ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723868
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山〜黒檜山・駒ヶ岳周回+地蔵岳〜

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
7.7km
登り
753m
下り
751m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:11
合計
7:42
距離 7.7km 登り 753m 下り 751m
7:50
7:56
19
8:15
28
8:43
8:44
45
9:29
9:30
3
9:33
9:39
5
9:44
10:06
3
10:09
10:10
5
10:15
10:20
0
10:20
10:23
22
10:45
15
11:00
11:08
57
12:05
12:06
2
13:27
13:28
5
13:33
48
14:21
14:35
29
15:04
5
15:09
15:10
1
15:11
ゴール地点
天候 晴れ間の除く曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常磐自動車道柏I.C.ー常磐道ー東北自動車道ー北関東自動車道ー伊勢崎I.C.ー一般道にて赤城公園おのこ駐車場(100台・無料)
午後からは車で小沼駐車場(無料)に移動して地蔵岳へ
他にも周辺に駐車場が点在しているが全て無料。たっぷり駐車スペースはあるので駐車するのに困ることはなさそう。
コース状況/
危険箇所等
ゴロゴロの岩場、長い階段(木製だったり金属だったり)、樹林帯と変化に富んでいるが、危険箇所なし。道迷いの要素もなし。
その他周辺情報 朱塗りが印象的な赤城神社あり
トイレ:おのこ駐車場、大洞駐車場、赤城公園ビジターセンター(現在は工事中でこちらの駐車場は使用できないが近くに仮設のトイレがあった)、小沼駐車場
お土産・食事・売店(山バッジあり):おのこ駐車場からすぐの大沼湖畔にお店が並んでいる。
水場:なし
おのこ駐車場のそばにも秋の気配。ツリガネニンジン、ワレモコウ、イタドリ
2025年09月23日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 7:19
おのこ駐車場のそばにも秋の気配。ツリガネニンジン、ワレモコウ、イタドリ
大沼と赤城神社。朱塗りの橋は現在工事中のようです。
2025年09月23日 07:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 7:39
大沼と赤城神社。朱塗りの橋は現在工事中のようです。
ここにも!多くの登山者は熊鈴をつけていて、登山道にはさまざまな鈴の音が響いていました。
2025年09月23日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 7:40
ここにも!多くの登山者は熊鈴をつけていて、登山道にはさまざまな鈴の音が響いていました。
黒檜山登山口
2025年09月23日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 7:50
黒檜山登山口
登山口からいきなりのゴロゴロの岩の急登で、そこを上り切るとパァ〜と開けた展望が!大沼と赤城神社。向かいの山は地蔵岳。山頂にアンテナが見えます。
2025年09月23日 08:03撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 8:03
登山口からいきなりのゴロゴロの岩の急登で、そこを上り切るとパァ〜と開けた展望が!大沼と赤城神社。向かいの山は地蔵岳。山頂にアンテナが見えます。
アンテナ山だって!笑 (地蔵岳)の隣に富士山が見えるはずなのですが…
2025年09月23日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 8:43
アンテナ山だって!笑 (地蔵岳)の隣に富士山が見えるはずなのですが…
曇っていて見えませんね( ; ; )
2025年09月23日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 8:43
曇っていて見えませんね( ; ; )
秋の雰囲気!キノコ!
2025年09月23日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 9:06
秋の雰囲気!キノコ!
黒檜山頂に到着。標高1,828m。赤城山系の主峰です。
2025年09月23日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 9:34
黒檜山頂に到着。標高1,828m。赤城山系の主峰です。
三等三角点
2025年09月23日 09:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 9:34
三等三角点
絶景スポットのはず…うーん今日は真っ白だ!こちら側、ダケカンバの間からわずかに向こう側の山が見えるだけ…
「残念!」の声があちらこちらから多数😓
2025年09月23日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 9:46
絶景スポットのはず…うーん今日は真っ白だ!こちら側、ダケカンバの間からわずかに向こう側の山が見えるだけ…
「残念!」の声があちらこちらから多数😓
黒檜大神
2025年09月23日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 10:13
黒檜大神
マムシ草
2025年09月23日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 10:25
マムシ草
前方に見えるのはこれから向かう駒ヶ岳
2025年09月23日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 10:42
前方に見えるのはこれから向かう駒ヶ岳
大タルミあたりから振り返って黒檜山
2025年09月23日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 10:47
大タルミあたりから振り返って黒檜山
駒ヶ岳山頂。標高1,685m。こちらもあたりが真っ白で展望なし。
2025年09月23日 11:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 11:00
駒ヶ岳山頂。標高1,685m。こちらもあたりが真っ白で展望なし。
危険箇所なしとは思っていたけど、たまに切れ落ちているところもあるみたいだ…
2025年09月23日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 11:12
危険箇所なしとは思っていたけど、たまに切れ落ちているところもあるみたいだ…
さぁ、大沼に向かって降りますよ!ここにはいきなりの金属の階段!楽ちん。このあたりからずっとシラヤマギクがたくさん見られました。
2025年09月23日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 11:24
さぁ、大沼に向かって降りますよ!ここにはいきなりの金属の階段!楽ちん。このあたりからずっとシラヤマギクがたくさん見られました。
全粒粉パンのような美味しそうな木のコブ。そういえばお腹も空いてきました…笑
2025年09月23日 11:30撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 11:30
全粒粉パンのような美味しそうな木のコブ。そういえばお腹も空いてきました…笑
降りてきました。
2025年09月23日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 12:05
降りてきました。
2025年09月23日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 12:06
大沼沿いのお店で山バッジを買ってお昼ご飯食べます。歩いている時は暑くてかき氷が食べたい!と言っていたのに、ぶらぶらしている間にすっかり涼しくなってむしろ寒いくらいで結局おっきりこみの鍋焼き食べています!笑
2025年09月23日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 12:51
大沼沿いのお店で山バッジを買ってお昼ご飯食べます。歩いている時は暑くてかき氷が食べたい!と言っていたのに、ぶらぶらしている間にすっかり涼しくなってむしろ寒いくらいで結局おっきりこみの鍋焼き食べています!笑
それもそのはず気温は14.5°C
2025年09月23日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 13:09
それもそのはず気温は14.5°C
車を移動して小沼駐車場に停めて地蔵岳に登ります!
2025年09月23日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 13:33
車を移動して小沼駐車場に停めて地蔵岳に登ります!
アザミ咲いてます!
2025年09月23日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 13:33
アザミ咲いてます!
登山口のとても近くにも駐車場あるみたいです!
2025年09月23日 15:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 15:02
登山口のとても近くにも駐車場あるみたいです!
あれ?綺麗な木の階段が!これはとても登りやすい!
2025年09月23日 13:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 13:34
あれ?綺麗な木の階段が!これはとても登りやすい!
木の階段の間から顔をみせるアキノキリンソウ
2025年09月23日 13:36撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 13:36
木の階段の間から顔をみせるアキノキリンソウ
鳥の地鳴きや囀りがたくさん聞こえます!黒檜山や駒ヶ岳ではアカハラとカケスらしき鳥もいましたが…
あ!木に飛び移りました。これはシロハラでしょうか?肉眼とスマホのみなので判別難しいです。
2025年09月23日 13:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 13:47
鳥の地鳴きや囀りがたくさん聞こえます!黒檜山や駒ヶ岳ではアカハラとカケスらしき鳥もいましたが…
あ!木に飛び移りました。これはシロハラでしょうか?肉眼とスマホのみなので判別難しいです。
覚満淵 (かくまんぶち) 湿原です。
2025年09月23日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:02
覚満淵 (かくまんぶち) 湿原です。
ヤマラッキョウ。秋の花らしいよ。
2025年09月23日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:04
ヤマラッキョウ。秋の花らしいよ。
お!ウメバチソウ!かわいい!群生は見つけられず。ポツンポツンと咲いていました。
2025年09月23日 14:06撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:06
お!ウメバチソウ!かわいい!群生は見つけられず。ポツンポツンと咲いていました。
うわぁ〜!こんなにたくさんの電波塔があるとは…
手前は国土交通省、一番奥のはTBS
2025年09月23日 14:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:14
うわぁ〜!こんなにたくさんの電波塔があるとは…
手前は国土交通省、一番奥のはTBS
山頂からの展望。
大沼と黒檜山 (雲に頭が隠れてしまっていますが)
2025年09月23日 14:18撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:18
山頂からの展望。
大沼と黒檜山 (雲に頭が隠れてしまっていますが)
地蔵岳山頂。標高1,674m
2025年09月23日 14:21撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:21
地蔵岳山頂。標高1,674m
一等三角点。赤城山の主峰黒檜山は三等三角点で、ここに一等三角点があるとはね…
2025年09月23日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:22
一等三角点。赤城山の主峰黒檜山は三等三角点で、ここに一等三角点があるとはね…
電波塔勢揃い!
2025年09月23日 14:34撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:34
電波塔勢揃い!
登りの時はちょっとガスって綺麗に見えなかった小沼も下山時には姿を現しました。
2025年09月23日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:42
登りの時はちょっとガスって綺麗に見えなかった小沼も下山時には姿を現しました。
【おまけ】前回 (2022.8.19) 購入の黒檜山、と、今回晴れて購入した赤城山、の山バッジ。
2025年09月24日 13:58撮影 by  iPhone 15, Apple
9/24 13:58
【おまけ】前回 (2022.8.19) 購入の黒檜山、と、今回晴れて購入した赤城山、の山バッジ。
撮影機器:

感想

数日前に新しい靴を購入し、今週末(7/28)に谷川岳登山時に履こうと予定しているが、その前に試し履きをしたいと思い計画。
日帰りできて、てんくら的にAで展望が良い場所ということで、赤城山に決定!赤城は2度目だが、前回は黒檜山・駒ヶ岳周回コースのみだったので、今回はそこに地蔵岳も追加しようということに。
山バッジは大抵「赤城山 1,828m 黒檜山・地蔵岳」と書いてあり、前回お店の方に「赤城山という山の名前はない」と言われたので、それならば黒檜山と駒ヶ岳だけではなく地蔵岳も登って初めて赤城山に登った!と言えるのか?と軽くショックを受け(もちろん赤城山系なので他の複数の峰々は歩かないといけないのだろうが)律儀にも「黒檜山」という山バッジを購入してきたので、今回は地蔵岳も登って晴れて「赤城山」の山バッジを購入してこようというのも目的の一つに。
天気が良いという予報だったということもあるのか、登山者が多かった赤城山だが、残念なことに曇りでしかも途中からはガスってしまい真っ白で周囲の景色が何も見えないということに!( ; ; )
前回は黒檜山頂から近くの展望台から「360度ビューだね!」と大感動の絶景だっただけに、今回もこれを期待していたので、非常に残念。他の登山者も皆同じ気持ちだったらしく「今日は残念」「本当に真っ白で何も見えない」「ただ登っているだけになってしまった!」と同じ残念な気持ちを共有する仲間的な声がけが多く交わされ、それはそれで交流が多くできて有意義な楽しい時間でもありました。
特に季節的に今は、花もあまり咲いていないし、夏に見られた大量のトンボや蝶なども皆無だし、紅葉には早いし…と中途半端な時なので、登っている多くの人たちは山頂からの展望を期待して赤城を目指してきたんだろうなぁ!と思います。
何度も登っていらっしゃると見られる年配のお二人連れが、展望がなくて残念!と嘆いている若者に「また登りにくればいいよ。山は逃げたりしないから」とお声がけして微笑んでいました。まさにそう!また登ろう!今度はもう少し長い他の峰々もぐるりと歩くコースがいいかなぁ?

※山バッジは無事に「赤城山」購入しました!逆に「黒檜山」という山バッジが一つもなかったのでむしろ前回に購入したのがレア感あります!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら