ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8738021
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 初めての青ガレ

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
10.6km
登り
1,067m
下り
1,065m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
1:05
合計
5:56
距離 10.6km 登り 1,067m 下り 1,065m
6:50
6:51
41
7:32
7:38
24
8:02
8:05
3
8:23
40
9:03
9:04
4
9:12
9:13
12
9:25
10:10
10
10:20
10:21
21
10:42
18
11:00
11:01
17
11:18
11:21
3
11:24
30
11:54
11:55
27
12:22
10
12:32
暮雪山多目的保安林駐車場
天候 ◉晴れ☀️時々曇り☁️
◉気温 
 出発時:15°C
 山頂付近:20℃
 下山駐車場付近:25℃
◉風 ほぼ無風 山頂付近は強風 ジェットボイルでも風防をしないと火が消える
◉山頂以外はまだまだ暑い🥵
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚗暮雪山(ぼせつさん)多目的保安林駐車場
▪️20台くらいは停められそう
▪️トイレあります
▪️イン谷口より正面谷(金糞峠)方面へ650m
▪️暮雪山とは堂満岳の別名で、近江八景の「比良の暮雪」にちなむらしい
▪️初めて知りました
▪️駐車場へは国道161号志賀バイパス比良ランプを降りて左折して5分程で着く
コース状況/
危険箇所等
▶︎武奈ヶ岳への登山ルートは多彩
▶︎一般的な坊村からの御殿山コース
▶︎琵琶湖側からはイン谷口から金糞峠を経由して山頂を目指す青ガレコース
▶︎その他にも八淵の滝からや釈迦岳、堂満岳を経由するルートなどバリエーションルートがたくさんあります
▶︎何度も登っている武奈ヶ岳ですが、意外にも青ガレは初めて
▶︎上りはイン谷口から正面谷を登り青ガレ、金糞峠、コヤマノ岳を経由し最短ルートで山頂へ
▶︎青ガレは途中、沢を渡るようなガレ場があったり、ルートが不明瞭なところが一部あったりしますが、難所があるわけではありません
▶︎それよりも、山側斜面からの落石には注意した方がいいかもしれません
▶︎下りはイブルキノコバ、八雲ヶ原から北比良峠を経てダケ道・カモシカ台を降りるルート
▶︎特に危険箇所はなく、ダケ道は非常によく整備されて、逆にスピードが上がり過ぎて転倒に注意したい
ハイ‼️おはようございます😃
朝晩少し涼しくなってきたので武奈ヶ岳へ
2025年09月27日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:08
ハイ‼️おはようございます😃
朝晩少し涼しくなってきたので武奈ヶ岳へ
イン谷口
暮雪山多目的保安林駐車場から出発します
6時半でまだ5台くらいです
2025年09月27日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 6:36
イン谷口
暮雪山多目的保安林駐車場から出発します
6時半でまだ5台くらいです
大山口
青ガレとダケ道の分岐
今日は初めての正面谷青ガレを直登します
2025年09月27日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 6:50
大山口
青ガレとダケ道の分岐
今日は初めての正面谷青ガレを直登します
砂防堰堤がたくさんあり
その横を巻くように越えて行きます
2025年09月27日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:00
砂防堰堤がたくさんあり
その横を巻くように越えて行きます
水しぶきが気持ちいい
朝晩涼しくなったとは言え日中はまだまだ暑い日が続いています
2025年09月27日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:00
水しぶきが気持ちいい
朝晩涼しくなったとは言え日中はまだまだ暑い日が続いています
この谷(正面谷)を登って行きます
2025年09月27日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 7:10
この谷(正面谷)を登って行きます
小石の小さなケルン
2025年09月27日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:14
小石の小さなケルン
青ガレ手前の堰堤で沢を渡り
左岸側の斜面を上ります
これ以降は沢から離れます
2025年09月27日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:28
青ガレ手前の堰堤で沢を渡り
左岸側の斜面を上ります
これ以降は沢から離れます
ミズヒキ
美しい曲線美👍
2025年09月27日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:31
ミズヒキ
美しい曲線美👍
急な斜面を上がると青ガレの看板
2025年09月27日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:31
急な斜面を上がると青ガレの看板
青ガレは斜面に大きな石が積み重なっている
「青ガレ」は岩が青いから❓
ホントかどうかなー‼️
2025年09月27日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:32
青ガレは斜面に大きな石が積み重なっている
「青ガレ」は岩が青いから❓
ホントかどうかなー‼️
秋の気配
何のどんぐりでしょう❓
コナラ⁉️
2025年09月27日 07:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:34
秋の気配
何のどんぐりでしょう❓
コナラ⁉️
青ガレから金糞峠まで
ごろごろとした岩場が続きます
急登はロープが張ってあります
2025年09月27日 07:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:36
青ガレから金糞峠まで
ごろごろとした岩場が続きます
急登はロープが張ってあります
青ガレから少し登り、
振り返ると琵琶湖が見えます
2025年09月27日 07:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 7:37
青ガレから少し登り、
振り返ると琵琶湖が見えます
青ガレを半分ぐらい過ぎると沢筋のガレ道になる
沢が二つに分かれるが、右側の沢へ
2025年09月27日 07:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:50
青ガレを半分ぐらい過ぎると沢筋のガレ道になる
沢が二つに分かれるが、右側の沢へ
沢の突き当たりの大岩に赤い矢印が見える
2025年09月27日 07:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:51
沢の突き当たりの大岩に赤い矢印が見える
金糞峠までもうひと登り
峠直下の坂はちょっと体力が必要かな
2025年09月27日 08:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:00
金糞峠までもうひと登り
峠直下の坂はちょっと体力が必要かな
金糞峠(かなくそとうげ)に到着
標高877m
武奈ヶ岳山頂は1213m、駐車場が315m、標高差で3/2ぐらい登って来ました
2025年09月27日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:04
金糞峠(かなくそとうげ)に到着
標高877m
武奈ヶ岳山頂は1213m、駐車場が315m、標高差で3/2ぐらい登って来ました
この金糞峠は、歌川広重が描いた近江八景の1つ「比良幕雪(ひらのぼせつ)」の地だとか❓
ふーん⁉️
2025年09月27日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:04
この金糞峠は、歌川広重が描いた近江八景の1つ「比良幕雪(ひらのぼせつ)」の地だとか❓
ふーん⁉️
ここから最短ルートでコヤマノ岳を経由して山頂を目指します
金糞峠を西側に少し下ると沢が流れる窪地のような場所に到着
2025年09月27日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:08
ここから最短ルートでコヤマノ岳を経由して山頂を目指します
金糞峠を西側に少し下ると沢が流れる窪地のような場所に到着
金糞峠西側下の分岐 
八雲ヶ原方面との分岐

2025年09月27日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:08
金糞峠西側下の分岐 
八雲ヶ原方面との分岐

このあたりも分岐が多く道が入り組んでいる
橋を渡り中峠方面へ直進します
2025年09月27日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 8:09
このあたりも分岐が多く道が入り組んでいる
橋を渡り中峠方面へ直進します
右(ヨキトウゲ谷)へ行くと中峠、ワサビ峠へ
左(奥ノ深谷) へ進むと大橋、牛コバへ降りる
中峠方面へ行きます
2025年09月27日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:11
右(ヨキトウゲ谷)へ行くと中峠、ワサビ峠へ
左(奥ノ深谷) へ進むと大橋、牛コバへ降りる
中峠方面へ行きます
小さな沢を渡ります
2025年09月27日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:14
小さな沢を渡ります
スギヒラタケ❓
純白のキノコ🍄‍🟫
2025年09月27日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:17
スギヒラタケ❓
純白のキノコ🍄‍🟫
直進すると中峠からワサビ峠へ
右側に流れる沢を渡渉すると上林新道四辻を経由してコヤマノ岳にショートカットできる
直進して中峠を経由してもコヤマノ岳へは行ける
2025年09月27日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:19
直進すると中峠からワサビ峠へ
右側に流れる沢を渡渉すると上林新道四辻を経由してコヤマノ岳にショートカットできる
直進して中峠を経由してもコヤマノ岳へは行ける
分岐に入るとすぐに尾根へ登る急登
ブナの大木
2025年09月27日 08:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:43
分岐に入るとすぐに尾根へ登る急登
ブナの大木
アマタケ❓
🍄‍🟫美味しい
2025年09月27日 08:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/27 8:47
アマタケ❓
🍄‍🟫美味しい
テングタケでしょうか?
秋の香り
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/27 8:57
テングタケでしょうか?
秋の香り
ドクツルタケ
この辺りはキノコ街道だ🍄
2025年09月27日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/27 9:04
ドクツルタケ
この辺りはキノコ街道だ🍄
コヤマノ岳 標高1181mに到着
釈迦ヶ岳の先に琵琶湖に浮かぶ沖島が見えます
2025年09月27日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:03
コヤマノ岳 標高1181mに到着
釈迦ヶ岳の先に琵琶湖に浮かぶ沖島が見えます
コヤマノ岳から武奈ヶ岳へのブナ林
武奈ヶ岳の好きところです
2025年09月27日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:08
コヤマノ岳から武奈ヶ岳へのブナ林
武奈ヶ岳の好きところです
樹木の隙間から武奈ヶ岳が見えます
2025年09月27日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:11
樹木の隙間から武奈ヶ岳が見えます
コヤマノ分岐
コヤマノ岳から降りて来たので、左折して武奈ヶ岳山頂へ登り返します
右へ行けばイブルキノコバへ降ります
2025年09月27日 09:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:12
コヤマノ分岐
コヤマノ岳から降りて来たので、左折して武奈ヶ岳山頂へ登り返します
右へ行けばイブルキノコバへ降ります
あと少しで山頂
振り返って、南側に蓬莱山が見えます
手前はシャクシコバノ頭でしょうか
2025年09月27日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:21
あと少しで山頂
振り返って、南側に蓬莱山が見えます
手前はシャクシコバノ頭でしょうか
その左に先程通過したコヤマノ岳
2025年09月27日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:21
その左に先程通過したコヤマノ岳
山頂標柱が見えてきました
2025年09月27日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:23
山頂標柱が見えてきました
オフシーズンなのでしょうか
人影まばらです
2025年09月27日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:24
オフシーズンなのでしょうか
人影まばらです
武奈ヶ岳山頂 標高1214m
出発から3時間弱で到着です
2025年09月27日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:09
武奈ヶ岳山頂 標高1214m
出発から3時間弱で到着です
釣瓶岳方面
寒くはないですが
山頂周辺は風が強いです
2025年09月27日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:08
釣瓶岳方面
寒くはないですが
山頂周辺は風が強いです
安曇川の先に伊吹山
琵琶湖を見ながら山陰でランチタイムに
2025年09月27日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/27 9:51
安曇川の先に伊吹山
琵琶湖を見ながら山陰でランチタイムに
釈迦岳の先に琵琶湖に浮かぶ沖島
向こう岸は長命寺
2025年09月27日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/27 9:51
釈迦岳の先に琵琶湖に浮かぶ沖島
向こう岸は長命寺
霊仙山、御池岳、鈴鹿の山並
2025年09月27日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/27 9:51
霊仙山、御池岳、鈴鹿の山並
日本三百名山の蓬莱山もクッキリ見えて来た
2025年09月27日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:07
日本三百名山の蓬莱山もクッキリ見えて来た
南西方向に京都北部八丁平、峰床山
2025年09月27日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:09
南西方向に京都北部八丁平、峰床山
では、そろそろ下山します
下山は八雲ヶ原からダケ道を降ります
2025年09月27日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:08
では、そろそろ下山します
下山は八雲ヶ原からダケ道を降ります
サワフタギの青い実
2025年09月27日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:19
サワフタギの青い実
秋の気配
ウリハダカエデの紅葉🍁
2025年09月27日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:19
秋の気配
ウリハダカエデの紅葉🍁
まだまだ、ブナ林も美しい
2025年09月27日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:22
まだまだ、ブナ林も美しい
気の早い紅葉🍁
2025年09月27日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:24
気の早い紅葉🍁
コヤマノ分岐からブルキノコバまで谷筋ルートを迂回して尾根道を降ります
2025年09月27日 10:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:41
コヤマノ分岐からブルキノコバまで谷筋ルートを迂回して尾根道を降ります
直進すると八淵方面との分岐
右側の八雲ヶ原へ
2025年09月27日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:54
直進すると八淵方面との分岐
右側の八雲ヶ原へ
直ぐに八雲ヶ原に到着
2025年09月27日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:56
直ぐに八雲ヶ原に到着
ここも人気がありません
2025年09月27日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/27 10:59
ここも人気がありません
池の先を登って行くと八淵方面への下降点
2025年09月27日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
9/27 11:00
池の先を登って行くと八淵方面への下降点
もう一つのヤクモ池沿いに南へ進む
2025年09月27日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:05
もう一つのヤクモ池沿いに南へ進む
少し登り返すと視界が大きく開ける
旧ロープウェイの山頂駅跡
2025年09月27日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:18
少し登り返すと視界が大きく開ける
旧ロープウェイの山頂駅跡
北比良峠に到着
2025年09月27日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:19
北比良峠に到着
北比良峠から近江舞子沖
2025年09月27日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:20
北比良峠から近江舞子沖
ススキの季節🌾
2025年09月27日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/27 11:20
ススキの季節🌾
近江舞子の内湖と沖島
2025年09月27日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
9/27 11:20
近江舞子の内湖と沖島
振り返って前山
青空が綺麗
2025年09月27日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:21
振り返って前山
青空が綺麗
左に降りると神璽谷道下降点
急登のザレ場
2025年09月27日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:26
左に降りると神璽谷道下降点
急登のザレ場
下った先にイワカガミの群落地がある
今日は真っ直ぐダケ道を降ります
2025年09月27日 11:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:26
下った先にイワカガミの群落地がある
今日は真っ直ぐダケ道を降ります
カモシカ台
よく整備されたダケ道
かつてその場所でカモシカがよく目撃されることから名付けられた愛称とされているらしい
2025年09月27日 11:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 11:54
カモシカ台
よく整備されたダケ道
かつてその場所でカモシカがよく目撃されることから名付けられた愛称とされているらしい
アサギマダラ
どこへ行く途中なんでしょうか❓
2025年09月27日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:02
アサギマダラ
どこへ行く途中なんでしょうか❓
ダケ道終了
正面谷に降りて来ました
2025年09月27日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/27 12:21
ダケ道終了
正面谷に降りて来ました
大山口
青ガレの道に合流
2025年09月27日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:23
大山口
青ガレの道に合流
駐車場に到着
今日も無事下山
お疲れ様でした
 
2025年09月27日 12:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
9/27 12:32
駐車場に到着
今日も無事下山
お疲れ様でした
 

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル <br />帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 クマ鈴 ヘッドランプ ツェルト

感想

⚫︎朝晩少し涼しくなってきたので、山行再開
⚫︎初秋とはいえまだ彩りが少ない
⚫︎こんな時は武奈ヶ岳だ‼️
⚫︎湖西道路が4車化されたので渋滞解消か
⚫︎確認がてらイン谷から登ることに
⚫︎よく考えてみると青ガレを登るのは初めて
⚫︎名前のとおり沢を離れてからはガレ場の急登
⚫︎金糞峠からは馴染みのある登山道
⚫︎最近の武奈ヶ岳登山はオフシーズンに登ることが多い
⚫︎周りに気をとらわれず静かに比良の山歩きを楽しむことができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら