいを売ってる。
派手に寝坊したので750円払ってロマンスカーに乗る羽目に
2025年09月23日 06:41撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
9/23 6:41
派手に寝坊したので750円払ってロマンスカーに乗る羽目に
今日の行動食・・・・どころか、朝食と昼食
朝に半分、昼に半分食べてこれで乗り切りました。
紅茶味です。
2025年09月23日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 8:30
今日の行動食・・・・どころか、朝食と昼食
朝に半分、昼に半分食べてこれで乗り切りました。
紅茶味です。
ヤビツ峠の象徴はトイレ
なお、トイレ協力金を入れていたのは私を含めて3人だけでした。
2025年09月23日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 8:42
ヤビツ峠の象徴はトイレ
なお、トイレ協力金を入れていたのは私を含めて3人だけでした。
こっから登ります。
この時点ではVやねんでした。
2025年09月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 8:43
こっから登ります。
この時点ではVやねんでした。
レストハウス。今日はスルー。
2025年09月23日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 8:44
レストハウス。今日はスルー。
ちょっと那須岳を思い出す。石と胴長?の階段。
まだVやねん。
2025年09月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 8:45
ちょっと那須岳を思い出す。石と胴長?の階段。
まだVやねん。
上がってすぐにベンチがあります。
このときは親切な道だと思っていました。
2025年09月23日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 8:46
上がってすぐにベンチがあります。
このときは親切な道だと思っていました。
少しずつ何かがおかしいと思い始めた頃。
2025年09月23日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/23 8:47
少しずつ何かがおかしいと思い始めた頃。
丹沢なのに道がむき出しですか。
2025年09月23日 08:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 8:51
丹沢なのに道がむき出しですか。
一瞬平坦になりますが、もう登りが見えています。
2025年09月23日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 8:52
一瞬平坦になりますが、もう登りが見えています。
丹沢名物階段地獄。
この時点で心が折れ始めています。
2025年09月23日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 8:56
丹沢名物階段地獄。
この時点で心が折れ始めています。
よし!!あとは快適な稜線歩きだな!!
2025年09月23日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:03
よし!!あとは快適な稜線歩きだな!!
あ、あれ?
2025年09月23日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:04
あ、あれ?
ここにもベンチがあります。
ここより上にあったかは記憶にありません。
2025年09月23日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:05
ここにもベンチがあります。
ここより上にあったかは記憶にありません。
うそやろ・・・・
まだ3/4あるんですか?
だいぶ歩いてきましたよ?
2025年09月23日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:06
うそやろ・・・・
まだ3/4あるんですか?
だいぶ歩いてきましたよ?
Vやねん!!
2025年09月23日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:07
Vやねん!!
あかん!!大山登ってまう!!
2025年09月23日 09:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:08
あかん!!大山登ってまう!!
嘘やん・・・・
なんで登るんですか。
2025年09月23日 09:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:09
嘘やん・・・・
なんで登るんですか。
Vやねん!!
2025年09月23日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:15
Vやねん!!
なんで下るんですか!!(正論)
2025年09月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:16
なんで下るんですか!!(正論)
Vやねん!!
2025年09月23日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:21
Vやねん!!
く、鎖場?
初心者向きといったのはあれは嘘だったのか!
2025年09月23日 09:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:21
く、鎖場?
初心者向きといったのはあれは嘘だったのか!
岩場は続くよどこまでも
2025年09月23日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:25
岩場は続くよどこまでも
丹沢主脈のどれかが見えています。
2025年09月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:26
丹沢主脈のどれかが見えています。
これのどこが初心者向きじゃ!!
2025年09月23日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/23 9:30
これのどこが初心者向きじゃ!!
ま、まだ半分
2025年09月23日 09:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:32
ま、まだ半分
Vやねん!!
2025年09月23日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 9:33
Vやねん!!
もしかしてあれが大山ですか。
果てしない距離がありますよね
2025年09月23日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:34
もしかしてあれが大山ですか。
果てしない距離がありますよね
表尾根はもっと整備されてましたよ!
2025年09月23日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:40
表尾根はもっと整備されてましたよ!
そしてこの登りである。
2025年09月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 9:52
そしてこの登りである。
そしてこの岩場である。
2025年09月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 9:54
そしてこの岩場である。
まだ登るんですかい。
2025年09月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 10:00
まだ登るんですかい。
そして当然のように岩場。
2025年09月23日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 10:02
そして当然のように岩場。
そしてさらに登りが続きます。
2025年09月23日 10:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 10:06
そしてさらに登りが続きます。
この木道がでてきたということはウィニングランだな!!
2025年09月23日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:24
この木道がでてきたということはウィニングランだな!!
Vやねん!!
2025年09月23日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:25
Vやねん!!
/^o^\フッジッサーン
2025年09月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 10:29
/^o^\フッジッサーン
/^o^\フッジッサーン
拡大しました
2025年09月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/23 10:29
/^o^\フッジッサーン
拡大しました
丹沢主脈のどれかです。
多分塔ノ岳とか丹沢山。
2025年09月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 10:29
丹沢主脈のどれかです。
多分塔ノ岳とか丹沢山。
あれ?ウィニングランのはずなんですが。
なんか遠いですね。
2025年09月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:29
あれ?ウィニングランのはずなんですが。
なんか遠いですね。
表参道合流点。
あと300mとかVやねん!!
2025年09月23日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:30
表参道合流点。
あと300mとかVやねん!!
????
2025年09月23日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 10:31
????
なんでメインルートと合流してさらに荒れるんですか?
2025年09月23日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 10:39
なんでメインルートと合流してさらに荒れるんですか?
木道がでてきたらVやねんって表尾根で学びましたよ?
2025年09月23日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:41
木道がでてきたらVやねんって表尾根で学びましたよ?
せっかくなんで、もっとこれを配備してもろていいですか。
2025年09月23日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:42
せっかくなんで、もっとこれを配備してもろていいですか。
ウィニングランじゃなかったの。
2025年09月23日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 10:45
ウィニングランじゃなかったの。
/^o^\ハッコネサーン
2025年09月23日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 10:49
/^o^\ハッコネサーン
/^o^\サッガミワーン
2025年09月23日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 10:50
/^o^\サッガミワーン
/^o^\オオヤマー
2025年09月23日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/23 10:53
/^o^\オオヤマー
奥の院では謎のお姉様が謎の儀式をやっていました。
2025年09月23日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 11:06
奥の院では謎のお姉様が謎の儀式をやっていました。
人が一杯で入れませんでした・・・・
お腹すいた・・・・・
2025年09月23日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 11:09
人が一杯で入れませんでした・・・・
お腹すいた・・・・・
ここから降りていきます。
2025年09月23日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 11:10
ここから降りていきます。
初っ端から階段で下りですか。
2025年09月23日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 11:11
初っ端から階段で下りですか。
グーグル先生はノコンギク派とコヨメナ派で全面戦争でした。
2025年09月23日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 11:18
グーグル先生はノコンギク派とコヨメナ派で全面戦争でした。
Vやねん!!
2025年09月23日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 11:25
Vやねん!!
Vやねん!!
2025年09月23日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 11:28
Vやねん!!
結局階段8:2木道という感じでした。
儚い夢でした。
2025年09月23日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 11:31
結局階段8:2木道という感じでした。
儚い夢でした。
不動尻分岐点。
なお、この辺で強い獣臭を感じました・・・・・
2025年09月23日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 11:36
不動尻分岐点。
なお、この辺で強い獣臭を感じました・・・・・
/^o^\アッマギサーン
2025年09月23日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 11:37
/^o^\アッマギサーン
階段や木どう作るなら全部に作れや。
2025年09月23日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 11:42
階段や木どう作るなら全部に作れや。
そしてこの岩場である。
2025年09月23日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 11:43
そしてこの岩場である。
謎のコンクリート。
2025年09月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 11:57
謎のコンクリート。
階段以外の路盤はこんな感じです。
2025年09月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 12:04
階段以外の路盤はこんな感じです。
ここ世界の丹沢ですよね?
有名な観光地大山ですよね?
初心者向きの大山ですよね?
2025年09月23日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 12:19
ここ世界の丹沢ですよね?
有名な観光地大山ですよね?
初心者向きの大山ですよね?
たまにこういう道もありますが。
2025年09月23日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 12:28
たまにこういう道もありますが。
すぐにこうなります。
2025年09月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 12:32
すぐにこうなります。
そしてこうなります。
2025年09月23日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 12:42
そしてこうなります。
そして階段です。
2025年09月23日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
9/23 12:54
そして階段です。
まだ2キロしか歩いていないの?
2025年09月23日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 12:58
まだ2キロしか歩いていないの?
一応見晴らし台。
見晴らしはきくけど。西東京?方面しか見えないので微妙。
2025年09月23日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:05
一応見晴らし台。
見晴らしはきくけど。西東京?方面しか見えないので微妙。
見晴台以降は基本平坦ではあります。
2025年09月23日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:14
見晴台以降は基本平坦ではあります。
こういう感じのトラバース道です。
2025年09月23日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 13:16
こういう感じのトラバース道です。
実は真ん中に阿夫利神社が見えています。
これで気力が回復しました。
2025年09月23日 13:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:18
実は真ん中に阿夫利神社が見えています。
これで気力が回復しました。
平坦と言ったな!
あれは嘘だ!
これは木の根っこバージョンですが、岩場バージョンもあります。
結構一杯あります。
2025年09月23日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 13:29
平坦と言ったな!
あれは嘘だ!
これは木の根っこバージョンですが、岩場バージョンもあります。
結構一杯あります。
平坦と言ったな!
あれは嘘だ!!
まぁ目的地へ向けての降下なので・・・・
2025年09月23日 13:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:31
平坦と言ったな!
あれは嘘だ!!
まぁ目的地へ向けての降下なので・・・・
なぜ最後までベストを尽くさないのか。
2025年09月23日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:35
なぜ最後までベストを尽くさないのか。
/^o^\ニジュウノタキー
しょぼいかと思ったら、結構迫力ある滝でした。
2025年09月23日 13:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:39
/^o^\ニジュウノタキー
しょぼいかと思ったら、結構迫力ある滝でした。
此処から先は本当のVやねん
2025年09月23日 13:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 13:40
此処から先は本当のVやねん
何故かこの辺にだけ群生していた。
マルバフジバカマ。
箱根の植物園に植えられてたやつが野生化したんだと。
外来種で毒持ちです。
2025年09月23日 13:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:43
何故かこの辺にだけ群生していた。
マルバフジバカマ。
箱根の植物園に植えられてたやつが野生化したんだと。
外来種で毒持ちです。
やっと、やっとVやねん!!
2025年09月23日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:47
やっと、やっとVやねん!!
なんで最後に試練があるんですか!!
2025年09月23日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
9/23 13:47
なんで最後に試練があるんですか!!
すいません。
この階段を登ってお参りする気力はありませんでした。
2025年09月23日 13:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/23 13:50
すいません。
この階段を登ってお参りする気力はありませんでした。
絶品の味噌田楽。
2025年09月23日 14:37撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
4
9/23 14:37
絶品の味噌田楽。
柚子胡椒入れたらたしかに美味しかった冷やしたぬきそば。
2025年09月23日 14:42撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
5
9/23 14:42
柚子胡椒入れたらたしかに美味しかった冷やしたぬきそば。
なんかサービスでくれたきくらげ昆布(多分)
2025年09月23日 14:44撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
9/23 14:44
なんかサービスでくれたきくらげ昆布(多分)
なんと塚本お土産店ではお土産店には珍しく注染手ぬぐいを売っている。
2025年09月23日 16:23撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
9/23 16:23
なんと塚本お土産店ではお土産店には珍しく注染手ぬぐいを売っている。
因みに全六色。
2025年09月23日 16:23撮影 by  iPad mini (5th generation), Apple
3
9/23 16:23
因みに全六色。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ ヤマビル忌避剤 虫除けスプレー エマージェンシーシート ポケットティッシュ

感想

本来山に行くのは土曜日と決めているのだが、2週連続雨からの今日はピーカン照り予報。これは行くっきゃないということでまだ行ったことのない丹沢大山へ。
元関西人には馴染がない山だったりするが、関東圏では超メジャーらしい。
なお、天気は普通に終始曇りでした。ヤマ◯ンさん、どう責任を取ってもらえるんです?

さて関東ハイカー初心者向けとして高尾山御岳山筑波山とともに四天王とまで言われる丹沢大山。
この3つを軽く制覇した俺の敵ではないな!
Vやねん!!俺!!

え?どこが初心者向きなんですか(真顔)
いつものタココラ問答ボケが出ないくらいに素で疑問なんですが。
登りも下りもずっと急登、しかも路盤は岩が露出しまくり岩場鎖場連発。
どこが初心者向きなんですか。
大体標高差が1.2高尾山(400mで1高尾山)あるのに、CTが2/3高尾山(1.5Hで1高尾山)なのおかしくないですか?
まじでなにをもって初心者向きとしたんですか?
まさかケーブルで標高を稼げるという一事だけで初心者向きとしたんですか?

丹沢は春に表尾根で三ノ塔までいったことがある。
その時も死にかけたが、登山道は整備されていてあるきにくいところは皆無だったので、純粋な体力勝負で負けただけである。その時丹沢って整備されてるのだと思った。
ところが世界的観光地である大山は整備されている部分も多いが、岩がむき出しになった登山道が多数。歩きにくいことこの上ないし、足をぐねりそうで、実際にぐねった。
登山界の岩場軽視、ガレ場軽視は一体どこから来ているのだろう。
まさかジャンダルムあたりを標準と考えていませんか?

兎にも角にも初心者向きでは絶対ないです。
私の体感的には筑波山薬王院ルートや、上高地西穂ルートと同レベルか何なら上回っています。つまり中級者以上向けルートと同ランクということです。

ベース:モンベルウィックロン御当地茨城筑波
ミドル:貧者のミレーロッカ ジャケット ことワークマンゼロドライネオハーフジップ。春夏用にしては厚い(のでちょっと保温性がある)が、吸水速乾通気性に優れ、しかも冷感機能持ちというのがこの季節と気候にぴったり。今日は運動量が多くて暑い一方で、気温は低くてしかも風が結構強い環境。この服がぴったりだった。フリースやアクティブインサレーション出すほどではないが、純粋な春夏服だと寒いときにぴったり。
アウター:貧者のパタゴニアフーディことユニクロポケッタブルパーカー。今日も鞄の中。

コース定数:15
高尾山往復と同レベルとかないわ~
小仏高尾山縦走と同レベルとかないわ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら