ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8733166
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三国塚、牛塚山、蝙蝠岩(京都/滋賀/三重) 苦楽の府県境を辿る‼

2025年09月26日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
14.7km
登り
587m
下り
587m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:24
合計
5:44
距離 14.7km 登り 587m 下り 587m
6:29
53
「野殿」集落
7:22
15
7:37
7:50
22
8:12
8:19
159
10:58
11:02
71
12:13
「野殿」集落
天候 曇り 時々 晴れ (下山後に一時にわか雨)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●スタート & ゴール地点: 京都府南山城村 「野殿」集落

※ 京都市からなので、国道163号線(伊賀街道)を「伊賀」へ向かい、「北大河原トンネル」を過ぎた所で左折して舗装林道を道なりに「童仙房」へ向かいました。
後は「童仙房五番」で右折し、「三国越林道」を辿ってアプローチしました。
  
※ スタート地点には車はほとんど通らないので、車道の傍らに路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
府県境稜線の状況をお山ごとに記します。

●蝙蝠岩(こうもりいわ)

 山頂の傍らに舗装された林道が通っており、登山靴でなくても山頂まで行けます。林道に平行して山径も残っていましたが、ごく限られた区間だけなので、どちらを歩いてもあまり違いは無いかもしれません。

●三国塚

 舗装された林道(三国越林道)の登山口から、歩き易い山径を歩いて山頂に至ります。テープも続いており、特に危険や困難は無いと思います。

 「蝙蝠岩」からですと、林道に平行して尾根上の小径を辿って山頂へ到るルートも有ります。このルートもよく踏まれており、テープも続いています。

 山頂から北西方へ延びる府県境尾根にも小径が有りましたが、入口に道標等の目印は有りません。倒木や折れ枝等に遮られる箇所が有り、あまり歩かれていない様子です。テープが見当たらない中で曖昧な稜線を辿りますが、踏み跡程度の箇所も含まれておりルートは不明瞭です。「信楽」方面へ続く林道へ下り着きますが、その地点にも道標等の目印は見当たらず、ハイキングコースとしては厳しめかもしれません。

●府県境稜線 「三国塚」から「牛塚山」の間

 基本的には稜線歩きなのでシンプルな筈ですが、見通しが良くない上に複雑に枝尾根を派生させている感じなので、誤って枝尾根へ進まないようとても神経を使いました。このあたりでは珍しく笹藪に覆われる区間が長く、倒木や折れ枝等の迂回をきっかけとして踏み跡が不明瞭になりがちでした。

 テープは一応付いてましたが、ここぞという要所に見当たらなかったりする印象があり、GPS無しで辿るのは難しい稜線だと思います。なお、季節やタイミングにもよると思いますが、クモの巣払いにかなり手こずりました。

●牛塚山

 「童仙房九番」から峠を越えて「信楽」方面へ続く舗装林道上に山頂への登山口が有ります。峠を越えて下り始めた地点から作業道っぽい小径が分岐していますが、道標等の目印は無く、下草に覆われ気味なので見逃し易いかもしれません。 

 作業小径は直ぐに行き止まりとなり、其処から尾根へ取付きますが、上りきるまでの斜面上は踏み跡が薄くなっています。傾斜が緩むと、後は尾根筋の古いテープを追いかければ山頂へ到ります。
早朝の「南山城村 野殿」集落。
中心地?の車道脇にバイクを駐めてスタートします。
2025年09月26日 06:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 6:27
早朝の「南山城村 野殿」集落。
中心地?の車道脇にバイクを駐めてスタートします。
スタート地点には分かり易い道標が有り...
2025年09月26日 06:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 6:28
スタート地点には分かり易い道標が有り...
「東海自然歩道」の要所でもあるようです
2025年09月26日 06:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 6:28
「東海自然歩道」の要所でもあるようです
お隣のT字路から「島ヶ原」方面へ...
「三国越林道」を辿って「三国塚」、「蝙蝠岩」へ向かいます。
2025年09月26日 06:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 6:31
お隣のT字路から「島ヶ原」方面へ...
「三国越林道」を辿って「三国塚」、「蝙蝠岩」へ向かいます。
一つ峠を越えると、ようやく明るくなってきました。
高原状のエリアなので、少しヒンヤリ感が...
2025年09月26日 07:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:05
一つ峠を越えると、ようやく明るくなってきました。
高原状のエリアなので、少しヒンヤリ感が...
「甲賀市 信楽」方面への林道を左に見送り、直進して「伊賀」方面へ...
2025年09月26日 07:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:12
「甲賀市 信楽」方面への林道を左に見送り、直進して「伊賀」方面へ...
クマの出没情報。
こんな所にも出るのかぁ...
2025年09月26日 07:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:17
クマの出没情報。
こんな所にも出るのかぁ...
「三国越展望台」入口。
此処を上れば「三国塚」は直ぐですが、先に「蝙蝠岩」へ向かうために林道を直進します。
2025年09月26日 07:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:18
「三国越展望台」入口。
此処を上れば「三国塚」は直ぐですが、先に「蝙蝠岩」へ向かうために林道を直進します。
朝陽が心地良い林道を進み...
2025年09月26日 07:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:21
朝陽が心地良い林道を進み...
間もなく左の林道へ分岐。
道標等は見当たらなかったような気がしますが...
2025年09月26日 07:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:24
間もなく左の林道へ分岐。
道標等は見当たらなかったような気がしますが...
林道にたたずむクワガタ...
アブラムシかと思いましたぁ〜
2025年09月26日 07:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:29
林道にたたずむクワガタ...
アブラムシかと思いましたぁ〜
緩やかに上って行くと...
2025年09月26日 07:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:31
緩やかに上って行くと...
左の土手上に現れるのはまさかの山頂‼
2025年09月26日 07:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:36
左の土手上に現れるのはまさかの山頂‼
アッという間に「蝙蝠岩(こうもりいわ)」山頂へ到着です
2025年09月26日 07:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:38
アッという間に「蝙蝠岩(こうもりいわ)」山頂へ到着です
立派な標識が付いており...
2025年09月26日 07:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:38
立派な標識が付いており...
三等三角点も有ります。
点名「蝙蝠岩」
標高 609.1m
2025年09月26日 07:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:39
三等三角点も有ります。
点名「蝙蝠岩」
標高 609.1m
東方に「見晴台」が有るようなので、山頂から山径を辿りましたが、直ぐに下の林道に合流して...
2025年09月26日 07:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:40
東方に「見晴台」が有るようなので、山頂から山径を辿りましたが、直ぐに下の林道に合流して...
「見晴台」入口へ到ります
2025年09月26日 07:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:43
「見晴台」入口へ到ります
草地の先へ進むと大きく視界が広がり...
2025年09月26日 07:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:44
草地の先へ進むと大きく視界が広がり...
「伊賀市街」方面の展望が...
逆光と朝靄でハッキリ見えないのが残念ですが、爽快感はハンパない見晴台でした。
2025年09月26日 07:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:46
「伊賀市街」方面の展望が...
逆光と朝靄でハッキリ見えないのが残念ですが、爽快感はハンパない見晴台でした。
「三国塚」へ向かうために林道を引き返すと...
2025年09月26日 07:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:52
「三国塚」へ向かうために林道を引き返すと...
「月ヶ瀬」方面が覗くスポットも有りましたが、これもハッキリとは見えずじまい
2025年09月26日 07:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 7:52
「月ヶ瀬」方面が覗くスポットも有りましたが、これもハッキリとは見えずじまい
林道の傍らから山径が分岐しており、稜線を辿って「三国塚」へ直接行けそうなので進んでみました
2025年09月26日 07:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:55
林道の傍らから山径が分岐しており、稜線を辿って「三国塚」へ直接行けそうなので進んでみました
直ぐに南西方の展望スポットが有り、「木津川」の向こうの広大な森とゴルフ場が見えていました
2025年09月26日 07:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 7:56
直ぐに南西方の展望スポットが有り、「木津川」の向こうの広大な森とゴルフ場が見えていました
山径は明瞭で歩き易く、テープも沢山付いています
2025年09月26日 08:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:05
山径は明瞭で歩き易く、テープも沢山付いています
小さなアップダウンを繰返すと、山頂らしき場所が見えてきます
2025年09月26日 08:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:11
小さなアップダウンを繰返すと、山頂らしき場所が見えてきます
少し盛り上がった「塚」に上ると...
2025年09月26日 08:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:15
少し盛り上がった「塚」に上ると...
「三国塚」山頂です。
残念ながら展望は限定的で、「見晴台」からの方が優れているかも...
2025年09月26日 08:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 8:13
「三国塚」山頂です。
残念ながら展望は限定的で、「見晴台」からの方が優れているかも...
「山城」、「近江」、「伊賀」
三つの国の境界にあることが山名の由来です。
2025年09月26日 08:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 8:14
「山城」、「近江」、「伊賀」
三つの国の境界にあることが山名の由来です。
さて、此処からは府県境稜線を忠実に辿って「牛塚山」へ向かおうというのが本日の計画...
「塚」の背後にルート入口が有りましたが、テープ等の目印は付いていません。
2025年09月26日 08:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:18
さて、此処からは府県境稜線を忠実に辿って「牛塚山」へ向かおうというのが本日の計画...
「塚」の背後にルート入口が有りましたが、テープ等の目印は付いていません。
入口から進むと雰囲気は途端に変化し、現れるキノコがあまり歩かれていないことを暗示していました
2025年09月26日 08:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:21
入口から進むと雰囲気は途端に変化し、現れるキノコがあまり歩かれていないことを暗示していました
歩く分にはそれほど困難は有りませんが、踏み跡が薄くルートが不明瞭なので、GPS頼りで慎重に進みます
2025年09月26日 08:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 8:26
歩く分にはそれほど困難は有りませんが、踏み跡が薄くルートが不明瞭なので、GPS頼りで慎重に進みます
この斜面を降りて一旦林道へ下り着き...
2025年09月26日 08:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:33
この斜面を降りて一旦林道へ下り着き...
50mほど「信楽」側に進んだ所から対面へ上り返しましたが、この間も道標はおろかテープすら見当たりません。
地図アプリ上に先人が残した「足跡」が頼りです。
2025年09月26日 08:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:35
50mほど「信楽」側に進んだ所から対面へ上り返しましたが、この間も道標はおろかテープすら見当たりません。
地図アプリ上に先人が残した「足跡」が頼りです。
斜面上の尾根筋は倒木などで鬱蒼とした雰囲気
2025年09月26日 08:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:41
斜面上の尾根筋は倒木などで鬱蒼とした雰囲気
再び異形のキノコが現れ、不安が高まります
2025年09月26日 08:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:42
再び異形のキノコが現れ、不安が高まります
その後、稜線は笹藪に覆われ始め...
2025年09月26日 08:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:47
その後、稜線は笹藪に覆われ始め...
ルートの見極めがさらに難しくなります
2025年09月26日 08:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 8:55
ルートの見極めがさらに難しくなります
何となく左右に踏み跡が延びているように感じる地点。
此処は左へ進みました。
2025年09月26日 09:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 9:04
何となく左右に踏み跡が延びているように感じる地点。
此処は左へ進みました。
標高 650mぐらいの区間中の最高点を進みます。
此処で初めてテープを見かけるようになりました。
2025年09月26日 09:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 9:14
標高 650mぐらいの区間中の最高点を進みます。
此処で初めてテープを見かけるようになりました。
この分岐は結果的に左へ下って行くのが正解でした。
稜線を辿る意識が強過ぎて右へ進むと、私のように引き返して来ることになります 😅
2025年09月26日 09:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 9:30
この分岐は結果的に左へ下って行くのが正解でした。
稜線を辿る意識が強過ぎて右へ進むと、私のように引き返して来ることになります 😅
その後「P643」まで来ると、明瞭な峠道へ合流
2025年09月26日 09:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 9:59
その後「P643」まで来ると、明瞭な峠道へ合流
「山城」と「近江」の国境を示す立派な石柱が立っています
2025年09月26日 09:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 9:58
「山城」と「近江」の国境を示す立派な石柱が立っています
その後も悩ましい分岐点に幾つか遭遇。
此処は左へ...
2025年09月26日 10:05撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:05
その後も悩ましい分岐点に幾つか遭遇。
此処は左へ...
二つ目の「P643」。
ピークには何も見当たりませんでした。
2025年09月26日 10:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:22
二つ目の「P643」。
ピークには何も見当たりませんでした。
顕著に下り始めると、足下に舗装林道が...
2025年09月26日 10:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:32
顕著に下り始めると、足下に舗装林道が...
真っ直ぐ下ると崖のような雰囲気だったので、右トラバースで下りました
2025年09月26日 10:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:34
真っ直ぐ下ると崖のような雰囲気だったので、右トラバースで下りました
最後はかなり急だったので、トラバースして正解だったかな...
林道側から確認しても、このあたりに明瞭な取付点や目印は見当たりませんでした。
2025年09月26日 10:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 10:36
最後はかなり急だったので、トラバースして正解だったかな...
林道側から確認しても、このあたりに明瞭な取付点や目印は見当たりませんでした。
この舗装林道は「牛場越」と呼ぶ峠道。
「信楽」側へ下り始めた所に「牛塚山」の登山口が有りました。
2025年09月26日 10:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:39
この舗装林道は「牛場越」と呼ぶ峠道。
「信楽」側へ下り始めた所に「牛塚山」の登山口が有りました。
シダに覆われがちですが、左方へ曲がりながら上って行くと...
2025年09月26日 10:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:41
シダに覆われがちですが、左方へ曲がりながら上って行くと...
尾根上で行き止まりなっており、右斜面へ取付きます。
ここからは踏み跡がかなり不明瞭ですが、忠実に尾根筋を頑張って...
2025年09月26日 10:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:42
尾根上で行き止まりなっており、右斜面へ取付きます。
ここからは踏み跡がかなり不明瞭ですが、忠実に尾根筋を頑張って...
境界杭の有る所へ上り着くと、後は尾根筋を辿るだけ...
古いテープが続いています。
2025年09月26日 10:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:50
境界杭の有る所へ上り着くと、後は尾根筋を辿るだけ...
古いテープが続いています。
間もなく山頂が見えてきて...
2025年09月26日 10:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 10:56
間もなく山頂が見えてきて...
「牛塚山」山頂に到着。
思っていたよりも広く、美観も保たれておりホッとしました。
2025年09月26日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 10:57
「牛塚山」山頂に到着。
思っていたよりも広く、美観も保たれておりホッとしました。
山頂標識も立派です。
京都側山麓の「童仙房 九番」は「牛場」とも呼ばれており、山名と関係しているようです。
2025年09月26日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 10:57
山頂標識も立派です。
京都側山麓の「童仙房 九番」は「牛場」とも呼ばれており、山名と関係しているようです。
三等三角点
点名「牛塚」
標高 646.9m
2025年09月26日 10:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 10:58
三等三角点
点名「牛塚」
標高 646.9m
山頂は立木に囲まれて展望は有りません。
納得して来た道を引き返します。
2025年09月26日 11:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 11:00
山頂は立木に囲まれて展望は有りません。
納得して来た道を引き返します。
林道に下り着いて、後は林道経由で山麓へ...
2025年09月26日 11:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 11:20
林道に下り着いて、後は林道経由で山麓へ...
「童仙房 九番」の集落を通過し、スタート地点「野殿」へ向かいますが...
2025年09月26日 11:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 11:34
「童仙房 九番」の集落を通過し、スタート地点「野殿」へ向かいますが...
此処でようやく「牛塚山」がその姿を見せてくれました‼
2025年09月26日 13:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 13:02
此処でようやく「牛塚山」がその姿を見せてくれました‼
長い車道歩き...
途中で小さな峠を越える感じだったので、結構へこたれます。
2025年09月26日 11:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 11:56
長い車道歩き...
途中で小さな峠を越える感じだったので、結構へこたれます。
車はほぼ走っておらず、車道上はのどかです
2025年09月26日 12:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 12:07
車はほぼ走っておらず、車道上はのどかです
高くなった米はさらに黄金色に見えてきました
2025年09月26日 12:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 12:09
高くなった米はさらに黄金色に見えてきました
趣を感じるお寺と公民館を過ぎると...
2025年09月26日 12:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/26 12:11
趣を感じるお寺と公民館を過ぎると...
無事にスタート地点へ到着。
お付き合いありがとうございました。
2025年09月26日 12:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 12:14
無事にスタート地点へ到着。
お付き合いありがとうございました。
(付録)
本日辿った府県境稜線。
苦労した区間はスタート地点から望むことができます。
2025年09月26日 12:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/26 12:47
(付録)
本日辿った府県境稜線。
苦労した区間はスタート地点から望むことができます。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー スパッツ 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 季節の変わり目のせいか、天候がなかなか安定せず、膝の古傷が痛んだりするので少し軽めの計画を立てたつもりだったのですが...

 標高500mほどのスタート地点から 標高600mあまりの裏山を巡るコースなので楽々かと思いきや、地図からは読み取れない細かなアップダウンが繰り返し現れ、結構へこたれます。おまけに、ほとんど歩かれていない?区間ではルートファインディングとヤブ漕ぎ、数え切れないほどのクモの巣払いでとても忙しく、林道へ出た際は心底ホッとしました。

 予報ではもう少し青空が広がる筈でしたが、下山後ににわか雨に見舞われる予想外の展開。我ながら呆れるほど思い通りにならない一日だったのでした 😅 秋晴れが続く季節の到来が待ち遠しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら