ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8731736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

鉄砲木ノ頭で絶景をゲット!…でもトラブルもついてきた日

2025年09月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
10.6km
登り
510m
下り
489m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:35
合計
4:08
距離 10.6km 登り 510m 下り 489m
11:41
11
12:11
12:23
34
12:57
13:08
13
13:21
21
13:42
6
13:48
13:51
35
14:25
14:34
26
15:00
7
15:06
15:07
42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
8:55 バスタ新宿(新宿〜富士五湖線 高速バス)

11:14 撫岳荘
※平日でも満員になることがあるため、早めのネット予約がおすすめ

---

■帰り

15:51 石割山ハイキングコース入口(富士急行ふじっこ2号右周り 河口湖駅行)

17:04 富士山駅

運賃:900円(Suica可)

※GoogleMAPで「石割山ハイキングコース入口」を検索すると時刻表・バス到着時間が確認可能

17:13 富士山(富士急行線)→18:01 大月

「うづき」で下山メシ

18:47 大月(JR中央本線)→20:22 新宿
コース状況/
危険箇所等
・撫岳荘前 → パノラマ台
パノラマ台直前で少し道を迷いました。

・パノラマ台 → 鉄砲木ノ頭
ややザレていますが問題なし。ただし直射日光が強いので暑い時期は注意。

・鉄砲木ノ頭 → 高指山
アップダウンはあるものの、特に難しくはありません。

・高指山 → 高指山登山口
草刈りがされておらずススキを分けて進む場面あり。道自体は明瞭。

・高指山登山口 → 石割の湯/石割山ハイキングコースバス停
途中から舗装路となり、車の通行が多い区間もあります。
その他周辺情報 ■石割の湯
https://www.ishiwarinoyu.jp/
※木曜日は休館日

■うづき
https://maps.app.goo.gl/X9XLs71cP2xFS2Hw9
バスタ新宿から高速バスに揺られ、撫岳荘前バス停に到着。
予定より15分の遅れはあったものの、旅の始まりとしてはご愛敬。

都心の気温は28度でしたが、ここは22度でした。
2025年09月25日 11:31撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 11:31
バスタ新宿から高速バスに揺られ、撫岳荘前バス停に到着。
予定より15分の遅れはあったものの、旅の始まりとしてはご愛敬。

都心の気温は28度でしたが、ここは22度でした。
バスを降りた瞬間、目の前には富士山ドーン、足元には山中湖ビシャー。
景色にテンションは一気に上昇。

ひと呼吸ついて、水洗トイレで身も心もすっきり。さあ、出発です。
2025年09月25日 11:34撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 11:34
バスを降りた瞬間、目の前には富士山ドーン、足元には山中湖ビシャー。
景色にテンションは一気に上昇。

ひと呼吸ついて、水洗トイレで身も心もすっきり。さあ、出発です。
右へ進めば三国山ハイキングコースの入口。
そして正面には、本日の最初のターゲット――鉄砲木ノ頭が堂々と姿を現します。
2025年09月25日 11:52撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 11:52
右へ進めば三国山ハイキングコースの入口。
そして正面には、本日の最初のターゲット――鉄砲木ノ頭が堂々と姿を現します。
まずはパノラマ台を目指します。
左へ進んだものの、「あれ、正規ルートは右かも?」と気づき、あわてて引き返して正しい道へ。
2025年09月25日 12:13撮影 by  SOG14, Sony
9/25 12:13
まずはパノラマ台を目指します。
左へ進んだものの、「あれ、正規ルートは右かも?」と気づき、あわてて引き返して正しい道へ。
すると……パノラマ台の足場までは着いたものの、ルートがぷつりと途切れているではありませんか!
戻るのも面倒なので、ここは力技で左からよじ登って突破。

ちなみに正規ルートは、手前の舗装路からか、ひとつ前の分岐の左道から行けるようです。
――たぶん。
2025年09月25日 12:15撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:15
すると……パノラマ台の足場までは着いたものの、ルートがぷつりと途切れているではありませんか!
戻るのも面倒なので、ここは力技で左からよじ登って突破。

ちなみに正規ルートは、手前の舗装路からか、ひとつ前の分岐の左道から行けるようです。
――たぶん。
パノラマ台から広がる絶景。
人が写らないタイミングを狙って撮影しましたが、実際には平日でも大にぎわい。
サンダルで登ってきた外国人、サイクリングで訪れたグループ、車で来た観光客――さまざまな人たちで賑わっていました。
2025年09月25日 12:17撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:17
パノラマ台から広がる絶景。
人が写らないタイミングを狙って撮影しましたが、実際には平日でも大にぎわい。
サンダルで登ってきた外国人、サイクリングで訪れたグループ、車で来た観光客――さまざまな人たちで賑わっていました。
絶景をひとしきり堪能したら、次なる目的地――鉄砲木ノ頭へ。
2025年09月25日 12:22撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:22
絶景をひとしきり堪能したら、次なる目的地――鉄砲木ノ頭へ。
秋を感じさせるススキがあちこちで揺れています。
ただし日陰はなく、直射日光が容赦なし。
今日も mont-bell のファンブローが大活躍です。
2025年09月25日 12:26撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:26
秋を感じさせるススキがあちこちで揺れています。
ただし日陰はなく、直射日光が容赦なし。
今日も mont-bell のファンブローが大活躍です。
分岐点で道標が見当たらず、一瞬迷いました。
よく見ると、下に置かれた石にちゃんと書いてあります。
置いてくれた方に感謝!
2025年09月25日 12:30撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:30
分岐点で道標が見当たらず、一瞬迷いました。
よく見ると、下に置かれた石にちゃんと書いてあります。
置いてくれた方に感謝!
土嚢が積まれた場所を手を使って乗り越えたら、スマホをポロリと落としてしまいました。
慌てて拾い、体勢を整えて出発。

しかし、しばらく歩くとスマホがないことに気づきます。
登山中にスマホがないと、心臓がキュッと締め付けられるくらい不安に……。

慌てて土嚢の場所に戻ると、下に落ちていました。
どうやら拾ったつもりが、拾えていなかったようです。
情けない(T_T)

今回で、スマホに頼りすぎる登山は少し危険だと痛感。
やはりスマートウォッチが必要か!?…いや、違うか??
2025年09月25日 12:40撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:40
土嚢が積まれた場所を手を使って乗り越えたら、スマホをポロリと落としてしまいました。
慌てて拾い、体勢を整えて出発。

しかし、しばらく歩くとスマホがないことに気づきます。
登山中にスマホがないと、心臓がキュッと締め付けられるくらい不安に……。

慌てて土嚢の場所に戻ると、下に落ちていました。
どうやら拾ったつもりが、拾えていなかったようです。
情けない(T_T)

今回で、スマホに頼りすぎる登山は少し危険だと痛感。
やはりスマートウォッチが必要か!?…いや、違うか??
花には詳しくありませんが、コース上で貴重な植物に出会えました。

写真は文章とは関係ありませんが、シロヨメナ(白嫁菜)です。
2025年09月25日 12:51撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:51
花には詳しくありませんが、コース上で貴重な植物に出会えました。

写真は文章とは関係ありませんが、シロヨメナ(白嫁菜)です。
鉄砲木ノ頭(明神山)山頂に到着。
まずは社で安全祈願です。
2025年09月25日 12:54撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 12:54
鉄砲木ノ頭(明神山)山頂に到着。
まずは社で安全祈願です。
山頂からの眺めは、いつまでも見ていたくなる絶景です。
2025年09月25日 13:06撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 13:06
山頂からの眺めは、いつまでも見ていたくなる絶景です。
下山を始めると、木々に囲まれて空気がヒンヤリ。快適です。
2025年09月25日 13:09撮影 by  SOG14, Sony
9/25 13:09
下山を始めると、木々に囲まれて空気がヒンヤリ。快適です。
このあたりから下りの傾斜が少し強くなりましたが、下りが苦手な私でも問題なし!
2025年09月25日 13:41撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 13:41
このあたりから下りの傾斜が少し強くなりましたが、下りが苦手な私でも問題なし!
ご参考までに。
2025年09月25日 13:50撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 13:50
ご参考までに。
山歩き中、こんな風に中心がブラックホールの穴のように見える瞬間が好きです。
2025年09月25日 13:58撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 13:58
山歩き中、こんな風に中心がブラックホールの穴のように見える瞬間が好きです。
途中で開けたスポットに到着すると。
2025年09月25日 14:03撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:03
途中で開けたスポットに到着すると。
フジヤマ、再登場です!
2025年09月25日 14:03撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:03
フジヤマ、再登場です!
高指山の山頂直前。
たいした登りではありませんが、途中から両足の踵が靴擦れで痛み、この登りもゆっくり進みました。
2025年09月25日 14:16撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:16
高指山の山頂直前。
たいした登りではありませんが、途中から両足の踵が靴擦れで痛み、この登りもゆっくり進みました。
高指山の山頂に到着。
ここも絶景です!
2025年09月25日 14:22撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:22
高指山の山頂に到着。
ここも絶景です!
山頂で靴を履き直し、水分とカロリーを補給。

休憩中、大きなリュックを背負った外国人が2名通過。
ロングトレイル中なのかな?
2025年09月25日 14:22撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:22
山頂で靴を履き直し、水分とカロリーを補給。

休憩中、大きなリュックを背負った外国人が2名通過。
ロングトレイル中なのかな?
下りでは痛みは出ず一安心。

下山ルートはススキに覆われ不安もありましたが、踏み跡がしっかりしていて問題なく下れました。
2025年09月25日 14:35撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:35
下りでは痛みは出ず一安心。

下山ルートはススキに覆われ不安もありましたが、踏み跡がしっかりしていて問題なく下れました。
高指山登山口まで来ると、道は平和な雰囲気に。
2025年09月25日 14:44撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:44
高指山登山口まで来ると、道は平和な雰囲気に。
このあたりは宿泊施設や民家の近くを下ります。

ヤマレコの地図で、予定ルートの近くに「石割の湯」を発見。
ルートを変更して向かうことにしました。
2025年09月25日 14:49撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 14:49
このあたりは宿泊施設や民家の近くを下ります。

ヤマレコの地図で、予定ルートの近くに「石割の湯」を発見。
ルートを変更して向かうことにしました。
石割の湯までは GoogleMAP 先生に案内してもらいましたが、途中の門で通行止め。

門には「有害獣が入るため、開けたら必ず閉めてください」とだけ表記。
登山者も通過して問題ないエリアのようで、後で注意されることもありませんでした。
ただ、ある家の門番を務める犬4匹に激しく吠えられ、かなりヒヤリ…冷や汗ものです。
2025年09月25日 15:18撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 15:18
石割の湯までは GoogleMAP 先生に案内してもらいましたが、途中の門で通行止め。

門には「有害獣が入るため、開けたら必ず閉めてください」とだけ表記。
登山者も通過して問題ないエリアのようで、後で注意されることもありませんでした。
ただ、ある家の門番を務める犬4匹に激しく吠えられ、かなりヒヤリ…冷や汗ものです。
テニスコートや農地のあるエリアを通過。
2025年09月25日 15:28撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 15:28
テニスコートや農地のあるエリアを通過。
石割の湯に到着。
ですが、木曜日は休館日!!!(T_T)
以前も同じ経験があり、登山前に予定をしっかり立てる大切さを改めて痛感しました。
2025年09月25日 15:43撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 15:43
石割の湯に到着。
ですが、木曜日は休館日!!!(T_T)
以前も同じ経験があり、登山前に予定をしっかり立てる大切さを改めて痛感しました。
とりあえず、ひとつ先の石割山ハイキング入口まで進みました。
帰りは高速バスが予約できなかったため、バスで富士山駅へ。
そこから電車で帰宅しました。

(おしまい)
2025年09月25日 15:55撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 15:55
とりあえず、ひとつ先の石割山ハイキング入口まで進みました。
帰りは高速バスが予約できなかったため、バスで富士山駅へ。
そこから電車で帰宅しました。

(おしまい)
【おまけ】
バスや電車のタイミングが良かったので、下山メシは大月駅の「うづき」へ。
中華屋さんですが、口コミでは餃子が人気。自分はいつも肉丼一択です。
と言っても、今回で来店2回目ですが(^o^;)
まいう!
2025年09月25日 18:25撮影 by  SOG14, Sony
1
9/25 18:25
【おまけ】
バスや電車のタイミングが良かったので、下山メシは大月駅の「うづき」へ。
中華屋さんですが、口コミでは餃子が人気。自分はいつも肉丼一択です。
と言っても、今回で来店2回目ですが(^o^;)
まいう!
撮影機器:

感想

富士五湖周辺は都心より5度ほど低いとの予報を頼りに、バスに揺られて登山へ。
今回は高速バスで乗り換えなしの1本で登山口付近に到着し、非常にラクでした。

平日の山中湖は程よく観光客がおり、登山道でも数人とすれ違って寂しさはなし。
パノラマ台ではルートが途切れて力技で登ったり、分岐で石に書かれた道標に助けられたりと、ちょっとした思い出も。
鉄砲木ノ頭と高指山の山頂からの眺めは圧巻で、秋のススキやヒンヤリした空気も心地よく、自然を存分に楽しめました。

登山中にはスマホを落とす場面や、温泉が休館日だったりと、相変わらずのトラブルも。
下山中は靴擦れも気にならず、ススキや農地の間を安心して進めました。

帰りの高速バスは希望時間が満員で、バスと電車を使って帰宅。
それでも日帰りながら充実感たっぷりの山行となりました。
また高速バスを使って、次はどこへ行こうかと考える楽しみも増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら