ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8736917
全員に公開
ハイキング
関東

我は必殺蜘蛛の巣退治隊 日立市の羽黒山 【日立アルプス完登】

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
7.5km
登り
363m
下り
362m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:09
合計
3:05
距離 7.5km 登り 375m 下り 374m
7:50
2
スタート地点
8:50
8:51
45
9:36
9:37
31
10:08
10:14
40
10:55
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛緑地駐車場
その他周辺情報 友部SA
東海PA
グルービー東海村本店
 東海PA、昨日仕事を終えてここまで走ってきました。食堂は7時開店、朝食をとりましょう。
2025年09月27日 07:02撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
9/27 7:02
 東海PA、昨日仕事を終えてここまで走ってきました。食堂は7時開店、朝食をとりましょう。
 自分の席の前には、黄門様が・・・。ははーっ!!
2025年09月27日 07:04撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
9/27 7:04
 自分の席の前には、黄門様が・・・。ははーっ!!
 580円で「田舎の朝食」。ご飯おかわり自由でこの価格と内容。卵に納豆、焼きサバに納豆のかき揚げ、大根おろしに香の物、味噌汁、千切りキャベツ。
2025年09月27日 07:07撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
9/27 7:07
 580円で「田舎の朝食」。ご飯おかわり自由でこの価格と内容。卵に納豆、焼きサバに納豆のかき揚げ、大根おろしに香の物、味噌汁、千切りキャベツ。
 登山口にて、本日下ろす新しい靴。モンベルのローカット、1年に1足ずつ買い替え。
2025年09月27日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 7:48
 登山口にて、本日下ろす新しい靴。モンベルのローカット、1年に1足ずつ買い替え。
 鞍掛緑地駐車場から羽黒山を目指します。到達すれば、「日立アルプス」完登になります。
2025年09月27日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 7:51
 鞍掛緑地駐車場から羽黒山を目指します。到達すれば、「日立アルプス」完登になります。
 道路を渡って向こう側に登山口があります。
2025年09月27日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 7:51
 道路を渡って向こう側に登山口があります。
 そう、この看板が目印。
2025年09月27日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 7:52
 そう、この看板が目印。
 のっけからの急登、実は本日1番の急登りです。
2025年09月27日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 7:54
 のっけからの急登、実は本日1番の急登りです。
 急登りを越えると、あとは緩やかなアップダウン。
2025年09月27日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:00
 急登りを越えると、あとは緩やかなアップダウン。
 しかし、要注意。ジョロウグモ大繁殖の季節。ストックを剣がわりに払って歩く。
2025年09月27日 08:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 8:04
 しかし、要注意。ジョロウグモ大繁殖の季節。ストックを剣がわりに払って歩く。
 おお、いきなり彼岸花。青い彼岸花はここにはない。白い彼岸花を染めることはできそう?
2025年09月27日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 8:24
 おお、いきなり彼岸花。青い彼岸花はここにはない。白い彼岸花を染めることはできそう?
 グーグル先生によると、ヤマアカガエルっぽい。
2025年09月27日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:25
 グーグル先生によると、ヤマアカガエルっぽい。
 こんな道標が所々にある。
2025年09月27日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:31
 こんな道標が所々にある。
 ああ、広い登山道になったね。この辺りで、トレランさんが私を抜いて行った。これで、蜘蛛の巣は大丈夫かな?
2025年09月27日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:35
 ああ、広い登山道になったね。この辺りで、トレランさんが私を抜いて行った。これで、蜘蛛の巣は大丈夫かな?
 川が流れている、岩があってそこを越える。
2025年09月27日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:42
 川が流れている、岩があってそこを越える。
 コヨメナ、子も嫁もなし・・・。
2025年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 8:43
 コヨメナ、子も嫁もなし・・・。
 ミゾソバ。かなりアップにして撮影。
2025年09月27日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 8:44
 ミゾソバ。かなりアップにして撮影。
 展望台があるらしい。帰りに寄ろう。
2025年09月27日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:49
 展望台があるらしい。帰りに寄ろう。
 蛇塚、昔ここにいた大蛇を弓で退治したのち、祀ったものだそうだ。
2025年09月27日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 8:50
 蛇塚、昔ここにいた大蛇を弓で退治したのち、祀ったものだそうだ。
 どっちに行っても、向こう側で合流するそうです。
2025年09月27日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:54
 どっちに行っても、向こう側で合流するそうです。
 こういうところは、ひたすらに蜘蛛の巣を払い続ける。
2025年09月27日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 8:54
 こういうところは、ひたすらに蜘蛛の巣を払い続ける。
 いろいろ分岐がある様で、黄色い道標がある。
2025年09月27日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:02
 いろいろ分岐がある様で、黄色い道標がある。
 ここも分岐、とにかく羽黒山に向かおう。
2025年09月27日 09:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:02
 ここも分岐、とにかく羽黒山に向かおう。
 ああ、開けた。あのピークが羽黒山?
2025年09月27日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:05
 ああ、開けた。あのピークが羽黒山?
 センニンソウ、ここにも咲いていたか。もう遅いと思っていたが。
2025年09月27日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:06
 センニンソウ、ここにも咲いていたか。もう遅いと思っていたが。
 セイヨウキンミズヒキ。秋の花が咲いてきましたね。
2025年09月27日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:11
 セイヨウキンミズヒキ。秋の花が咲いてきましたね。
 羽黒山まであと0.6km!!
2025年09月27日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:12
 羽黒山まであと0.6km!!
 ここから最後の登りになる。
2025年09月27日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:16
 ここから最後の登りになる。
 タマゴタケ、これを見たら山頂は近い。
2025年09月27日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:29
 タマゴタケ、これを見たら山頂は近い。
 はいー、到着しました。羽黒山頂です。「日立アルプス」完登ですーぅ。
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:36
 はいー、到着しました。羽黒山頂です。「日立アルプス」完登ですーぅ。
 それ以外にも「県別リスト茨城県の山」などにも選ばれているようです。なお、同リスト26座/51座になったので挑戦リスト入りです。
2025年09月27日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 9:36
 それ以外にも「県別リスト茨城県の山」などにも選ばれているようです。なお、同リスト26座/51座になったので挑戦リスト入りです。
 さあ、帰ろっかー。
2025年09月27日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 10:09
 さあ、帰ろっかー。
 行く時にはスルーした展望台に登ってみました。
2025年09月27日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 10:12
 行く時にはスルーした展望台に登ってみました。
 大きな煙突が見えます。日立市のシンボルの一つなのだそうです。
2025年09月27日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 10:12
 大きな煙突が見えます。日立市のシンボルの一つなのだそうです。
 さあ、最後の下り。こんなところで転びたくない。
2025年09月27日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 10:49
 さあ、最後の下り。こんなところで転びたくない。
 おお、道路が見えましたよ。ゴールは近い。
2025年09月27日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 10:53
 おお、道路が見えましたよ。ゴールは近い。
 ゴール後、時間があるのでここに出没。日鉱記念館。どんだけー!←それはIKKO。
2025年09月27日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:27
 ゴール後、時間があるのでここに出没。日鉱記念館。どんだけー!←それはIKKO。
 久原房之助さん。ここの銅山を開拓し日鉱の基礎を作る。
2025年09月27日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 11:31
 久原房之助さん。ここの銅山を開拓し日鉱の基礎を作る。
 地下にある模擬坑道、五角形にして土の圧力に耐えている。五枚合掌というのだそうだ。
2025年09月27日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/27 11:35
 地下にある模擬坑道、五角形にして土の圧力に耐えている。五枚合掌というのだそうだ。
 その昔、こんな風に採掘していた。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:36
 その昔、こんな風に採掘していた。
 ちょっと近代化した様子。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:36
 ちょっと近代化した様子。
 天井を広げるために、上の方を掘っているところ。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:36
 天井を広げるために、上の方を掘っているところ。
 掘った石を運ぶためのバゲット車。
2025年09月27日 11:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:36
 掘った石を運ぶためのバゲット車。
 トロッコで運んでいた時代もある様です。
2025年09月27日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:37
 トロッコで運んでいた時代もある様です。
 第1立坑と第11立坑。奥が第11立坑。
2025年09月27日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:56
 第1立坑と第11立坑。奥が第11立坑。
 塵芥堂、鉱山で無くなった工員が祀られている。創業者も一緒に祀られている。
2025年09月27日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 11:58
 塵芥堂、鉱山で無くなった工員が祀られている。創業者も一緒に祀られている。
 日本鉱床の母岩。
2025年09月27日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:00
 日本鉱床の母岩。
 電気機関車、昭和35年まで使われていたそうだ。
2025年09月27日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:02
 電気機関車、昭和35年まで使われていたそうだ。
 蓄電池式機関車。閉山まで使用されていたそうだ。
2025年09月27日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:04
 蓄電池式機関車。閉山まで使用されていたそうだ。
 自走式走孔さく孔機、走りながら削っていくわけだ。
2025年09月27日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:04
 自走式走孔さく孔機、走りながら削っていくわけだ。
 鉱山資料館、ここは主に機械や鉱物を収集している。
2025年09月27日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:07
 鉱山資料館、ここは主に機械や鉱物を収集している。
 ガソリンポンプ。火消しにに使われた。め組とか・・・は関係ないか・・・。
2025年09月27日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:08
 ガソリンポンプ。火消しにに使われた。め組とか・・・は関係ないか・・・。
 これは、消防用背嚢、防毒マスクなども入っている。
2025年09月27日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:09
 これは、消防用背嚢、防毒マスクなども入っている。
 450馬力空気圧搾器、空気を圧搾して岩を砕いたり・・・いろいろ使うんですね。
2025年09月27日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:09
 450馬力空気圧搾器、空気を圧搾して岩を砕いたり・・・いろいろ使うんですね。
 過去に使われた鑿岩機を多数展示してあります。
2025年09月27日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:11
 過去に使われた鑿岩機を多数展示してあります。
 名前は「クリスマスツリー」。何に使っていたのかは不明ですが。
2025年09月27日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:13
 名前は「クリスマスツリー」。何に使っていたのかは不明ですが。
 藤見斜坑人車。現場まではこれで移動。
2025年09月27日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/27 12:13
 藤見斜坑人車。現場まではこれで移動。
 その後昼食はグルービー東海村本店にてパスタを頂こう。
2025年09月27日 13:27撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
9/27 13:27
 その後昼食はグルービー東海村本店にてパスタを頂こう。
 前菜のサラダ、美味しゅうございました。←料理記者歴50年岸朝子さんかよ!!
2025年09月27日 13:37撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
9/27 13:37
 前菜のサラダ、美味しゅうございました。←料理記者歴50年岸朝子さんかよ!!
 タラとアサリの辛口トマトソース。美味い、予想通りというか、こうすりゃ絶対美味いよなという味。次回は納豆ミートソースに冒険してみようかな。
2025年09月27日 13:47撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
9/27 13:47
 タラとアサリの辛口トマトソース。美味い、予想通りというか、こうすりゃ絶対美味いよなという味。次回は納豆ミートソースに冒険してみようかな。

感想

 今週末は茨城遠征と決めていた。羽黒山に登って「日立アルプス」。燕山に登って「筑波連山」。2つのリストが、マジック1となって茨城県にあるのだ。これを土日で取りに行く。
 3連休は高速道路が休日割引にならないため、あえて土日しかない時に行くことにした。

 三浦半島にある職場を5時過ぎに出て、横浜横須賀道路→首都高速→常磐道と進み、守谷サービスエリアで夕食を取ろうとする。しかしながら、フードコートは超満員。どの店も20分から30分はかかるそうだ。仕方がないので、ここでの夕食を諦め、友部サービスエリアへ。友部サービスエリアで夕食を取り、そのまま車中泊。
 朝起きて、狙うは東海パーキングエリアの朝食、「田舎の朝食」として580円で食べ応えのある朝食があるのだそうだ。7時入店、早速注文する。おかずがたくさんでご飯がおかわり自由、これだけで気分が高まる。やっぱり茨城の朝は納豆だよな。そして、納豆のかき揚げがまた新しい食感で楽しい。このフードコートではこの納豆かき揚げを入れたそばや、三戸名物スタミナラーメンなどもあり、今度は昼食に来るのも良いのかもしれないと思った。朝食は十分に堪能した。

 羽黒山に行くためには、どの登山口から入っても4km程の距離がある。今回は鞍掛緑地駐車場からの道を選んだ。アップダウンが1番少なそうで、足に優しく感じたから。なお、神峰山まで行けば自宅(神奈川県三浦郡葉山町)からの赤線と接続することができるが、今回はそこまでは望まない。純粋に羽黒山までのピストンを狙った。
 そして、この登山道の最大のハイライトは最初の登りであった。階段の急な上り、孤高乗り越えれば後は登山的にはしんどいところはない。しかしながら、この季節、ジョロウグモのシーズンなのだ。目を凝らして、ストックを振りながら歩かないと、クモの巣が顔にかかる。顔にかかってしまったクモの巣を取る動きは、まるで「三瓶です!」の動き(最近見ないなぁ。どこに行ってしまったのだろう。)である。
 仕方がない、今日の私はクモの巣払い隊(腹痛いではない)となった。基本ストックを上下に振りながら歩き、クモの巣を見つけたら「おりゃ、おりゃ!」とストックで払う。また歩きながら次の蜘蛛の巣を探す。なのでペースが上がらない。でも、これでいいのだ。私の後ろからトレランの方が1人抜いていった。これで少しはクモの巣から解放されるに違いない。しかし、意外とそうではなかった。トレランの方は小柄でしたので、私の頭はやはりクモの巣の餌食になるのである。

 蛇塚やいろいろな分岐を超え、羽黒山に向けての最後の上りに至る。ここもジョロウグモが多い。山頂で写真撮影をしていると反対側からトレランの方が通過していった。私もそれに習い、来た道を戻ることにする。帰りはクモの巣払いがなくて安心だ。着々とペースを上げていく。
 行きの時にはスルーした展望台に行ってみる、ここもクモの巣がたくさんあったが、展望台から見えた大きな煙突は、やはり日立を代表するものの1つである。それを見ることができてよかった。
 後は、特記事項なく登山口に戻る。まだ午前中であった。

 せっかく日立まで来たのだ、どこかもう1カ所行こうと思い「日鉱記念館」に出没する。ここは室町時代に佐竹氏が発見した銅山だが、江戸時代の徳川家はここを開発することができず、明治に引き継がれる。明治中頃からこの開発が本格的に行われ、日本3大銅山の1つとして知られるようになった。鉱山を中心にまちづくりが行われ、助川駅(現在の日立駅)から鉱山電車が引かれ、たくさんの住宅が建てられ、街ができたのだと言う。
 ここの鉱山の歴史、街の歴史をあっけらかんと見せてくれる良い施設だと思う。無料と言うのもありがたい。なお、ここの会社は現在も存続しており、鉱山事業と石油事業の両輪で日本の生活を支えている。そう「JX」や「ENEOS」などだ。

 日鉱記念館を出て、昼食を目指す。本日のうちに筑波山の近くまで移動しておかなければならないと思っているので、その途中で食べられるところはないかなと探す。やはり、茨城に来たのであれば「グルービー」は候補に上がる。ちょうど東海店が本店なのだと言う。これは行くべきでしょうと車を向けた。
 到着したのは昼1時を過ぎていたので、もう待ってる人はいない。案内されるまま自分の席で注文。ここもタブレット注文になっていた。今まで「海賊のスパゲッティ」「海賊のスパゲッティ(辛口)」と食べていたので、オーブンで焼いたスパゲッティから離れることにした。今回選んだのは「タラとアサリのスパゲティー、辛口トマトソース」である。
 味は「やっぱりうまいよねー」の一言。「こうして、ああして、そうすればこんな味になる。」という予想通りの一皿。裏切られる事は無い。

 満足した私は、ルンルン気分で車を走らせる。そう「おいしいものを食べた」気分と、「日立アルプス」を完登したこと。あぁ、良い土曜日だ」と。国道50号を西に向けて走っていった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
神峰山ハイキングコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 関東 [日帰り]
かみね公園〜神峰山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら