白神岳~念願の世界遺産白神山地の最高峰を制覇!下山後、海の露天風呂からの夕陽は一生忘れない…


- GPS
- 06:36
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
秘境で未開の地だと思っていたが、登山道は整備されて危険箇所は特に無し。 |
その他周辺情報 | 周辺は何も無し~コンビニも一番近くて能代市街地まで行かないとない…(>_<)!なので、自分は宿に特別におにぎり🍙を作って貰った。 国道近くの白神山荘では、御朱印とバッジがゲットできる |
写真
感想
ずっと念願だった白神山地へ、遂に!…ついに‼踏み込むこととなった。…還暦が近づき近頃めっきり体力が落ちて来た身体を自覚しつつ…最後の機会になるかもしれない…!?と、意を決しての東北登山シリーズを決行。遠征登山(北海道、九州、東北)はいつもお決まりのバイクで出向くことで企画して、まずは仙台までフェリーで乗り込む。スポーツランドSUGOでレース観戦して英気を養う…東北も残暑厳しくまだ暑かった💦
仙台から青森までは1日かけてバイクツーリング&百名城も楽しみつつ、永年勤続表彰で貰った旅行券を使っての秘境「不老不死温泉」に前泊…この日到着した時間は既に日没後だったため、有名な夕陽を見ての海沿い混浴露天風呂はお預けとし、翌日の登山に備える。
翌日も快晴…東北に入ってから天気に恵まれ、この日も絶好の登山日和!温泉宿の朝ご飯~バイキングでたっぷり栄養補給してから登山口までバイクを走らせる…少し肌寒いが海沿いの景色は素晴らしい!…秘境に踏み込むのだからある程度、荒れた道も覚悟していたのだが、登山口までずっと舗装道路が続いてありがたかった。更に驚いたのは!登山口には駐車場が整備され立派なトイレもあり…更に登山前後に使える靴洗い場まであった!さすが、世界遺産!外来種を入れない工夫がこんなところにも見られた。
9月シルバーウイークの飛び石祝日だったこともあり、地元ナンバーの車も多数駐車していた。いざ!世界遺産制覇へ登山開始!…熊鈴はいつもより高音のものに替え、熊スプレーと蜂毒用のエピペンまで持参しての万全装備、特別に宿にお願いしたおにぎりと朝ご飯から拝借したおかずで昼食対策もおっけー(^^)/…最近必須となった、歩き出す直前に栄養ドリンクも飲み干して準備万端でスタートした。
最初は沢に沿った道で緩やかなスタート~30分ほどで最初の分岐点二股分岐点に到着。上級者向け「二股コース」を選択してしばらく進んだが、荒れた道に選択を誤ったと理解し分岐点に引き返す。一般向けの「蟶山[マテヤマ]コース」に切り替えた。
一般向けでも「最後の水場」との標示から先は、本格的な登山道~傾斜もキツく、しばらくは筋肉疲労に耐えながらの行程が続く。それでも「携帯電話」電波有無標示や、山頂までの距離が明示された標識があり安心して進めた。
熊の気配も全く感じず、蟶山を越えて高度を上げると段々視界が広がって来る。普段は荒々しいのだろうが…この日は穏やかで優しげな日本海が美しく、宿泊している黄金崎の半島の景色が広がりワクワク感が止まらない。
更に急斜面を上がるとようやく目指す山頂の避難小屋(実はトイレだった!(^^)!)が見えた!紅葉にはまだ早かったが…秋を感じさせる雲が美しい。傾斜の途中に絶好の景色が拝めるスペースを見つけ休憩がてら写真撮影していると、登山口から一緒に単独でスタートした秋田の登山者の方が追い付いて来たので撮影をお願いした。何枚も無理なポーズを要求したにも関わらず、優しく柔軟な対応をしてくださり、感謝したい。このヤマレコを見ていたら是非コメントくださいm(_ _)mお世話になりました…
尾根に登りきってからも少し稜線を進むこととなる…避難小屋とトイレ小屋を超えて更に先端の狭い場所に山頂があった。しかし、ここはほぼ360度のパノラマ!海は偉大で丸い!なんといっても!白神山地が眼下に広がり…近く岩木山から東北の山々が無限に伸びているように感じた!宿で握って貰ったおにぎりが絶頂美味かった!!
山頂でもまた、秋田の方と合流し、会話を交わす…岩手にも滞在したみたいで、翌日姫神山に登る話をしたら今は火山噴火レベル4で入山できない岩手山の話に盛り上がった!私が登った百名山の中でも上位に位置付ける名山だったからだ。写真もまた撮って貰い、お互いの安全を誓い先に下山の路についた。
下山も行程は長く、翌日筋肉痛間違いなしと自覚しつつ、降りていった。途中、マテ山⤴の手書きの標識に山頂へ寄ってみたが、視界がなく残念…ただ、三角点横に生立つ御神木にはぱわーを感じた。「最後の水場」は下りでは「最初の水場」であり、顔を洗って…すっかり汗を吸い取っていたマフラータオルを洗って掛けなおすと気持ち良かった!
一気に下ったが…それでも行程は長く、久々の高低差千メートル越えは脚に来た!登山口で靴を洗って気持ちよく帰路についた。帰りに山小屋でバッジ、御朱印の標識を見つけ寄り道してゲット!帰りに海沿いの道から振り返ると登ってきた白神岳とその稜線がくっきりと映えて感動もひとしお!~最後は、疲れ切った身体を癒す…泥色の混浴露天風呂に浸かりながら日本海に沈む夕陽を拝むことができ、絶頂!!気持ち良かった!写真に収められなかったが、しっかりと心に刻む光景は一生忘れないだろう…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する