ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8733544
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山〜アニメ「ヤマノススメ」でも曇りだったから〜

2025年09月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
14.3km
登り
1,034m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:24
合計
6:21
距離 14.3km 登り 1,034m 下り 1,035m
7:10
6
7:24
7:27
36
8:03
8:12
25
8:37
4
8:41
8:43
6
8:49
4
8:53
10
9:03
4
9:07
9:10
11
9:21
9:22
25
9:47
9:52
7
9:59
10:02
41
10:43
10:46
7
10:53
10:56
20
11:16
11:18
6
11:24
2
11:26
5
11:31
12:13
2
12:15
4
12:19
12:20
19
12:39
15
12:54
12:55
11
13:06
3
13:16
13:22
4
13:31
「あかぎ広場前」バス停
天候 登山口まで晴れで、その後は曇り時々小雨、たまに晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高崎駅まで新幹線、高崎駅から前橋駅まで電車、前橋駅より関越交通で「湖尻厚生団地入口」まで移動(途中、「富士見温泉」で乗換)、徒歩で青木旅館さんへ。帰りは「あかぎ広場前」バス停より。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていました。迷子になるような場所もありませんでしたが、籠山への入口が若干分かりづらいので注意かもしれません。
その他周辺情報 青木旅館さんにて前泊。停電していましたが、食事、トイレ、お風呂に困ることはありませんでした😉(滅多に起こることではないでしょうけどw)
下山後は赤城神社にてヤマノススメに登場した「登山御守」を拝受し、あかぎ広場前バス停近くの食事処でカレーを食べ、お土産を購入しました😄
前泊した「青木旅館」さんです。宿泊する数日前に停電の旨のご連絡をいただいたときは驚きましたが、ゆっくり休めました👍
前泊した「青木旅館」さんです。宿泊する数日前に停電の旨のご連絡をいただいたときは驚きましたが、ゆっくり休めました👍
出発したときは快晴だったのですよね・・・💦
出発したときは快晴だったのですよね・・・💦
アニメ「ヤマノススメ」と同じ登山口から登ります。
アニメ「ヤマノススメ」と同じ登山口から登ります。
アニメでひなたちゃんが話していたように、登り始めは大変です。
アニメでひなたちゃんが話していたように、登り始めは大変です。
でも、まだ登り始めたばかりなのでガンガン登っていきます。
でも、まだ登り始めたばかりなのでガンガン登っていきます。
分岐に着きました。おそらくここで、ひなたちゃんとここなちゃんが休憩したのでしょう。
分岐に着きました。おそらくここで、ひなたちゃんとここなちゃんが休憩したのでしょう。
休憩なしで山頂を目指します。
休憩なしで山頂を目指します。
早朝だったので地蔵岳ではどなたともお会いしませんでしたが、今思えばすれ違うのが大変だったような。
早朝だったので地蔵岳ではどなたともお会いしませんでしたが、今思えばすれ違うのが大変だったような。
コマクサ✨
地蔵岳山頂に到着です。
地蔵岳山頂に到着です。
アニメではここなちゃんとひなたちゃんが、この辺りでティータイムを楽しんでいました。
アニメではここなちゃんとひなたちゃんが、この辺りでティータイムを楽しんでいました。
黒檜山、駒ヶ岳、大沼の写真です。ちょっと山頂で粘りましたが、アニメのように天使の梯子を見ることはできませんでしたw
黒檜山、駒ヶ岳、大沼の写真です。ちょっと山頂で粘りましたが、アニメのように天使の梯子を見ることはできませんでしたw
下りは八丁峠のほうへ。
下りは八丁峠のほうへ。
下り始めてすぐに絶景ポイントへの案内があり、少し左に逸れると小沼を見ることができます。
下り始めてすぐに絶景ポイントへの案内があり、少し左に逸れると小沼を見ることができます。
木の板の上を歩いて下っていきます。
木の板の上を歩いて下っていきます。
途中、若干のガレ場になりますので足元注意です。
途中、若干のガレ場になりますので足元注意です。
木の階段はホイホイ下りていけます。
木の階段はホイホイ下りていけます。
八丁峠登山口まで下りてきました。
八丁峠登山口まで下りてきました。
小沼への案内がありますので、案内に従って歩きます。
小沼への案内がありますので、案内に従って歩きます。
すぐに舗装道路に出て、左へ曲がり、しばらく歩きますと。
すぐに舗装道路に出て、左へ曲がり、しばらく歩きますと。
小沼の入り口に着きます。この辺りで雨具を使うまでもない小雨が降り始めました☔
小沼の入り口に着きます。この辺りで雨具を使うまでもない小雨が降り始めました☔
アニメに登場していたスノーシューで登っていく登山道です。私は一筆書きで縦走したかったので、アニメとは逆回りで長七郎山を目指します。
アニメに登場していたスノーシューで登っていく登山道です。私は一筆書きで縦走したかったので、アニメとは逆回りで長七郎山を目指します。
小沼の湖畔に下りてきました。
小沼の湖畔に下りてきました。
湖畔沿いの道を歩いていきます。
湖畔沿いの道を歩いていきます。
アニメで小沼をスノーシューで渡り始めた場所の「天竜弁財天」です。安全祈願をして長七郎山を目指します。
アニメで小沼をスノーシューで渡り始めた場所の「天竜弁財天」です。安全祈願をして長七郎山を目指します。
案内に沿って進めば安心です。
案内に沿って進めば安心です。
「長七郎山登り口」です。先に書いておきますと、長七郎山はそんなに大変ではありませんでした。※個人の感想です。
「長七郎山登り口」です。先に書いておきますと、長七郎山はそんなに大変ではありませんでした。※個人の感想です。
またしても若干のガレ場。
またしても若干のガレ場。
途中の「賽の河原」に着きました。この場所で石を積み上げる何かの謂れがあったのでしょうか。
途中の「賽の河原」に着きました。この場所で石を積み上げる何かの謂れがあったのでしょうか。
長七郎山の山頂からの眺めです。遠くに(おそらく)秩父の山々が見えています。晴れていれば・・・!
長七郎山の山頂からの眺めです。遠くに(おそらく)秩父の山々が見えています。晴れていれば・・・!
長七郎山の山頂の写真も📸
長七郎山の山頂の写真も📸
下りは反対側の「鳥居峠」のほうへ。
下りは反対側の「鳥居峠」のほうへ。
途中で「小地蔵岳」に寄ります。
途中で「小地蔵岳」に寄ります。
分岐と山頂の真ん中あたりの「小沼神社」。お参りして山頂へ。
分岐と山頂の真ん中あたりの「小沼神社」。お参りして山頂へ。
小地蔵岳の山頂です。眺望はありませんが、5分もかからないので立ち寄ってもいいのかなと。私は群馬県まで来たので寄れるところは全て寄るつもりで来てましたからw
小地蔵岳の山頂です。眺望はありませんが、5分もかからないので立ち寄ってもいいのかなと。私は群馬県まで来たので寄れるところは全て寄るつもりで来てましたからw
分岐まで戻り、今度こそ鳥居峠へ。
分岐まで戻り、今度こそ鳥居峠へ。
若干開けた場所に出て、写真向かって左に写っている「鳥居峠・覚満淵」のほうへ進みます。
若干開けた場所に出て、写真向かって左に写っている「鳥居峠・覚満淵」のほうへ進みます。
ところどころ少し倒木がありましたね。
ところどころ少し倒木がありましたね。
基本的には歩きやすい登山道でした。
基本的には歩きやすい登山道でした。
鳥居峠に到着です。
鳥居峠に到着です。
ここからが本番です。駒ヶ岳、黒檜山を目指します。
ここからが本番です。駒ヶ岳、黒檜山を目指します。
その前に「覚満淵」を撮ります。
その前に「覚満淵」を撮ります。
登り始めるとすぐに「篭山」への分岐があります。これに気づけたので良かったのですが、案内が小さいので見落とさないとも限りません。登り始めはご注意を。
登り始めるとすぐに「篭山」への分岐があります。これに気づけたので良かったのですが、案内が小さいので見落とさないとも限りません。登り始めはご注意を。
ただ篭山への最初のほうは岩を登ったりで大変です。眺望もありませんので少し登って厳しそうであればスルーしてもいいのかなと。
ただ篭山への最初のほうは岩を登ったりで大変です。眺望もありませんので少し登って厳しそうであればスルーしてもいいのかなと。
岩場を超えると若干の急坂もあります。
岩場を超えると若干の急坂もあります。
篭山の山頂です。スペースもありません。
篭山の山頂です。スペースもありません。
反対側へ下りて、駒ヶ岳のほうへ。
反対側へ下りて、駒ヶ岳のほうへ。
篭山から駒ヶ岳へのルートに合流すると案内があります。もちろん駒ヶ岳、黒檜山のほうへ。
篭山から駒ヶ岳へのルートに合流すると案内があります。もちろん駒ヶ岳、黒檜山のほうへ。
大洞登山口からの合流地点まではそこそこ大変でした。
大洞登山口からの合流地点まではそこそこ大変でした。
鳥居峠からの距離が長いのでヤマレコアプリを確認して「まだかな、まだかな」という時間帯でした😉全然「まだ」だったのですけどw
鳥居峠からの距離が長いのでヤマレコアプリを確認して「まだかな、まだかな」という時間帯でした😉全然「まだ」だったのですけどw
ちょっと雲が晴れました。
ちょっと雲が晴れました。
少し眺めが良い場所もあります。
少し眺めが良い場所もあります。
こちらが大洞登山口からの合流地点。眺めが良くベンチもあるので、ここで休憩が良いでしょう。私は休憩なしでしたが😇
こちらが大洞登山口からの合流地点。眺めが良くベンチもあるので、ここで休憩が良いでしょう。私は休憩なしでしたが😇
駒ヶ岳が少しずつ見えてきます。
駒ヶ岳が少しずつ見えてきます。
駒ヶ岳の山頂です。少し雨雲が晴れてました。
駒ヶ岳の山頂です。少し雨雲が晴れてました。
駒ヶ岳山頂から大沼の眺めです。宿泊した青い屋根の青木旅館さんも見えました。
駒ヶ岳山頂から大沼の眺めです。宿泊した青い屋根の青木旅館さんも見えました。
この辺りが一番晴れていたような。黒檜山の写真が撮れたので良かったです😍
この辺りが一番晴れていたような。黒檜山の写真が撮れたので良かったです😍
黒檜山まであと800m!
黒檜山まであと800m!
そして苦手な階段が続きます・・・。歩幅と合わないと辛いのですよね💦
そして苦手な階段が続きます・・・。歩幅と合わないと辛いのですよね💦
それでも頑張って登っていきます!😤
それでも頑張って登っていきます!😤
この分岐で「60歩絶景スポット」に行けます。曇ってたのでちょっと悩んだのですが、「群馬県まで来たのだから」と足を向けました。
この分岐で「60歩絶景スポット」に行けます。曇ってたのでちょっと悩んだのですが、「群馬県まで来たのだから」と足を向けました。
こちらが60歩絶景スポット。地蔵岳や小沼が見えます。
こちらが60歩絶景スポット。地蔵岳や小沼が見えます。
黒檜山山頂手前の「黒檜山大神」。お参りして山頂へ。
黒檜山山頂手前の「黒檜山大神」。お参りして山頂へ。
ようやく黒檜山の山頂です!ただ、ここは眺望が全くありませんので、この先の絶景スポットへ。
ようやく黒檜山の山頂です!ただ、ここは眺望が全くありませんので、この先の絶景スポットへ。
絶景スポットに着きまして、まずは「石祠」にご挨拶。
絶景スポットに着きまして、まずは「石祠」にご挨拶。
こちらが絶景スポットからの眺め。雲がかかっていますが、遠くまで見ることができました👍
こちらが絶景スポットからの眺め。雲がかかっていますが、遠くまで見ることができました👍
ここで青木旅館さんで購入したおにぎり弁当を🍙おにぎりの他に唐揚げ、卵焼き、佃煮、トマトなど😋
ここで青木旅館さんで購入したおにぎり弁当を🍙おにぎりの他に唐揚げ、卵焼き、佃煮、トマトなど😋
おにぎり弁当を食べて、休憩して、下山を開始です。この分岐を大沼のほうへ下ります。ラストの下りです。
おにぎり弁当を食べて、休憩して、下山を開始です。この分岐を大沼のほうへ下ります。ラストの下りです。
黒檜山登山口へのルートは基本的にガレ場です。結構大変でしたので、違うルートを選んだほうが良いかもしれません。
黒檜山登山口へのルートは基本的にガレ場です。結構大変でしたので、違うルートを選んだほうが良いかもしれません。
途中、大沼が見えるスポットが何度か。
途中、大沼が見えるスポットが何度か。
ガレ場!
ちょっとした癒しの登山道。この後すぐにガレ場です。
ちょっとした癒しの登山道。この後すぐにガレ場です。
段々と大沼が近づいてきました。
段々と大沼が近づいてきました。
分岐から1時間弱で黒檜山登山口に下りることができました。先述しましたが、結構大変でした。
分岐から1時間弱で黒檜山登山口に下りることができました。先述しましたが、結構大変でした。
あとは舗装道路を歩きます。
あとは舗装道路を歩きます。
バス停までの途中、ヤマノススメにも登場した「赤城神社」にお参りしました。これまたアニメに登場した「登山御守」も授与していただいています⛩️
バス停までの途中、ヤマノススメにも登場した「赤城神社」にお参りしました。これまたアニメに登場した「登山御守」も授与していただいています⛩️
お参りを済ませてバス停へ向かう途中の「赤城稲荷大神」です。
お参りを済ませてバス停へ向かう途中の「赤城稲荷大神」です。
怪我も無く、無事に「あかぎ広場前」バス停に着きました。天気予報に反しての曇り空の登山でしたが、それこそがヤマノススメ聖地巡礼と言うことで!🤣
怪我も無く、無事に「あかぎ広場前」バス停に着きました。天気予報に反しての曇り空の登山でしたが、それこそがヤマノススメ聖地巡礼と言うことで!🤣
おまけの写真で、赤城神社で授与していただいた登山御守です。ザックにぶら下げておくと紐が切れてしまいそうなので、どうやってザックに付けようか考え中です🤔
おまけの写真で、赤城神社で授与していただいた登山御守です。ザックにぶら下げておくと紐が切れてしまいそうなので、どうやってザックに付けようか考え中です🤔
こちらもおまけで、あかぎ広場バス停前に停車中の関越交通のバスです。「富士見温泉」で乗り換えが必要ですが、無事に前橋駅まで戻りました。
こちらもおまけで、あかぎ広場バス停前に停車中の関越交通のバスです。「富士見温泉」で乗り換えが必要ですが、無事に前橋駅まで戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 筆記用具 保険証 タオル カメラ ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 携帯

感想

登山口までは晴れだったので意気揚々でしたが、「ヤマノススメ」のように曇りましたw
谷川岳に続き、聖地巡礼としては正しかったのかなと🤣
がっつり山登りできましたし、眺めも観ることができたので満足しています👍

もう少しだけ詳しいかもしれない登山内容や写真はブログに記載しています。
https://kei-irike.blog.jp/archives/2675948.html
ブログ名「KEIの部屋」、記事タイトル「出来事コラム 〜アニメ「ヤマノススメ」でも曇りだったから!赤城山編〜」

地蔵岳からの眺めはコチラ👇


長七郎山からの眺めはコチラ👇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら