ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8738650
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(駒ヶ岳〜黒檜山・赤城山おのこ駐車場S/G)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
5.9km
登り
552m
下り
553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:17
合計
4:31
距離 5.9km 登り 552m 下り 553m
9:43
9:46
11
9:57
9:59
26
10:25
10:35
3
10:38
10:39
2
10:41
10:42
6
10:48
11:22
7
11:29
11:30
37
12:07
12:09
15
12:24
12:32
9
12:41
12:42
3
12:53
13:06
7
13:13
13:14
7
13:21
おのこ駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は赤城山おのこ駐車場に止めさせていただきました。無料で24時間出入り可能、全面舗装で収容台数は60台程度と思われます。深夜の到着時は駐車車両10台程度でしたが、出発時はほぼ満車でした。

この他、道路を挟んだ反対側と、駒ヶ岳登山口、黒檜山登山口のそれぞれ近くにも駐車場がありますので、ここが満車でも何とかなりそうです。ただ、間もなく始まるであろう紅葉シーズンなら相当な混雑が予想されるため、早めの到着が吉だと思います。
コース状況/
危険箇所等
今回使ったルートにロープ場や鎖場はありませんでした。ただ、黒檜山からの下山路はガレ場に近い大岩が散乱した感じの山道が長く続いていて非常に歩きにくく、距離の割に時間がかかりました。
その他周辺情報 駐車場の近くに食堂や土産物店が営業しています。赤城山のバッジを買いました。

残念ながら、赤城神社の御朱印は日付の墨以外は全部印刷でした。(^^;
二ヶ月半ぶりで、ようやく山へ来ることができました。
ここは満天の星に照らされた赤城山おのこ駐車場。オリオンもバッチリ。もう期待しかありません!
2025年09月27日 02:02撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/27 2:02
二ヶ月半ぶりで、ようやく山へ来ることができました。
ここは満天の星に照らされた赤城山おのこ駐車場。オリオンもバッチリ。もう期待しかありません!
でも、朝起きたら寒!皆さん防寒装備で出発されていました。あ〜どうしよ〜?ひとまずトイレ済ませたら毛布の中で考えましょう。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2025年09月27日 06:04撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/27 6:04
でも、朝起きたら寒!皆さん防寒装備で出発されていました。あ〜どうしよ〜?ひとまずトイレ済ませたら毛布の中で考えましょう。
Σ( ̄ロ ̄!!!
ってことで結局、出発する頃にはすっかり青空。閑散としていた駐車場はすでに満車です。寝床が気持ち良すぎて、もうこのまま帰ろうかと思いました。ニトリのNウォームは山行意欲をそぎ落とすのに十分なポテンシャルです。お気を付けください!
2025年09月27日 08:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/27 8:41
ってことで結局、出発する頃にはすっかり青空。閑散としていた駐車場はすでに満車です。寝床が気持ち良すぎて、もうこのまま帰ろうかと思いました。ニトリのNウォームは山行意欲をそぎ落とすのに十分なポテンシャルです。お気を付けください!
でもまあ、せっかく来たのですから行ってみるとしますか。ちょっと風は強めですが、大丈夫でしょう。
2025年09月27日 08:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
9/27 8:52
でもまあ、せっかく来たのですから行ってみるとしますか。ちょっと風は強めですが、大丈夫でしょう。
ここが登山口。
2025年09月27日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/27 8:53
ここが登山口。
久々に見る絵柄だな〜。
2025年09月27日 08:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 8:54
久々に見る絵柄だな〜。
ルート上には階段が多数。写真のように、かなり長いものもありました。
2025年09月27日 09:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/27 9:07
ルート上には階段が多数。写真のように、かなり長いものもありました。
しばらく登ると、一筋の光。
2025年09月27日 09:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 9:26
しばらく登ると、一筋の光。
森を抜けて視界が一気に広がりました!
2025年09月27日 09:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/27 9:26
森を抜けて視界が一気に広がりました!
なんという素晴らしい眺望。。
2025年09月27日 09:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/27 9:30
なんという素晴らしい眺望。。
見えているのは桐生から伊勢崎辺りと思われます。
2025年09月27日 09:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 9:31
見えているのは桐生から伊勢崎辺りと思われます。
完璧なスカイブルー!
2025年09月27日 09:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/27 9:32
完璧なスカイブルー!
高度を上げるほどに洗練される景色。これは夜景も良さそうだな。
2025年09月27日 09:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 9:32
高度を上げるほどに洗練される景色。これは夜景も良さそうだな。
辺りはすっかり秋の風情。
2025年09月27日 09:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/27 9:35
辺りはすっかり秋の風情。
小さい沼が見えた!あれが小沼だろうか。
2025年09月27日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 9:36
小さい沼が見えた!あれが小沼だろうか。
ほどなく第一チェックポイント、駒ヶ岳です。
2025年09月27日 09:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/27 9:43
ほどなく第一チェックポイント、駒ヶ岳です。
少し霞んでるけど爽快!
2025年09月27日 09:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 9:44
少し霞んでるけど爽快!
正面にはこれから行く黒檜山。
2025年09月27日 09:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/27 9:44
正面にはこれから行く黒檜山。
そして、何といってもここでの主役は大沼。紺碧の水面が美しすぎる!
2025年09月27日 09:45撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
9/27 9:45
そして、何といってもここでの主役は大沼。紺碧の水面が美しすぎる!
突き出た半島に鎮座するのは赤城神社。これ作るためにできたような地形ですね。下りたら御朱印いただきに行きましょう。
2025年09月27日 09:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/27 9:46
突き出た半島に鎮座するのは赤城神社。これ作るためにできたような地形ですね。下りたら御朱印いただきに行きましょう。
次は主峰の黒檜山に向けて一旦高度を落とします。
2025年09月27日 09:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 9:54
次は主峰の黒檜山に向けて一旦高度を落とします。
広々とした感じのコルに到着。
2025年09月27日 09:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/27 9:59
広々とした感じのコルに到着。
完璧な青空と、ほんのり秋色に染まる黒檜山が美しい。
2025年09月27日 10:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/27 10:06
完璧な青空と、ほんのり秋色に染まる黒檜山が美しい。
再び高度を上げていきましょう。
2025年09月27日 10:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 10:11
再び高度を上げていきましょう。
こういう感じが好きです。
2025年09月27日 10:14撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 10:14
こういう感じが好きです。
山頂?いや違うようです。
60歩進めばイイことあるみたい。
2025年09月27日 10:30撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
9/27 10:30
山頂?いや違うようです。
60歩進めばイイことあるみたい。
こちらも素晴らしいですね。
2025年09月27日 10:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 10:35
こちらも素晴らしいですね。
この方向には筑波山が見えるそうです。が、この日は残念。
2025年09月27日 10:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 10:36
この方向には筑波山が見えるそうです。が、この日は残念。
小沼の奥には富士山。。こちらも同じく。
(^^;
2025年09月27日 10:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 10:36
小沼の奥には富士山。。こちらも同じく。
(^^;
では、第二チェックポイントに向かいましょう。途中の鳥居でご挨拶します。
2025年09月27日 10:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/27 10:40
では、第二チェックポイントに向かいましょう。途中の鳥居でご挨拶します。
アプローチはゆるゆるの散歩道。
2025年09月27日 10:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 10:42
アプローチはゆるゆるの散歩道。
着きました!
2025年09月27日 10:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 10:44
着きました!
黒檜山山頂です。^^
意外にもここは眺望ナシですが、絶景スポットは2分先とのことで。。
2025年09月27日 10:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/27 10:44
黒檜山山頂です。^^
意外にもここは眺望ナシですが、絶景スポットは2分先とのことで。。
行ってみました。
2025年09月27日 10:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 10:48
行ってみました。
爽快感は高いけど、どこが見えてるのかさっぱり分かりません。(^^;
2025年09月27日 10:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 10:53
爽快感は高いけど、どこが見えてるのかさっぱり分かりません。(^^;
方角的には榛名山でしょうかね?
2025年09月27日 11:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 11:20
方角的には榛名山でしょうかね?
ちょっと特徴的な山容が見えました。近くの人が尾瀬と言っていたので、ざっくりそっち方向なのかと。(^^;
2025年09月27日 11:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 11:20
ちょっと特徴的な山容が見えました。近くの人が尾瀬と言っていたので、ざっくりそっち方向なのかと。(^^;
無数の山が見えています。山座同定できれば楽しそう。まだまだ勉強が足りないな。
2025年09月27日 11:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 11:21
無数の山が見えています。山座同定できれば楽しそう。まだまだ勉強が足りないな。
では、下界に戻ると致しましょう。しばらく眺望のない森歩きですが。。
2025年09月27日 11:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
9/27 11:33
では、下界に戻ると致しましょう。しばらく眺望のない森歩きですが。。
麓が近づけば視界が開けます。これは嬉しい誤算。
2025年09月27日 12:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/27 12:10
麓が近づけば視界が開けます。これは嬉しい誤算。
けど、ルートの状況は良くないです。こんなガレ場みたいな感じが延々と続きます。
2025年09月27日 12:25撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 12:25
けど、ルートの状況は良くないです。こんなガレ場みたいな感じが延々と続きます。
それでも、この眺望なら帳消しですね!
2025年09月27日 12:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/27 12:27
それでも、この眺望なら帳消しですね!
神社と駐車場の周辺が良く見えました。
2025年09月27日 12:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/27 12:29
神社と駐車場の周辺が良く見えました。
所々に秋色。紅葉の時期ならもっと良さそうだけど、きっと激混みでしょうね。
2025年09月27日 12:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
9/27 12:31
所々に秋色。紅葉の時期ならもっと良さそうだけど、きっと激混みでしょうね。
月夜に見たい風景。でも、最近はあちことでクマさんの出没が多いみたいなので、これはハードルが高いですね。
2025年09月27日 12:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
9/27 12:32
月夜に見たい風景。でも、最近はあちことでクマさんの出没が多いみたいなので、これはハードルが高いですね。
下りたらしばらく車道歩き。ここが黒檜山登山口駐車場のようです。未舗装ですが、かなりの台数が止められそうです。
2025年09月27日 12:47撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
9/27 12:47
下りたらしばらく車道歩き。ここが黒檜山登山口駐車場のようです。未舗装ですが、かなりの台数が止められそうです。
では、この日の最終チェックポイントへ。
2025年09月27日 12:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
9/27 12:50
では、この日の最終チェックポイントへ。
静かな湖畔という佇まいですが、ここは沼。沼畔っていう言葉はあるんだろうか?
正面に見える赤い橋は工事中で通れませんでした。
2025年09月27日 12:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 12:50
静かな湖畔という佇まいですが、ここは沼。沼畔っていう言葉はあるんだろうか?
正面に見える赤い橋は工事中で通れませんでした。
ゴールドに輝く鯉が泳いでいました。これで金運上昇間違いなし!?
2025年09月27日 12:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/27 12:52
ゴールドに輝く鯉が泳いでいました。これで金運上昇間違いなし!?
立派な拝殿です。
2025年09月27日 12:54撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
9/27 12:54
立派な拝殿です。
いただきました〜!
けど、日付の漢数字以外は全部印刷でちょっと残念。。(^^;
せめて朱印だけでも本物だったら違うのに。でも、イイ景色が見られたので、ま、いっか。
2025年09月27日 13:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
9/27 13:00
いただきました〜!
けど、日付の漢数字以外は全部印刷でちょっと残念。。(^^;
せめて朱印だけでも本物だったら違うのに。でも、イイ景色が見られたので、ま、いっか。
しばらく辺りを散策。晴天の中、みなさん気持ちよさそうに寛いでいました。
2025年09月27日 13:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 13:07
しばらく辺りを散策。晴天の中、みなさん気持ちよさそうに寛いでいました。
駐車場まで遊歩道が整備されています。
2025年09月27日 13:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
9/27 13:16
駐車場まで遊歩道が整備されています。
乗りたかったけどやめました。(^^;
2025年09月27日 13:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
9/27 13:20
乗りたかったけどやめました。(^^;
お疲れ様でした〜。
見事に晴れ渡った秋の一日。良いものを見させていただき、有り難うございました!
m(_ _)m
2025年09月27日 13:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
9/27 13:26
お疲れ様でした〜。
見事に晴れ渡った秋の一日。良いものを見させていただき、有り難うございました!
m(_ _)m
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック タオル 虫よけスプレー 食料 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 コンパス ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー タイラップ レインウエア(上下)

感想

諸事情により二ヵ月半ぶりの山行となりました。(^^;

まあ、サボりぐせは今に始まったことでもないワケですが、それでも決して山を忘れたワケでもないワケで、もう南北アルプスとか八ヶ岳とかいうメジャーな山域に近づける脚は失われつつあると自覚しながらも、健気に低山歩きを楽しむ姿勢は忘れないようにしたいと考えているワケであります。

ってことで、そんな今の私に打ってつけな山はと考えていたら、前から行ってみたかった赤城山が思い当たりました。以前、榛名山からの帰り道に見えた堂々たる山容に惹かれつつも、なかなか足が向かなかったお山ですが、短い距離で眺望も良さそう、更に、冬は霧氷が見られるらしいので、その下見としても行く価値はあると思った次第です。

で、その考えは当たりでした!特に駒ヶ岳からの眺望は素晴らしく、紺碧の大沼が見えた時はちょっとニヤけてしまいました。
(^^;
本当は地蔵岳も行きたかったのですが、なんかもうお腹いっぱいな感じで、出発も遅かったことから次のお楽しみに取っておくこととしました。短い山行でしたが、素晴らしい景色を見せてくださった赤城大明神様に感謝したいと思います。
m(_ _)m

あと、どーでもいいんですが、大谷選手にあやかって写真を55枚にしてみました。
(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら