記録ID: 8732198
全員に公開
ハイキング
大雪山
大雪山 旭岳2290.9m
2025年09月23日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 719m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 6:40
距離 6.7km
登り 719m
下り 719m
6:27
1分
スタート地点
11:54
11:58
6分
姿見の池
12:04
12:10
16分
地獄谷展望台
12:26
12:29
13分
第四展望台
12:42
12:47
9分
第三展望台
12:56
13:01
6分
第一展望台
13:07
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
始発:土日祭日6時、平日6時30分 最終:17時30分 往復券:3500円 但し10月から運行時間変わるので注意! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
通常装備に加え防寒防風対策
|
---|---|
共同装備 |
GPS
熊スプレー&鈴
ファーストエイドキット
サーモスほか
|
感想
2025年9月23日(秋分の日)今年七回目の旭岳
今日の天気予報は高気圧の中心が北海道を覆うので快晴微風、大展望を期待しての山行。祭日で混み合っていたので始発が5時55分で二便の6時5分に乗れた。姿見駅曇りで4℃と寒いのでやや防寒対策で登山開始、以降歩いている間は丁度良かったが、合目毎に休憩するとやはり寒い。七合目、八合目では風も5m/s以上あって休憩はほどほど。でも八合目過ぎると風も収まり、山頂では2℃曇り風は弱風、時々薄日が射すが、ガスガスで展望は無し。後旭岳と熊ヶ岳が時々一瞬見えたぐらい。
昼食と温かいお茶で晴れるのを期待したが諦めて40分ほどで下山開始。間もなく陽射しも出てきて、八合目から振り返ると旭岳山頂や金庫岩が見えてきた。以降晴になり無風、トムラウシ山や十勝連峰も見えてきた。旭岳石室で再度昼食と温かいお茶で身体を温めて小一時間休憩。以降夫婦池周りで姿見駅に戻ったら気温10℃と温かい。
なお紅葉はナナカマドの色づきが少しあったが殆ど枯れ、実も落ちて無かった残念 !!。チングルマの紅葉は終盤だがまだ良かった。ロープウエイの下の紅葉が始まってきてこれから期待できる。週末には温泉街まで紅葉が降りてくると思う。
旭岳2290.9m一等三角点/点名:瓊多窟(ヌッタクと読む)。アイヌ語の「ヌタプ・カ・ウシ・ペ」とか「ヌタクカムウシュペ」で「川の湾曲部内の地・の上に・いつもいる・もの」の意味とのこと。北海道の最高峰。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する