笠ヶ岳(尾瀬)


- GPS
- 06:59
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 828m
- 下り
- 834m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
オヤマ沢田代分岐から笠ヶ岳方面に入ると、 ①他の方々のレポ通り「ぬかるみ地獄」。登山道脇の高い笹を祓って硬い場所を探りながら歩く。 ②笹が高いので登山道に被さっている場所が有る。降りでは、段差が見えない場所も多々あり。祓いながら足元確認が必要。 |
写真
感想
今年5回目の尾瀬ですが、いつも気になっていたトンガリ笠ヶ岳に挑戦しました。お会いした方は、予想通り少なくて9人でした。
(ぬかるみ地獄)
他のレポで予習してましたが、酷い場所が多いです。道の端っこを選んで歩きました。一部、木道が設置されてますが、追いつかないみたいですね。
(ゲーター[スパッツ]絶対必要)
笹が高いので朝露が腰の高さまで来る。前述のぬかるみで靴がドロドロ。ズボンの裾がえらい事になる。絶対に必要です。
(登山道)
①殆どが森の中。ぬかるみが酷い。
②笹が高いが踏み跡は明確。テープも有り。だが、降りは笹に隠れた段差に気を付ける。
③ 景色の良い場所
⑴悪沢岳の通過後の笹原
⑵小笠のトラバース
⑶笠ヶ岳の麓と最後の登り
⑷頂上
④1ケ所ロープ場が有るが問題なし。3ステップで上下出来る高さ。
⑤小笹
頂上には行けない。植生再生でルート入口に青ロープ
⑥ 笠ヶ岳の麓
登山道の様相が一変。岩がメインとなる。登山道脇には、花が咲きそうな草原が続き、ウスユキソウの残骸が沢山有った。季節によっては花も良い所なのかも。
⑦笠ヶ岳直下の急登
最後に岩場(ガレ場)を登る。手を使う場面もあるが難しい場所は皆無。最近行った西天狗岳を思い出した。ロープや鎖場無し(無くても十分に登れる)。マークもなし(初見でもルートは分かり易い)
⑧頂上
素晴らしい。360°見渡せる。至仏山が素晴らしい。極少登山者には充分な広さ。岩に座れるので昼食にも適。
(加須のダンディー登山者)
実は、笠ヶ岳を選んで心配だったのは、入山者が極少だと想像してた事。熊さん事件を毎日聞くので凄い心配だった。が、ここで救世主登場。鳩待峠から至仏山方面に登る方が、笠ヶ岳へ行くそう。もう、超安心した。復路の途中から一緒に歩き始めたが、これが話が弾み、残りの下山とバスの時間が凄く短く感じた。定年後に山を始めたそうだが、私よりよっぽどの経験者さんでした。スリムで長髪でカッコ良かったな。読んでくれるか分かりませんが、凄い支えになってくれました、また話も面白かったです。ありがとうございました。
(笠ヶ岳感想)
分岐からが遠い(3kmと表示が有った)。悪沢岳の先で見た笠ヶ岳は遠かった。工程は長いが、ラスボスの笠ヶ岳は良かった。涼しかったのも良かった。一期一会の出会いも有り楽しかった。関東百名山だとは後から知った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する