記録ID: 8738021
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳 初めての青ガレ
2025年09月27日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:56
距離 10.6km
登り 1,067m
下り 1,065m
12:32
暮雪山多目的保安林駐車場
| 天候 | ◉晴れ☀️時々曇り☁️ ◉気温 出発時:15°C 山頂付近:20℃ 下山駐車場付近:25℃ ◉風 ほぼ無風 山頂付近は強風 ジェットボイルでも風防をしないと火が消える ◉山頂以外はまだまだ暑い🥵 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▪️20台くらいは停められそう ▪️トイレあります ▪️イン谷口より正面谷(金糞峠)方面へ650m ▪️暮雪山とは堂満岳の別名で、近江八景の「比良の暮雪」にちなむらしい ▪️初めて知りました ▪️駐車場へは国道161号志賀バイパス比良ランプを降りて左折して5分程で着く |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▶︎武奈ヶ岳への登山ルートは多彩 ▶︎一般的な坊村からの御殿山コース ▶︎琵琶湖側からはイン谷口から金糞峠を経由して山頂を目指す青ガレコース ▶︎その他にも八淵の滝からや釈迦岳、堂満岳を経由するルートなどバリエーションルートがたくさんあります ▶︎何度も登っている武奈ヶ岳ですが、意外にも青ガレは初めて ▶︎上りはイン谷口から正面谷を登り青ガレ、金糞峠、コヤマノ岳を経由し最短ルートで山頂へ ▶︎青ガレは途中、沢を渡るようなガレ場があったり、ルートが不明瞭なところが一部あったりしますが、難所があるわけではありません ▶︎それよりも、山側斜面からの落石には注意した方がいいかもしれません ▶︎下りはイブルキノコバ、八雲ヶ原から北比良峠を経てダケ道・カモシカ台を降りるルート ▶︎特に危険箇所はなく、ダケ道は非常によく整備されて、逆にスピードが上がり過ぎて転倒に注意したい |
写真
装備
| 個人装備 |
ザック
ザックカバー
靴
ストック
グローブ
雨具
タオル
<br />帽子
長袖シャツ
ズボン
タイツ
靴下
ソフトシェル
防寒服
サポータ
昼ご飯
非常食
飲料(水 お茶 アクエリアス)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
計画書
地図
コンパス
筆記用具
携帯
時計
カメラ(予備バッテリー)
ファーストエイドキット
常備薬
クマ鈴
ヘッドランプ
ツェルト
|
|---|
感想
⚫︎朝晩少し涼しくなってきたので、山行再開
⚫︎初秋とはいえまだ彩りが少ない
⚫︎こんな時は武奈ヶ岳だ‼️
⚫︎湖西道路が4車化されたので渋滞解消か
⚫︎確認がてらイン谷から登ることに
⚫︎よく考えてみると青ガレを登るのは初めて
⚫︎名前のとおり沢を離れてからはガレ場の急登
⚫︎金糞峠からは馴染みのある登山道
⚫︎最近の武奈ヶ岳登山はオフシーズンに登ることが多い
⚫︎周りに気をとらわれず静かに比良の山歩きを楽しむことができました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
m78ultra












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する