ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726686
全員に公開
沢登り
槍・穂高・乗鞍

双六谷ソロ遡行

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:24
距離
61.5km
登り
2,203m
下り
2,216m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:34
休憩
0:14
合計
9:48
距離 15.9km 登り 1,026m 下り 69m
7:16
18
スタート地点
7:34
121
9:35
86
11:01
10
11:11
11:12
142
13:50
14:03
181
2日目
山行
13:32
休憩
0:02
合計
13:34
距離 45.6km 登り 1,177m 下り 2,147m
6:27
131
8:38
310
13:48
13:50
74
15:04
15
15:19
9
15:28
22
15:50
20
16:10
17
16:27
10
16:37
8
16:45
20
17:05
22
17:27
15
17:42
13
17:55
14
18:33
18
19:02
59
20:01
ゴール地点
天候 1日目晴れ
2日目曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
新穂高に自転車デポしてから双六ダムまで車で
駐車スペース脇の双六川(金木戸川?)
パワフルでボートで降っても楽しそう
前日はこれよりも水位が2m高かったそう
2025年09月22日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 7:16
駐車スペース脇の双六川(金木戸川?)
パワフルでボートで降っても楽しそう
前日はこれよりも水位が2m高かったそう
参考までに当日の水位
ほぼ平常と思われる
参考までに当日の水位
ほぼ平常と思われる
誰のフンでしょう?
2025年09月22日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 8:14
誰のフンでしょう?
これまた誰のフンでしょう?
2025年09月22日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 8:17
これまた誰のフンでしょう?
2025年09月22日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 8:56
歩きやすい道をひたすら歩く
2025年09月22日 09:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 9:02
歩きやすい道をひたすら歩く
2025年09月22日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 10:35
2025年09月22日 10:35撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 10:35
2025年09月22日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 11:27
2025年09月22日 11:28撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 11:28
サルナシ(コクワ)がめっちゃ上手い!
2025年09月22日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 11:41
サルナシ(コクワ)がめっちゃ上手い!
天然物のしいたけ
2025年09月22日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 11:47
天然物のしいたけ
2025年09月22日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 11:47
ハーケンかと思ったら、ペグか?
2025年09月22日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 11:52
ハーケンかと思ったら、ペグか?
タマゴタケー
2025年09月22日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 11:52
タマゴタケー
ナギナタタケ?だっけ?
2025年09月22日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 11:59
ナギナタタケ?だっけ?
岩魚〜
2025年09月22日 13:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 13:04
岩魚〜
2025年09月22日 13:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 13:29
水量多く、バックウォッシュも強い
2025年09月22日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/22 14:26
水量多く、バックウォッシュも強い
今日の幕営地
2025年09月22日 17:07撮影 by  iPhone 15, Apple
9/22 17:07
今日の幕営地
解像度低いけども写真の中に岩魚が6匹くらい
禁猟区のせいかあまり逃げない
2025年09月23日 06:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 6:55
解像度低いけども写真の中に岩魚が6匹くらい
禁猟区のせいかあまり逃げない
2025年09月23日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/23 7:25
蓮華谷出合だったかな?
2025年09月23日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 8:38
蓮華谷出合だったかな?
2025年09月23日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 10:02
2025年09月23日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 10:02
2025年09月23日 11:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/23 11:38
詰めの様相
2025年09月23日 13:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/23 13:30
詰めの様相
登山者がいる
2025年09月23日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9/23 14:11
登山者がいる
2025年09月23日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/23 14:16
双六池到着
遡行完了
2025年09月23日 14:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/23 14:23
双六池到着
遡行完了
双六小屋とテン場
2025年09月23日 14:24撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/23 14:24
双六小屋とテン場
撮影機器:

装備

個人装備
フローティングロープ15m セミドライジャケット

感想

こちらの方のブログを参考に新穂高に自転車デポの周遊コースにトライしました。
https://gifutelemark.exblog.jp/35785373/

双六ダム手前の橋のところに車を停めて出発
双六川の水量は多そうだが、入渓地点はだいぶ上流かつ半日ほどかかるのでイケるかなー?
アプローチは工事車両が多く通るので要注意
車が通れるような歩きやすい道をひたすら歩いていたら股関節が痛くなってきた
なんだろう?サポートタイツのせい?

中ノ俣川出合のところは金木戸川沿いに行く道が見つけられなかったので、一度中ノ俣川沿いを登って標高点1031のあたりから金木戸川方向へ

鬼門の小倉谷出合では真っ直ぐ進んでたらどんどん廃道になったので、途中の沢形状を横切るところで上を見上げる石組の堰堤があったのでそこまで登る約30〜50mくらい?
その堰堤の上はしっかり踏み跡になっていた。
ロープなどの整備してくれている跡はあるが、打込谷に近づくほど道は悪くなっていくようだった。
打込谷出合に着くと壊れた吊り橋があった

個人的には打込谷からセンズ谷出合までの間が水量が多く渡渉も難しいため双六谷の核心のように感じた
センズ谷出合で幕営 夜はかなり冷えた

2日目は渡渉や泳ぎ、へつりを交えてじわじわと登っていく。今日の下山を目指してスピードを上げたいが、渡渉ばかりでなかなかスピードが出ない

時期的に寒そうだったので、川下りで使うセミドライスーツの上下を(モンベル)着てきたが、これが大正解だった。9月下旬ともなると水温は低いし、気温も下がってくるので、濡れるとなかなか温まらない。

双六谷上部は赤茶色の藻?が岩にびっしり付いていてこれがまあー滑る!ラバーソールはかなり辛かった。ただ双六谷中盤まではラバーソールの効きが良かったので、フェルトが良いのかラバーが良いのか判断が難しい

最後の詰めは水がなくなっても溝?雨裂?のようなところを詰めて行くと双六池・小屋に出た

ここからは気合いの下山で最後の方は気合いを入れるためと、クマが怖いので独り言を言いながら下山
怪しい人でした😥
暗くなった頃に新穂高に降りてそこからチャリ、国道までなひたすら降りでスピード出て怖いくらい
国道から、双六渓谷方面は時折登りがあるが、、、もう足が動かんよ笑
双六ダムまでの道は登り基調、、、もう足が動かんよ笑
やっと夜8時頃?に車に到着して下山完了
出し切りました。なんとか開いてた荒神の湯♨️が暗くて雰囲気良かったなぁ、
店も閉まってるので、山の飯をバーナーで調理して寝ました。
翌日は道具を乾かして、身体を休ませて扇沢に車をデポして、次のパックラフト上ノ廊下下降に向かいました。


2日目は飛ばしたので、時間はあまり参考にしない方がいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら