記録ID: 8737587
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【石割山】富士を眺めに富士山の近くまで行ってみた
2025年09月27日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 434m
- 下り
- 444m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:37
距離 6.6km
登り 434m
下り 444m
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上段に10台くらい、トイレのある下段に6台位停めれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石割神社までは参道でもありよく整備されていますが、それ以外はとにかく笹藪漕ぎの連続。以前、三国山ハイキングコースを歩いたときも感じたが、この山域はあまり手入れが出来ていない道が多くリピート意欲に欠けると思いました。 【登山口から石割神社】 前半は石段、403段あるそうです。 石段終ったところに休憩所あり。東屋、ベンチがあります。富士見平と言うそうですが、展望はありませんでした。 富士見平から石割神社までは林道のような砂利道ですが道幅広くとても整備されていて歩きやすいです。 【石割神社〜石割山山頂】 神社から普通の登山道になります。2022年まで荒れ放題だったのを整備してきているとのこと。足元は整備されているが、笹藪漕ぎがあり、片側切れ落ちているのが笹藪で見えないので、踏み外さないように。 山頂は広く展望あるはず…ですが曇りでなんも見えませんでした。 【石割山〜平尾山】 山頂からの下りは滑りやすい土で少し斜度もあるので補助ロープあります。洗掘化もしていて歩きづらい。 急坂終ると緩いアップダウン道ですが、こちらも笹藪漕ぎになります。 平尾山へはたいした登り返しもなく登頂。ベンチが3つあり、眺望もあるはず…なので休憩適地です。 【平尾山〜石割神社駐車場】 石割山への分岐からは東海自然歩道なので、足元は整備されているが、やはり笹藪漕ぎあり。 渡渉1ヶ所あり、林道に出て後は駐車場までに林道歩き。 |
その他周辺情報 | 【石割神社御朱印】 登山口から平野交差点に戻り右折したマリモ通り沿いにある平野天神社で頂けますが、社務所開いてないことが多く、その時は平野交差点まで戻り、小山町へ抜ける県道を少し行ったところにある合宿向け施設、リゾートイン愛のフロントで頂けます。 【石割の湯】 村民以外大人900円 モンベル会員は10%割引、その他LINEお友だちになると10%割引クーポン貰えます。観光案内所にも割引クーポンありました。 ぬるめ露天が暑い時期には気持ちいい。 【HACONIWA山中湖】 平野交差点の観光案内所の隣にあるカフェ。 スイーツがメチャ美味しそうだった。 https://maps.app.goo.gl/4r4JFdipAejSgh2z6 |
写真
川に出ました。石を積み上げた堰堤。
ピンクテープは少し下流のところから渡渉するよう指していましたが、嫁がここの方が渡りやすいはず!私はルートに乗らない女、と意味不明な言葉を発しながら渡っていった
ピンクテープは少し下流のところから渡渉するよう指していましたが、嫁がここの方が渡りやすいはず!私はルートに乗らない女、と意味不明な言葉を発しながら渡っていった
感想
かなり久々に富士五湖エリアの山へ行って来ました。
土曜日の天気予報は、数日前まで晴れだったのが、だんだん雲多めの予報に。
そして見事に山頂からの眺めは真っ白w
さらに登山道は笹藪漕ぎの連続。
石割山はお手軽だし公共交通でもアクセスいいので、登山者多く快適かと思ってましたが、あの笹藪ではそうでもないのか?
以前、須走から三国山、湯船山を縦走したときも感じましたが、植林も荒れぎみだし、東京から近い山域の割にはこのエリア、あまり整備されていないようです。
ファミマ協賛の石割山登山道復活プロジェクトなる活動があり、道の整備は徐々にに進めているようですが、笹刈りまでは手が回ってない模様。朝露あったら、雨具着ないと大変なことになりそう。
山は富士子さまも見えなかったし、そんな感じでしたが、このエリアは観光地なので下山後のお楽しみも多く、レジャー登山には良いですね。
さて今度の金曜日は未消化の夏季休暇をとる予定で、どっか山小屋泊しようか検討中ですが、天気予報がころころ変わりまだ行き先を決めかね中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する