ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724261
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋のお花がいっぱいの小仏城山・高尾山

2025年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:40
距離
16.4km
登り
730m
下り
712m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:56
合計
7:45
距離 16.4km 登り 730m 下り 712m
8:19
19
高尾駅
8:38
38
9:16
5
9:28
9:42
141
12:03
12:30
4
12:34
12:35
24
12:59
13:00
6
13:06
13:07
24
13:31
13:32
18
14:03
14:04
12
14:16
14:20
40
15:00
6
15:06
15:07
11
15:18
15:19
3
15:22
21
15:43
17
16:00
16:04
0
コースタイムの下山場所は高尾駅ではなく高尾山口駅です。高尾駅でレコ終了してなかったのに気づき、ここで終了したため、残ってしまいました。また途中知らないうちに一時停止になっており、途中で気づいて再開しました。同じく高尾駅スタート時、登山開始を忘れ、途中で押しました。なのでその間のルートは手書きになります。
天候 晴れ〜高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
公共交通機関で高尾山へ行ってきました。
高尾駅IN、高尾山口駅OUT
コース状況/
危険箇所等
倒木リスクのあるルートが、数か所通行止め表示になっていました。枯れてしまった大木が結構あって、黄色テープで付近の注意喚起をしています。詳細は現地情報で、確かめるのが良いかと。2号路から6号路を下ろうと思っていましたが、通行止め表示だったので、1号路を下りました。
ちょっと秋色
高尾駅前のなにかの木の実
2024年09月23日 07:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 7:19
ちょっと秋色
高尾駅前のなにかの木の実
ヘクソカズラ
2024年09月23日 07:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 7:23
ヘクソカズラ
ノブキはちょうど見頃
2024年09月23日 08:05撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:05
ノブキはちょうど見頃
お花全開のノブキ
2024年09月23日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 8:06
お花全開のノブキ
ヤブラン
2024年09月23日 08:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 8:06
ヤブラン
南浅川の渓谷美
2024年09月23日 08:09撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:09
南浅川の渓谷美
ネコハギ
2024年09月23日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:19
ネコハギ
トキリマメ
2024年09月23日 08:20撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:20
トキリマメ
メドハギ
2024年09月23日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:36
メドハギ
オトコエシ
2024年09月23日 08:37撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:37
オトコエシ
キンミズヒキ
2024年09月23日 08:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:41
キンミズヒキ
カナムグラ
2024年09月23日 08:43撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:43
カナムグラ
ボタンヅル
2024年09月23日 08:44撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:44
ボタンヅル
センニンソウ
ボタンヅルとセンニンソウは見た目同じように見えるが、見分け方は葉っぱが3裂に切れ込みがあるのがボタンヅル、細長の三角形の葉がセンニンソウ。花は細長く、ボタンヅルより大きい。
2024年09月23日 08:50撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:50
センニンソウ
ボタンヅルとセンニンソウは見た目同じように見えるが、見分け方は葉っぱが3裂に切れ込みがあるのがボタンヅル、細長の三角形の葉がセンニンソウ。花は細長く、ボタンヅルより大きい。
カラムシかな?
2024年09月23日 08:50撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:50
カラムシかな?
タラノキの立派なお花
2024年09月23日 08:56撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:56
タラノキの立派なお花
アキノノゲシ
淡いイエローが好き。
2024年09月23日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 8:57
アキノノゲシ
淡いイエローが好き。
ボタンヅルが元気、丹沢の方はみんな終わって実に成ってるけど・・・
2024年09月23日 09:02撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:02
ボタンヅルが元気、丹沢の方はみんな終わって実に成ってるけど・・・
アキノウナギツカミかママコノシリヌグイか?
2024年09月23日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:03
アキノウナギツカミかママコノシリヌグイか?
ヤブミョウガ
2024年09月23日 09:05撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:05
ヤブミョウガ
ムラサキシキブの実
2024年09月23日 09:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 9:05
ムラサキシキブの実
上と形はよく似てるけど、真っ白な実、何でしょうね。
2024年09月23日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:08
上と形はよく似てるけど、真っ白な実、何でしょうね。
クズ
2024年09月23日 09:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:15
クズ
ヌスビトハギ
2024年09月23日 09:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:23
ヌスビトハギ
この子を今日は偵察に来ましたが、お花まではまだまだの感じでした。やっぱ開花は例年通りみたいです。心配なのは、花芽つけたのが、この1株だけだった事。いっぱい咲くといいけど・・・
2024年09月23日 09:39撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/23 9:39
この子を今日は偵察に来ましたが、お花まではまだまだの感じでした。やっぱ開花は例年通りみたいです。心配なのは、花芽つけたのが、この1株だけだった事。いっぱい咲くといいけど・・・
シュウブンソウかな?
2024年09月23日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:52
シュウブンソウかな?
オオヤマハコベ
2024年09月23日 09:56撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:56
オオヤマハコベ
2輪咲き、ちょうど見頃です。
2024年09月23日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 9:59
2輪咲き、ちょうど見頃です。
ジャコウソウ
咲き初めで4分ぐらいかな?
2024年09月23日 10:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:03
ジャコウソウ
咲き初めで4分ぐらいかな?
オオヤマハコベ
2024年09月23日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:10
オオヤマハコベ
タマアジサイ
2024年09月23日 10:11撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:11
タマアジサイ
ヤブマメ
2024年09月23日 10:14撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:14
ヤブマメ
ツリフネソウ
だいぶん開花数も増えて見頃と言ってもいいでしょう。
蕾もいっぱいあり、しばらくは楽しめそう。
2024年09月23日 10:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:15
ツリフネソウ
だいぶん開花数も増えて見頃と言ってもいいでしょう。
蕾もいっぱいあり、しばらくは楽しめそう。
咲き初めでどれもきれいです。
2024年09月23日 10:16撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:16
咲き初めでどれもきれいです。
ミゾソバ
だいぶん開花数も増えて見頃と言ってもいいでしょう。
蕾もいっぱいあり、しばらくは楽しめそう。
2024年09月23日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/23 10:18
ミゾソバ
だいぶん開花数も増えて見頃と言ってもいいでしょう。
蕾もいっぱいあり、しばらくは楽しめそう。
大振りのお花が多いように思います。
2024年09月23日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:22
大振りのお花が多いように思います。
レモンエゴマ
2024年09月23日 10:23撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:23
レモンエゴマ
ツリフネソウ
2024年09月23日 10:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:24
ツリフネソウ
ツリフネソウ
2024年09月23日 10:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:25
ツリフネソウ
ウドのお花
2024年09月23日 10:26撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:26
ウドのお花
ヤマジノギク
今年の花付きはすごいです。まさに見ごろ!
2024年09月23日 10:31撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:31
ヤマジノギク
今年の花付きはすごいです。まさに見ごろ!
ミゾソバ
2024年09月23日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:34
ミゾソバ
ハグロソウ
終盤です。きれいなお花を拾って撮りました。
2024年09月23日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:37
ハグロソウ
終盤です。きれいなお花を拾って撮りました。
ヤマジノギクのお花をアップ
野菊っぽいお花です。
2024年09月23日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:40
ヤマジノギクのお花をアップ
野菊っぽいお花です。
ヤブマメ
花の色が濃いですね。
2024年09月23日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:40
ヤブマメ
花の色が濃いですね。
いっぱい咲いてました!
2024年09月23日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:42
いっぱい咲いてました!
キツネノボタン
咲き残り
2024年09月23日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:43
キツネノボタン
咲き残り
ジャコウソウの見事な大株
2024年09月23日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:45
ジャコウソウの見事な大株
ミゾソバ
花の渕の色が濃いピンクのお花
2024年09月23日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:49
ミゾソバ
花の渕の色が濃いピンクのお花
とてもきれいだったので何枚も撮っちゃいました!
2024年09月23日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:50
とてもきれいだったので何枚も撮っちゃいました!
蕾もいっぱいでまだまだ楽しめます。
2024年09月23日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 10:51
蕾もいっぱいでまだまだ楽しめます。
とてもきれいなピンク色
2024年09月23日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/23 10:52
とてもきれいなピンク色
ジャコウソウも今年は開花した株数が多いです。
2024年09月23日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 10:58
ジャコウソウも今年は開花した株数が多いです。
ハグロソウ
2024年09月23日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:04
ハグロソウ
ヤマハッカ
2024年09月23日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:07
ヤマハッカ
ナンテンハギ
ちょうど見頃でいっぱい咲いてます。
2024年09月23日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:08
ナンテンハギ
ちょうど見頃でいっぱい咲いてます。
高座山では数えきれないほど見れたヒキオコシですが、高尾山では、2株のみでした。
2024年09月23日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:10
高座山では数えきれないほど見れたヒキオコシですが、高尾山では、2株のみでした。
おんぶしてるみたいにみえたダブルのツユクサ愛らしい。
2024年09月23日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 11:12
おんぶしてるみたいにみえたダブルのツユクサ愛らしい。
こちらは淡いピンクのミゾソバ
2024年09月23日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/23 11:13
こちらは淡いピンクのミゾソバ
蕾の先端はたいがい濃いピンクです。
2024年09月23日 11:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 11:15
蕾の先端はたいがい濃いピンクです。
ゲンノショウコ
2024年09月23日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:22
ゲンノショウコ
ノブキの全体感、お花は先端の白い部分で、集合花です。
2024年09月23日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:25
ノブキの全体感、お花は先端の白い部分で、集合花です。
ダイコンソウ
咲き残り
2024年09月23日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:27
ダイコンソウ
咲き残り
シラヤマギク
2024年09月23日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:38
シラヤマギク
クサボタン
2024年09月23日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 11:44
クサボタン
ナンテンハギ
2024年09月23日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:46
ナンテンハギ
オケラ
2024年09月23日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:51
オケラ
お花をアップ
2024年09月23日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:51
お花をアップ
シラヤマギク
2024年09月23日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 11:59
シラヤマギク
今日のお昼ご飯
やっとカップ麺の季節になったね!
2024年09月23日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:10
今日のお昼ご飯
やっとカップ麺の季節になったね!
小仏城山の彼岸花群生
ちょうど見頃です。やっぱ、お彼岸に咲くのね!
2024年09月23日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:24
小仏城山の彼岸花群生
ちょうど見頃です。やっぱ、お彼岸に咲くのね!
見事な群生です
2024年09月23日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:28
見事な群生です
モンキアゲハも乱舞
2024年09月23日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
9/23 12:31
モンキアゲハも乱舞
うまく撮れなかったけど、これが一番ましな1枚。
2024年09月23日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:31
うまく撮れなかったけど、これが一番ましな1枚。
ウバユリの実
2024年09月23日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:32
ウバユリの実
ノササゲ
2024年09月23日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:40
ノササゲ
アキノタムラソウ
2024年09月23日 12:43撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:43
アキノタムラソウ
ワレモコウ
2024年09月23日 12:51撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:51
ワレモコウ
ツリガネニンジン
2024年09月23日 12:55撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:55
ツリガネニンジン
マルバハギ
2024年09月23日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:56
マルバハギ
ヤマジノギク大群生
2024年09月23日 12:56撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 12:56
ヤマジノギク大群生
フジバカマ
2024年09月23日 13:02撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:02
フジバカマ
ツルリンドウちょうど見頃でいっぱい咲いてました!
2024年09月23日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:07
ツルリンドウちょうど見頃でいっぱい咲いてました!
お花をアップ
2024年09月23日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:10
お花をアップ
シモバシラ
今日の目的のお花。ちょっと早かったけど、気の早い株は開花してたので、良かった!
2024年09月23日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:16
シモバシラ
今日の目的のお花。ちょっと早かったけど、気の早い株は開花してたので、良かった!
お花をアップ!咲き初めで美しいです。
2024年09月23日 13:17撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:17
お花をアップ!咲き初めで美しいです。
咲き初めで全体感はこんな感じ。まだまだ蕾優勢で、1分〜2分咲きぐらいです。群生には程遠い。
2024年09月23日 13:26撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:26
咲き初めで全体感はこんな感じ。まだまだ蕾優勢で、1分〜2分咲きぐらいです。群生には程遠い。
これは一番まとまって咲いてたシモバシラ。
2024年09月23日 13:50撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 13:50
これは一番まとまって咲いてたシモバシラ。
シキミの実
2024年09月23日 14:10撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:10
シキミの実
イヌショウマ
未だ咲き初めで、これからです。
2024年09月23日 14:14撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:14
イヌショウマ
未だ咲き初めで、これからです。
イヌショウマのお花をアップ
2024年09月23日 14:15撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:15
イヌショウマのお花をアップ
高尾山は超満員!写真撮影の行列、休憩場所もいっぱいだったので、もう頂上はスルーしました。
2024年09月23日 14:20撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:20
高尾山は超満員!写真撮影の行列、休憩場所もいっぱいだったので、もう頂上はスルーしました。
4号路から下山、この道はヤマホトトギスロードでした!
2024年09月23日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:36
4号路から下山、この道はヤマホトトギスロードでした!
たわわにお花を付けた株がいっぱい!
2024年09月23日 14:37撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:37
たわわにお花を付けた株がいっぱい!
みな大株ばかりで、ものすごかった!
2024年09月23日 14:39撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:39
みな大株ばかりで、ものすごかった!
ヤマホトトギスばかりを撮りまくり!
2024年09月23日 14:41撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 14:41
ヤマホトトギスばかりを撮りまくり!
最後まで途絶えず、素晴らしかった!
2024年09月23日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 15:03
最後まで途絶えず、素晴らしかった!
1号路へ合流、薬王院の山門
2024年09月23日 15:11撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 15:11
1号路へ合流、薬王院の山門
1号路沿いに植物園の種がこぼれて、野生化したらしいですが、けっこうカリガネソウが咲いてます。まだ蕾もいっぱい。
2024年09月23日 15:14撮影 by  X30, FUJIFILM
9/23 15:14
1号路沿いに植物園の種がこぼれて、野生化したらしいですが、けっこうカリガネソウが咲いてます。まだ蕾もいっぱい。
カリガネソウ、不思議な形をしたお花ですね。お初のご対面でした。
2024年09月23日 15:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
9/23 15:15
カリガネソウ、不思議な形をしたお花ですね。お初のご対面でした。
撮影機器:

感想

 今、ちょうど、孫っこと末娘が帰省で滞在中で、大忙しの毎日ですが、この日はたまたま、つれあいは仕事で不在、娘は旧友と江の島水族館へ孫っこ連れて行ってくるということで、1日フリーに!これはチャンスと、公共交通機関を使って、行ける山へ行くことにする。考えたのは大菩薩嶺か高尾山。前者はお天気良いので、行ってみたかったが、アプローチが長くて、公共交通機関だと夕方までに帰るのが難しいとわかり、後者、近場の高尾山に決定。なるべく早朝に出て、夕方までに戻れるように、5時台の電車で行ってくる計画とした。
 当日は秋晴れで、気温も快適、秋らしい一日を、秋のお花探し山行に充てることが出来て、楽しく歩くことができました。この時期の高尾山は、ちょうど夏のお花から、秋のお花へと移ってゆく時期で、いろいろな初秋のお花を満喫できました。
 特に日影林道のミゾソバやツリフネソウは咲き初めで、たいへん美しく、見惚れてしまいました。まだ蕾がいっぱいでしばらくは咲き継いでいくと思います。城山山頂の曼殊沙華群生も丁度見頃で、お彼岸に咲くからヒガンバナというのは、いつも決まってこの時期に咲くからの命名とはいえ、いつもその正確さには驚かされます。行程を通じてヤマジノギクは、今年花付きが大変よく、いっぱい群生があって、見頃でした。最後、4号路から1号路にかけては、ヤマホトトギスロードとなっており、ちょうどこのお花も見頃になっています。花付きが大変よく、見事な咲きっぷりでした。
 あと期待していたシモバシラは、ちょっとフライング気味でした。まだ2分咲きぐらいで、走りの咲き初めといったところ。それでもフレッシュなお花には、出会えたので、群生写真は無理でしたが、きれいなお花には巡り合えて良かったです。もうひとつツルギキョウやツルニンジンは、お花が見られなかったので、今後の宿題ですね。あとアケボノシュスランは、まだ蕾小さく、開花まではだいぶんかかりそう。
 またセンブリやリンドウ等秋のお花が最盛期となる時期を狙って、来てみようと思います。お花のポテンシャルの高い高尾山、何時来ても裏切られない、貴重なお花のお山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら