待ち合わせの大月駅に着いたが、すっかり秋の空だな。
数日前までの真夏日は一体何だったのか😅
2
9/23 6:51
待ち合わせの大月駅に着いたが、すっかり秋の空だな。
数日前までの真夏日は一体何だったのか😅
道の駅すばしりでトイレを済ませたあとふじあざみラインで須走口五合目まで登る。
9月10日に開山期は終わったはずなのに係員がいて第二駐車場に案内された。
駐車場は車でいっぱいだ。
閉山しても結構人来るんだな。
駐車場は既に標高2,000m超で眺めが良く、相模湾や江ノ島、丹沢や箱根、三国山塊などよく見えた。
1
道の駅すばしりでトイレを済ませたあとふじあざみラインで須走口五合目まで登る。
9月10日に開山期は終わったはずなのに係員がいて第二駐車場に案内された。
駐車場は車でいっぱいだ。
閉山しても結構人来るんだな。
駐車場は既に標高2,000m超で眺めが良く、相模湾や江ノ島、丹沢や箱根、三国山塊などよく見えた。
そう言えば須走口来たの初めてだな。
今日は富士山頂は目指さないけど。
1
9/23 8:26
そう言えば須走口来たの初めてだな。
今日は富士山頂は目指さないけど。
須走口は吉田口などと比べるとこじんまりとしているが、登山口にはちゃんと小屋あるんだな。
まだ営業してるのか…なんでだ?
1
9/23 8:27
須走口は吉田口などと比べるとこじんまりとしているが、登山口にはちゃんと小屋あるんだな。
まだ営業してるのか…なんでだ?
正面の富士山頂への道に置いてある看板に「社会実験で閉山した後の9月11日〜30日も延長して六合目の小屋まで開けてる」とあった。
戻って来た時外国人登山客やファミリー層の大人数グループが居たので予約制で何らかの企画やイベントがあったのかも。
1
9/23 8:30
正面の富士山頂への道に置いてある看板に「社会実験で閉山した後の9月11日〜30日も延長して六合目の小屋まで開けてる」とあった。
戻って来た時外国人登山客やファミリー層の大人数グループが居たので予約制で何らかの企画やイベントがあったのかも。
自分達は富士山頂への道から逸れこちらの小富士遊歩道へ向かう
1
9/23 8:36
自分達は富士山頂への道から逸れこちらの小富士遊歩道へ向かう
20分ほど樹林を歩くとスコリア丘が見えて来た。
1
9/23 8:53
20分ほど樹林を歩くとスコリア丘が見えて来た。
樹林を抜けると大展望が広がっていた。
これが富士山に数ある寄生火山の一つ、小富士かぁ
このピークを持ってヤマレコのチャレンジリスト「富士五湖周辺の山歩き」完登!
2
樹林を抜けると大展望が広がっていた。
これが富士山に数ある寄生火山の一つ、小富士かぁ
このピークを持ってヤマレコのチャレンジリスト「富士五湖周辺の山歩き」完登!
山頂標識は見当たらなかったが、ケルンと祠があった。
山頂はそれなりに人がいて、眺めも良いしここで大休止したい欲求に駆られる。
しかし今日のハイキングはまだ始まったばかりだしなぁ…
1
9/23 8:57
山頂標識は見当たらなかったが、ケルンと祠があった。
山頂はそれなりに人がいて、眺めも良いしここで大休止したい欲求に駆られる。
しかし今日のハイキングはまだ始まったばかりだしなぁ…
それにしても広大な景色だな。
距離がバグるわ。
あと道の駅から見上げた時から分かってはいたが、富士山方面は雲が湧いて来て見えなくなりそう。
あの分厚い雲の下に後で行く予定のワゴニアがあるのだが…
1
9/23 8:57
それにしても広大な景色だな。
距離がバグるわ。
あと道の駅から見上げた時から分かってはいたが、富士山方面は雲が湧いて来て見えなくなりそう。
あの分厚い雲の下に後で行く予定のワゴニアがあるのだが…
御坂山地を激写するnameless7c
先週行った愛鷹山はあっちかな?とか言っていたが、方角がまるで違うぞ
1
9/23 8:58
御坂山地を激写するnameless7c
先週行った愛鷹山はあっちかな?とか言っていたが、方角がまるで違うぞ
おお、富士山頂が見えた!
この後富士山の雲が晴れる事はなく、これがほぼ最後の富士山頂の姿となる。
1
9/23 8:59
おお、富士山頂が見えた!
この後富士山の雲が晴れる事はなく、これがほぼ最後の富士山頂の姿となる。
次なる目的地、グランドキャニオンに向け降下開始。
湿り気味の火山性砂礫はそれ程歩きにくくは無かったが、これは下りだからか?
1
9/23 9:03
次なる目的地、グランドキャニオンに向け降下開始。
湿り気味の火山性砂礫はそれ程歩きにくくは無かったが、これは下りだからか?
あぁ、やっぱり富士山見えなくなりそうだな。
1
9/23 9:03
あぁ、やっぱり富士山見えなくなりそうだな。
斜面を降り続けて樹林に突入する。
この先は登山道では無さそうだがわピンクテープと踏み跡があるので大丈夫かな?
1
9/23 9:05
斜面を降り続けて樹林に突入する。
この先は登山道では無さそうだがわピンクテープと踏み跡があるので大丈夫かな?
僅か10分くらいだが、錯綜する薄い踏み跡をヤマレコマップの足跡を頼りに彷徨う。
この看板が出て来て道が間違えていなかった事を確認出来て一安心した。
1
9/23 9:13
僅か10分くらいだが、錯綜する薄い踏み跡をヤマレコマップの足跡を頼りに彷徨う。
この看板が出て来て道が間違えていなかった事を確認出来て一安心した。
樹林を抜けるとまたまた大展望!
山中湖がデテーンと登場。
天気良くなって来てるな。
というか、富士山に雲がかかっているだけで下界は晴れなのか?
1
9/23 9:16
樹林を抜けるとまたまた大展望!
山中湖がデテーンと登場。
天気良くなって来てるな。
というか、富士山に雲がかかっているだけで下界は晴れなのか?
富士山方面は濃すぎるガスで壊滅的だ。
1
9/23 9:16
富士山方面は濃すぎるガスで壊滅的だ。
山中湖の右には鉄砲木ノ頭から続く三国山稜、さらに右側には富士山の展望台として名高い矢倉岳、はるか奥には丹沢山塊、石割山の奥には御正体山も見えた。
1
9/23 9:20
山中湖の右には鉄砲木ノ頭から続く三国山稜、さらに右側には富士山の展望台として名高い矢倉岳、はるか奥には丹沢山塊、石割山の奥には御正体山も見えた。
砂礫の斜面には僅かな草木が。
1
9/23 9:23
砂礫の斜面には僅かな草木が。
降る距離が意外に長くてヤマレコマップで見てみたら小富士からグランドキャニオン下部まで標識差600mもあった。
という事は…後でまた600m登り返すのか…キツイな…
2
9/23 9:32
降る距離が意外に長くてヤマレコマップで見てみたら小富士からグランドキャニオン下部まで標識差600mもあった。
という事は…後でまた600m登り返すのか…キツイな…
小富士から降る事40分、グランドキャニオン上部付近に到着したようだ。
崖に入っている横線はなんだろう
1
9/23 9:47
小富士から降る事40分、グランドキャニオン上部付近に到着したようだ。
崖に入っている横線はなんだろう
グランドキャニオンは正規登山道では無いためか、踏み跡は薄め、標識なども無いが、谷沿いに降るので道迷いの心配は薄いかな
1
9/23 9:49
グランドキャニオンは正規登山道では無いためか、踏み跡は薄め、標識なども無いが、谷沿いに降るので道迷いの心配は薄いかな
度々樹林脇からグランドキャニオンの姿が現れる。
緩やかそうにみえるが、実際はとても降れない斜度がある。
1
9/23 9:53
度々樹林脇からグランドキャニオンの姿が現れる。
緩やかそうにみえるが、実際はとても降れない斜度がある。
横から見るとやっぱり急だな。
1
9/23 9:55
横から見るとやっぱり急だな。
あまり崖側に近付かないように歩く
1
9/23 9:57
あまり崖側に近付かないように歩く
ここら辺から谷に降れそうじゃないか?(降りませんでした)
1
9/23 10:05
ここら辺から谷に降れそうじゃないか?(降りませんでした)
谷は1番深いところで70メートルほどの高さがあるらしい
正面置きに見えるのは箱根山だ。
1
9/23 10:14
谷は1番深いところで70メートルほどの高さがあるらしい
正面置きに見えるのは箱根山だ。
降る途中再三熊のフンを見かけた。
しかもまだ新しいそうなやつを…
下山後nameless7cが得た情報によれば昨日熊が目撃されていたらしい😨
1
9/23 10:17
降る途中再三熊のフンを見かけた。
しかもまだ新しいそうなやつを…
下山後nameless7cが得た情報によれば昨日熊が目撃されていたらしい😨
あまり崖際に寄るのはよしましょう
1
9/23 10:19
あまり崖際に寄るのはよしましょう
奥に小富士が見えている。
富士山方面は完全に曇ってしまったな
1
9/23 10:19
奥に小富士が見えている。
富士山方面は完全に曇ってしまったな
お、奥に見えるのは愛鷹山だ!
しかし急が崖だな…対岸にはどう渡るんだ?
1
9/23 10:21
お、奥に見えるのは愛鷹山だ!
しかし急が崖だな…対岸にはどう渡るんだ?
グランドキャニオン上部から降る事45分、遂に谷は終わり堰堤が姿を見せた。
この浅さなら対岸に渡れそうだな。
1
9/23 10:34
グランドキャニオン上部から降る事45分、遂に谷は終わり堰堤が姿を見せた。
この浅さなら対岸に渡れそうだな。
堰堤を対岸まで渡る
1
9/23 10:35
堰堤を対岸まで渡る
対岸に渡り少し登ると、参考にしたレコにあったグランドキャニオン内部に侵入出来るポイントがあった。
しかしこれから
600m登り返すことを考えると寄り道する気にならず今回はスルー
1
9/23 10:41
対岸に渡り少し登ると、参考にしたレコにあったグランドキャニオン内部に侵入出来るポイントがあった。
しかしこれから
600m登り返すことを考えると寄り道する気にならず今回はスルー
グランドキャニオン南岸はハイキングコースの様で、北岸と違い標識などもあり段違いに整備されていた。
1
9/23 10:44
グランドキャニオン南岸はハイキングコースの様で、北岸と違い標識などもあり段違いに整備されていた。
ふじあざみラインとの合流地点まで来た。
入口にはグランドキャニオンの標柱あり。
ここでグランドキャニオン見物に来ていたご夫婦に道を聞かれる。
1
9/23 10:45
ふじあざみラインとの合流地点まで来た。
入口にはグランドキャニオンの標柱あり。
ここでグランドキャニオン見物に来ていたご夫婦に道を聞かれる。
ふじあざみラインに沿うように伸びるハイキングコースで須走口五合目まで登り返し。
コースタイム2時間半。
一度降ってからまた登るのは精神的にキツイなぁ。
何でこんなコースにしたんだオレ…
1
9/23 10:46
ふじあざみラインに沿うように伸びるハイキングコースで須走口五合目まで登り返し。
コースタイム2時間半。
一度降ってからまた登るのは精神的にキツイなぁ。
何でこんなコースにしたんだオレ…
いや〜ひたすら地味な道が続く。
曇り空もやる気減退に拍車をかける。
1
9/23 11:01
いや〜ひたすら地味な道が続く。
曇り空もやる気減退に拍車をかける。
時々グランドキャニオンが見える。
対岸の方が標高的に高いのか。
1
9/23 11:18
時々グランドキャニオンが見える。
対岸の方が標高的に高いのか。
標識が度々あり、テープも豊富。
ここは狩休上か…
1
9/23 11:31
標識が度々あり、テープも豊富。
ここは狩休上か…
意外にアップダウンあるな
1
9/23 11:32
意外にアップダウンあるな
道の脇に九十六丁目の石標
どこからスタートして96番目なんだ?
1
9/23 11:45
道の脇に九十六丁目の石標
どこからスタートして96番目なんだ?
何故か元気いっぱいのnameless7c
この後先に行ってしまい姿が見えなくなる
1
9/23 11:52
何故か元気いっぱいのnameless7c
この後先に行ってしまい姿が見えなくなる
神社跡地らしい。
このハイキングコースは昔の参拝路だったのが、其処彼処に痕跡があった。
1
9/23 12:06
神社跡地らしい。
このハイキングコースは昔の参拝路だったのが、其処彼処に痕跡があった。
久しぶりにふじあざみラインと近接。
ここまで来れば須走口五合目はすぐだ。
1
9/23 12:17
久しぶりにふじあざみラインと近接。
ここまで来れば須走口五合目はすぐだ。
須走口五合目案内の看板が出て来た。
1
9/23 12:22
須走口五合目案内の看板が出て来た。
小富士遊歩道に合流
1
9/23 12:23
小富士遊歩道に合流
須走口五合目まで戻ってきた。
休憩舎で待っていたnameless7cと合流した。
1
9/23 12:26
須走口五合目まで戻ってきた。
休憩舎で待っていたnameless7cと合流した。
かなりの人数で賑わっている小屋周辺
1
9/23 12:28
かなりの人数で賑わっている小屋周辺
さて、ガスガスだけど、ワゴニアを見に行こう。
ワゴニアは今年撤去されるかも…との噂があるので機会は逃したく無い
1
9/23 12:31
さて、ガスガスだけど、ワゴニアを見に行こう。
ワゴニアは今年撤去されるかも…との噂があるので機会は逃したく無い
ブル道を跨いで先へ
1
9/23 12:40
ブル道を跨いで先へ
須走まぼろしの滝の案内標柱あり
1
9/23 12:45
須走まぼろしの滝の案内標柱あり
ガスガスじゃ〜ん!😂
1
9/23 12:53
ガスガスじゃ〜ん!😂
道中はフジアザミが沢山見られた。
1
9/23 12:56
道中はフジアザミが沢山見られた。
駐車場から25分ほどでまぼろしの滝付近に到着。
しかし幻の名の通り、滝ぐ現れるのは5〜6月の間、雪解け水が溶岩流跡を流れる僅かな期間だけなのでこの日ふ水無し
1
9/23 13:05
駐車場から25分ほどでまぼろしの滝付近に到着。
しかし幻の名の通り、滝ぐ現れるのは5〜6月の間、雪解け水が溶岩流跡を流れる僅かな期間だけなのでこの日ふ水無し
対岸に渡りワゴニアを目指す。
まぼろしの滝から20分ほどらしい
1
9/23 13:13
対岸に渡りワゴニアを目指す。
まぼろしの滝から20分ほどらしい
なんかアップダウン多いな。
スコリアの坂は足が踏ん張れなくて非常に登りにくい。
ガスの中は気温も低く上に一枚羽織ったにもかかわらず寒い🥶
1
9/23 13:23
なんかアップダウン多いな。
スコリアの坂は足が踏ん張れなくて非常に登りにくい。
ガスの中は気温も低く上に一枚羽織ったにもかかわらず寒い🥶
遂にガスの中に人工物発見!
あれがワゴニアか!?
1
9/23 13:26
遂にガスの中に人工物発見!
あれがワゴニアか!?
ゴールは間近な筈だが、全然足元が踏ん張れなくてなかなか登れないぞ
1
9/23 13:28
ゴールは間近な筈だが、全然足元が踏ん張れなくてなかなか登れないぞ
ワゴニア見えた!
こんな悪天候なのに先客がいて驚いた。
1
9/23 13:32
ワゴニア見えた!
こんな悪天候なのに先客がいて驚いた。
先客さん達は御殿場登山道側から来たようだ。
それにしても何も見えないな…
1
9/23 13:32
先客さん達は御殿場登山道側から来たようだ。
それにしても何も見えないな…
タイヤは失われているが、車体は結構しっかり残ってるんだな。
いつ頃からあるか詳細は不明らしいが、大体30年くらい放置されてりらしい。
昔は五合目より上まで車が入れたらしく、その名残とかなんとか…
1
タイヤは失われているが、車体は結構しっかり残ってるんだな。
いつ頃からあるか詳細は不明らしいが、大体30年くらい放置されてりらしい。
昔は五合目より上まで車が入れたらしく、その名残とかなんとか…
ジープのグランドワゴニアという車らしい
1
9/23 13:34
ジープのグランドワゴニアという車らしい
カッコ良いな
1
9/23 13:34
カッコ良いな
中まで砂が入り込んでいるし、反対側のドアは開かなくなっていた。
運転席側のドアは無し。
1
9/23 13:34
中まで砂が入り込んでいるし、反対側のドアは開かなくなっていた。
運転席側のドアは無し。
皆がやるお約束、ワゴニアに乗り込む
1
9/23 13:36
皆がやるお約束、ワゴニアに乗り込む
座ったらなんかギシギシ壊れそうな音が…
1
9/23 13:37
座ったらなんかギシギシ壊れそうな音が…
充分ワゴニアを堪能したのでそろそろ休憩にするか。
しかしまるたは半袖で寒く無いのか??
1
充分ワゴニアを堪能したのでそろそろ休憩にするか。
しかしまるたは半袖で寒く無いのか??
更に一枚上に羽織り小休止わ、
気温は何と8℃までさがっていた。
寒いのでカップ麺が美味いこと美味いこと!
2
更に一枚上に羽織り小休止わ、
気温は何と8℃までさがっていた。
寒いのでカップ麺が美味いこと美味いこと!
なんか時々青空が見えそうになるが、結局またガスるを繰り返す。
1
9/23 14:02
なんか時々青空が見えそうになるが、結局またガスるを繰り返す。
いい加減寒いので下山開始。
ホントは晴れた日に富士山頂をバックにワゴニアを撮りたかったが、まあ仕方ない。
さらばワゴニア!
1
9/23 14:08
いい加減寒いので下山開始。
ホントは晴れた日に富士山頂をバックにワゴニアを撮りたかったが、まあ仕方ない。
さらばワゴニア!
またあの坂を登るのか…
手先が冷え切って手袋をはめるが中々暖まらない
1
9/23 14:10
またあの坂を登るのか…
手先が冷え切って手袋をはめるが中々暖まらない
ガスが薄くなってきて少し遠方まで見えるようになってきた。
ワゴニアも見えた。
1
9/23 14:12
ガスが薄くなってきて少し遠方まで見えるようになってきた。
ワゴニアも見えた。
帰りはまぼろしの滝付近もよく見えた
1
9/23 14:30
帰りはまぼろしの滝付近もよく見えた
箱根方面が度々雲間から覗く。
1
9/23 14:45
箱根方面が度々雲間から覗く。
駐車場まで戻ると車の数は大分減っていた。
1
9/23 15:03
駐車場まで戻ると車の数は大分減っていた。
石割の湯で汗を流し、山中湖畔のファミレスで晩飯して解散した。
お疲れ様でした!
1
9/23 17:14
石割の湯で汗を流し、山中湖畔のファミレスで晩飯して解散した。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する