【光岳】芝沢ゲートから往復 光岳小屋レンタルテント泊


- GPS
- 14:18
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 3,016m
- 下り
- 3,011m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:20
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲート〜易老渡…ほぼ平坦の林道 易老渡〜易老岳…約1500mを登る急登だが大きな段差も少なく歩きやすい 易老岳〜三吉平…下り基調の軽いアップダウン 三吉平〜光岳小屋…枯れ沢の岩場を登る。静高平の水場の水量は多い 光岳小屋レンタルドームテント(9000円)MAX3名で使用。寝袋・コット付きで快適 |
その他周辺情報 | 信州まつかわ温泉 清流苑(600円)…物見遊山手形使用で無料 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
カメラ
|
---|
感想
百名山82座目となる光岳へ
山小屋がいっぱいだったので、テント泊でいくか悩んだが、ロングルートをテントを担いでいく自信がなかったので、今年から始まったというレンタルテントを予約
遠山郷〜下栗の里〜芝沢ゲートへの道がなかなか難路
狭くすれ違い難
芝沢ゲートは平日で聖平小屋が閉まっているにもかかわらず駐車台数が多い
シーズン中であれば平日でも前日入りor早朝入りが必須か?
芝沢ゲートから易老渡までの林道はほぼフラットで5kmほど歩く
易老岳の登りは最初から急登ではあるが、ジグを切ってあるし大きな段差がないため、順調に高度を稼いでいく
休憩適地の面平までで標高差600mアップで3分の1の行程
面平から一旦傾斜が緩やかになるが、すぐに急登になる
淡々と登り続け2254ピークまで来ると少し先に鎖場がある
易老岳から三吉平は緩やかに下っていく
三吉平で昼食休憩後に静高平への登りにとりかかる
鞍部から約300m登って静高平の水場へ
光岳小屋にも水場があるが、急な斜面を往復20分のようなので、静高平での補給がおすすめ
水量は豊富だった
水場から少し登るとイザルガ岳との分岐
思ったより早く着いたので往復してみるが、ガスで展望はなし
分岐から10分ほどで小屋に到着
レンタルテントは定員3名で寝袋とコット備え付け
寝袋はモンベルのバロウバック#0で暖かい
helinoxのコットも寝心地よく小屋泊よりも良かったかもしれない
休憩後に山頂〜光石を往復
ガスで展望はないかと思っていたが、上空は青空が出始めた
山頂から光石はやや離れているが、山頂からすぐの所に展望台もある
夕方になるとガスが晴れて富士山と聖岳の展望
同宿の方々と山談義を楽しんだ後20時就寝
2日目
4:30くらいに起床
外は空が色づいてきて日の出が見られそう
5:30くらいに富士山の肩から日の出
雲海も見事で今シーズン1の日の出を見ることができた
日の出を見た後小屋内でのんびり朝食をとり、7時前に出発
雲海の中に入ると霧雨のようになったが、易老岳に登るころには再び晴れ間がのぞいた
順調に下り午前中のうちに芝沢ゲートに到着
(GPSの3000mアップは誤作動か?)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する