奥多摩 大岳山

- GPS
- 06:48
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 895m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:48
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
久しぶりに奥多摩へ。
20年ぶりに御嶽(みたけ)神社(正式名は武蔵御嶽神社)に参拝後、大岳山を経てへ奥多摩駅へ抜ける計画。
(「みたけ」を、つい「おんたけ」と読んでしまうので、ルビを振りました)
おいぬ様ゆかりの神社参拝後は、天狗👺の腰掛け杉🌲から奥の院ー鍋割山ー大岳山への稜線ルートへ行ってみたところ、なかなかスパイスの効いた登山道でした😅。
大岳山(200名山)に到着する頃にはどんより雲がかかり、富士山が見えなくて残念。しかも暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、じっとしてると寒い🥶
先は長いので鋸山ー愛宕神社ー奥多摩駅へ。
歩きやすい道と階段や岩場のルートが交互に出てくる、なが〜い路。トレランの方と何名かすれ違いましたが、これを奥多摩駅方面から登ってくるのは結構大変そう💦
そして鋸山を超えて名もないピーク(三角点)を過ぎ、最近間引き伐採されたらしい杉林を通り抜ける頃、前方の登山道に異変が。
木の上部から、バサバサっと大きな音を立てて枯れ枝が落ちてきた!
「枯れ枝注意」「頭上注意」の表示は多々あったけど、自然落下にしては様子が変!!何か動物がいるのか🐻!?
立ち止まって藪越しによくみると、猿の集団🐒がいる。しかもうち1匹がやたらデカくこちらに向かってくる😱
咄嗟に熊スプレー出したけど、パパさん曰くそんなもん猿には効かない、目を合わせずにとりあえず少し戻って様子見ようと。そうだよね、相手は集団。1匹にスプレーしたところで、怒った他の猿が暴れ出すかもしれない。
そろりそろりと少しずつ道を戻りながら様子を見るが、遊んでいるのか行ったり来たりしながらなかなか登山道から離れない。
15分近く様子を見てると、ようやくデカボス(母猿?)が子どもらしき猿と一緒に薮を降りて行ったので、行ってもいいんじゃないかというパパさんの判断で、目を合わさないようにして残り3匹の子猿の脇を無事通り抜けました😩 いやはや緊張しました。
途中、天狗👺さまを祀った天聖神社奥宮のピークを過ぎ、まだまだ岩の細尾根の下りが続き、愛宕神社までの長かったこと。
やっと車道に出て、愛宕神社だーと思ったら、この神社の参道もなかなかスリル満点😅 踏み外せば下まで真っ逆さまの落ち葉とコンクリが一部剥がれて玉砂利の剥き出しの劇下り階段を、体を横にしながら一歩づつ慎重にくだり(階段の幅が狭く足が載らない💦)ほっとしたのも束の間、最後のつづら坂を降りてやっと車道のある登山口に到着しました。
歩いて10分ほどの奥多摩駅の2階にあるカフェで電車の時間に合わせてひと休憩。
なかなか予想外の歩きごたえのあるルートで、良いトレーニングとなりました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する