記録ID: 8728732
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山
2025年09月24日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 961m
- 下り
- 961m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
📍 南八ヶ岳・編笠山(標高2,524m)山頂からの眺望 ここは八ヶ岳連峰の最南端。広々とした山頂からは、360度の大パノラマが広がります。権現岳を起点に、左回り(北東 → 北 → 西 → 南)で山座同定を行います。 🔭 山座同定(権現岳から左回りに順番) 八ヶ岳連峰 権現岳(2,715m) 鋭い岩稜を持つ八ヶ岳の岩峰。右手に三叉峰が並び、迫力ある姿。 赤岳(2,899m) 八ヶ岳最高峰。南北八ヶ岳をつなぐ中心で、山頂の小屋も確認できる。 阿弥陀岳(2,805m) 赤岳の左に位置する端正な三角形。信仰の対象でもあった美しい山容。 中岳・横岳(2,482〜2,829m) 岩稜が連続する荒々しい稜線。冬は真っ白に輝く。 硫黄岳(2,760m) 巨大な爆裂火口を持つ山。台地状の広い山頂が特徴。 北八ヶ岳方面 天狗岳(2,646m) 双耳峰の形がわかる。北八ヶ岳の代表的なピーク。 蓼科山(2,531m) 「諏訪富士」と呼ばれる独立峰。円錐形が美しい。 北・西方向 北アルプス 遠くに槍ヶ岳(3,180m)、穂高岳(3,190m)、立山・剱岳方面まで望むことができる。 御嶽山(3,067m) 独立峰として大きくそびえる。信仰の山でもある。 中央アルプス(木曽駒ヶ岳 2,956m など) 稜線の広がりを一望できる。 南方向(南アルプス・富士山) 甲斐駒ヶ岳(2,967m) 白い花崗岩が光る鋭峰。南アルプス北部のシンボル。 仙丈ヶ岳(3,033m) おおらかな山容を持つ「南アルプスの女王」。 鳳凰三山(観音岳・薬師岳・地蔵岳) オベリスクが特に目立つ。甲斐駒・北岳との並びが美しい。 北岳(3,193m) 日本第2位の高峰。白峰三山の中心。 間ノ岳(3,190m)、農鳥岳(3,026m) 白峰三山を形成し、南アルプスの雄大さを象徴する。 富士山(3,776m) 南アルプスの稜線の向こうに頭を出す。完璧な円錐形でひときわ目を引く。 ⛰️ まとめ 編笠山は、八ヶ岳の中でも「展望の山」と呼ばれるにふさわしい場所。八ヶ岳連峰の岩峰群、北・中央・南アルプス、そして富士山まで、日本を代表する山々を一望できます。まさに“天然の展望台”です。 |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する