早朝の「南山城村 野殿」集落。
中心地?の車道脇にバイクを駐めてスタートします。
0
9/26 6:27
早朝の「南山城村 野殿」集落。
中心地?の車道脇にバイクを駐めてスタートします。
スタート地点には分かり易い道標が有り...
0
9/26 6:28
スタート地点には分かり易い道標が有り...
「東海自然歩道」の要所でもあるようです
0
9/26 6:28
「東海自然歩道」の要所でもあるようです
お隣のT字路から「島ヶ原」方面へ...
「三国越林道」を辿って「三国塚」、「蝙蝠岩」へ向かいます。
1
9/26 6:31
お隣のT字路から「島ヶ原」方面へ...
「三国越林道」を辿って「三国塚」、「蝙蝠岩」へ向かいます。
一つ峠を越えると、ようやく明るくなってきました。
高原状のエリアなので、少しヒンヤリ感が...
0
9/26 7:05
一つ峠を越えると、ようやく明るくなってきました。
高原状のエリアなので、少しヒンヤリ感が...
「甲賀市 信楽」方面への林道を左に見送り、直進して「伊賀」方面へ...
0
9/26 7:12
「甲賀市 信楽」方面への林道を左に見送り、直進して「伊賀」方面へ...
クマの出没情報。
こんな所にも出るのかぁ...
1
9/26 7:17
クマの出没情報。
こんな所にも出るのかぁ...
「三国越展望台」入口。
此処を上れば「三国塚」は直ぐですが、先に「蝙蝠岩」へ向かうために林道を直進します。
0
9/26 7:18
「三国越展望台」入口。
此処を上れば「三国塚」は直ぐですが、先に「蝙蝠岩」へ向かうために林道を直進します。
朝陽が心地良い林道を進み...
0
9/26 7:21
朝陽が心地良い林道を進み...
間もなく左の林道へ分岐。
道標等は見当たらなかったような気がしますが...
1
9/26 7:24
間もなく左の林道へ分岐。
道標等は見当たらなかったような気がしますが...
林道にたたずむクワガタ...
アブラムシかと思いましたぁ〜
1
9/26 7:29
林道にたたずむクワガタ...
アブラムシかと思いましたぁ〜
緩やかに上って行くと...
0
9/26 7:31
緩やかに上って行くと...
左の土手上に現れるのはまさかの山頂‼
0
9/26 7:36
左の土手上に現れるのはまさかの山頂‼
アッという間に「蝙蝠岩(こうもりいわ)」山頂へ到着です
1
9/26 7:38
アッという間に「蝙蝠岩(こうもりいわ)」山頂へ到着です
立派な標識が付いており...
1
9/26 7:38
立派な標識が付いており...
三等三角点も有ります。
点名「蝙蝠岩」
標高 609.1m
1
9/26 7:39
三等三角点も有ります。
点名「蝙蝠岩」
標高 609.1m
東方に「見晴台」が有るようなので、山頂から山径を辿りましたが、直ぐに下の林道に合流して...
1
9/26 7:40
東方に「見晴台」が有るようなので、山頂から山径を辿りましたが、直ぐに下の林道に合流して...
「見晴台」入口へ到ります
0
9/26 7:43
「見晴台」入口へ到ります
草地の先へ進むと大きく視界が広がり...
0
9/26 7:44
草地の先へ進むと大きく視界が広がり...
「伊賀市街」方面の展望が...
逆光と朝靄でハッキリ見えないのが残念ですが、爽快感はハンパない見晴台でした。
1
9/26 7:46
「伊賀市街」方面の展望が...
逆光と朝靄でハッキリ見えないのが残念ですが、爽快感はハンパない見晴台でした。
「三国塚」へ向かうために林道を引き返すと...
0
9/26 7:52
「三国塚」へ向かうために林道を引き返すと...
「月ヶ瀬」方面が覗くスポットも有りましたが、これもハッキリとは見えずじまい
1
9/26 7:52
「月ヶ瀬」方面が覗くスポットも有りましたが、これもハッキリとは見えずじまい
林道の傍らから山径が分岐しており、稜線を辿って「三国塚」へ直接行けそうなので進んでみました
0
9/26 7:55
林道の傍らから山径が分岐しており、稜線を辿って「三国塚」へ直接行けそうなので進んでみました
直ぐに南西方の展望スポットが有り、「木津川」の向こうの広大な森とゴルフ場が見えていました
0
9/26 7:56
直ぐに南西方の展望スポットが有り、「木津川」の向こうの広大な森とゴルフ場が見えていました
山径は明瞭で歩き易く、テープも沢山付いています
0
9/26 8:05
山径は明瞭で歩き易く、テープも沢山付いています
小さなアップダウンを繰返すと、山頂らしき場所が見えてきます
0
9/26 8:11
小さなアップダウンを繰返すと、山頂らしき場所が見えてきます
少し盛り上がった「塚」に上ると...
0
9/26 8:15
少し盛り上がった「塚」に上ると...
「三国塚」山頂です。
残念ながら展望は限定的で、「見晴台」からの方が優れているかも...
1
9/26 8:13
「三国塚」山頂です。
残念ながら展望は限定的で、「見晴台」からの方が優れているかも...
「山城」、「近江」、「伊賀」
三つの国の境界にあることが山名の由来です。
1
9/26 8:14
「山城」、「近江」、「伊賀」
三つの国の境界にあることが山名の由来です。
さて、此処からは府県境稜線を忠実に辿って「牛塚山」へ向かおうというのが本日の計画...
「塚」の背後にルート入口が有りましたが、テープ等の目印は付いていません。
0
9/26 8:18
さて、此処からは府県境稜線を忠実に辿って「牛塚山」へ向かおうというのが本日の計画...
「塚」の背後にルート入口が有りましたが、テープ等の目印は付いていません。
入口から進むと雰囲気は途端に変化し、現れるキノコがあまり歩かれていないことを暗示していました
0
9/26 8:21
入口から進むと雰囲気は途端に変化し、現れるキノコがあまり歩かれていないことを暗示していました
歩く分にはそれほど困難は有りませんが、踏み跡が薄くルートが不明瞭なので、GPS頼りで慎重に進みます
1
9/26 8:26
歩く分にはそれほど困難は有りませんが、踏み跡が薄くルートが不明瞭なので、GPS頼りで慎重に進みます
この斜面を降りて一旦林道へ下り着き...
0
9/26 8:33
この斜面を降りて一旦林道へ下り着き...
50mほど「信楽」側に進んだ所から対面へ上り返しましたが、この間も道標はおろかテープすら見当たりません。
地図アプリ上に先人が残した「足跡」が頼りです。
0
9/26 8:35
50mほど「信楽」側に進んだ所から対面へ上り返しましたが、この間も道標はおろかテープすら見当たりません。
地図アプリ上に先人が残した「足跡」が頼りです。
斜面上の尾根筋は倒木などで鬱蒼とした雰囲気
0
9/26 8:41
斜面上の尾根筋は倒木などで鬱蒼とした雰囲気
再び異形のキノコが現れ、不安が高まります
0
9/26 8:42
再び異形のキノコが現れ、不安が高まります
その後、稜線は笹藪に覆われ始め...
0
9/26 8:47
その後、稜線は笹藪に覆われ始め...
ルートの見極めがさらに難しくなります
0
9/26 8:55
ルートの見極めがさらに難しくなります
何となく左右に踏み跡が延びているように感じる地点。
此処は左へ進みました。
0
9/26 9:04
何となく左右に踏み跡が延びているように感じる地点。
此処は左へ進みました。
標高 650mぐらいの区間中の最高点を進みます。
此処で初めてテープを見かけるようになりました。
0
9/26 9:14
標高 650mぐらいの区間中の最高点を進みます。
此処で初めてテープを見かけるようになりました。
この分岐は結果的に左へ下って行くのが正解でした。
稜線を辿る意識が強過ぎて右へ進むと、私のように引き返して来ることになります 😅
1
9/26 9:30
この分岐は結果的に左へ下って行くのが正解でした。
稜線を辿る意識が強過ぎて右へ進むと、私のように引き返して来ることになります 😅
その後「P643」まで来ると、明瞭な峠道へ合流
0
9/26 9:59
その後「P643」まで来ると、明瞭な峠道へ合流
「山城」と「近江」の国境を示す立派な石柱が立っています
1
9/26 9:58
「山城」と「近江」の国境を示す立派な石柱が立っています
その後も悩ましい分岐点に幾つか遭遇。
此処は左へ...
0
9/26 10:05
その後も悩ましい分岐点に幾つか遭遇。
此処は左へ...
二つ目の「P643」。
ピークには何も見当たりませんでした。
0
9/26 10:22
二つ目の「P643」。
ピークには何も見当たりませんでした。
顕著に下り始めると、足下に舗装林道が...
0
9/26 10:32
顕著に下り始めると、足下に舗装林道が...
真っ直ぐ下ると崖のような雰囲気だったので、右トラバースで下りました
0
9/26 10:34
真っ直ぐ下ると崖のような雰囲気だったので、右トラバースで下りました
最後はかなり急だったので、トラバースして正解だったかな...
林道側から確認しても、このあたりに明瞭な取付点や目印は見当たりませんでした。
1
9/26 10:36
最後はかなり急だったので、トラバースして正解だったかな...
林道側から確認しても、このあたりに明瞭な取付点や目印は見当たりませんでした。
この舗装林道は「牛場越」と呼ぶ峠道。
「信楽」側へ下り始めた所に「牛塚山」の登山口が有りました。
0
9/26 10:39
この舗装林道は「牛場越」と呼ぶ峠道。
「信楽」側へ下り始めた所に「牛塚山」の登山口が有りました。
シダに覆われがちですが、左方へ曲がりながら上って行くと...
0
9/26 10:41
シダに覆われがちですが、左方へ曲がりながら上って行くと...
尾根上で行き止まりなっており、右斜面へ取付きます。
ここからは踏み跡がかなり不明瞭ですが、忠実に尾根筋を頑張って...
0
9/26 10:42
尾根上で行き止まりなっており、右斜面へ取付きます。
ここからは踏み跡がかなり不明瞭ですが、忠実に尾根筋を頑張って...
境界杭の有る所へ上り着くと、後は尾根筋を辿るだけ...
古いテープが続いています。
0
9/26 10:50
境界杭の有る所へ上り着くと、後は尾根筋を辿るだけ...
古いテープが続いています。
間もなく山頂が見えてきて...
0
9/26 10:56
間もなく山頂が見えてきて...
「牛塚山」山頂に到着。
思っていたよりも広く、美観も保たれておりホッとしました。
1
9/26 10:57
「牛塚山」山頂に到着。
思っていたよりも広く、美観も保たれておりホッとしました。
山頂標識も立派です。
京都側山麓の「童仙房 九番」は「牛場」とも呼ばれており、山名と関係しているようです。
1
9/26 10:57
山頂標識も立派です。
京都側山麓の「童仙房 九番」は「牛場」とも呼ばれており、山名と関係しているようです。
三等三角点
点名「牛塚」
標高 646.9m
1
9/26 10:58
三等三角点
点名「牛塚」
標高 646.9m
山頂は立木に囲まれて展望は有りません。
納得して来た道を引き返します。
0
9/26 11:00
山頂は立木に囲まれて展望は有りません。
納得して来た道を引き返します。
林道に下り着いて、後は林道経由で山麓へ...
0
9/26 11:20
林道に下り着いて、後は林道経由で山麓へ...
「童仙房 九番」の集落を通過し、スタート地点「野殿」へ向かいますが...
0
9/26 11:34
「童仙房 九番」の集落を通過し、スタート地点「野殿」へ向かいますが...
此処でようやく「牛塚山」がその姿を見せてくれました‼
1
9/26 13:02
此処でようやく「牛塚山」がその姿を見せてくれました‼
長い車道歩き...
途中で小さな峠を越える感じだったので、結構へこたれます。
0
9/26 11:56
長い車道歩き...
途中で小さな峠を越える感じだったので、結構へこたれます。
車はほぼ走っておらず、車道上はのどかです
1
9/26 12:07
車はほぼ走っておらず、車道上はのどかです
高くなった米はさらに黄金色に見えてきました
1
9/26 12:09
高くなった米はさらに黄金色に見えてきました
趣を感じるお寺と公民館を過ぎると...
0
9/26 12:11
趣を感じるお寺と公民館を過ぎると...
無事にスタート地点へ到着。
お付き合いありがとうございました。
1
9/26 12:14
無事にスタート地点へ到着。
お付き合いありがとうございました。
(付録)
本日辿った府県境稜線。
苦労した区間はスタート地点から望むことができます。
1
9/26 12:47
(付録)
本日辿った府県境稜線。
苦労した区間はスタート地点から望むことができます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する