比叡山 山上散歩


- GPS
- 02:30
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 253m
- 下り
- 94m
コースタイム
天候 | 快晴。山上は心地良い風が吹いていて日影では肌寒いくらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR大阪環状線で最寄り駅から大阪駅へ 大阪発9:15→10:01比叡山坂本着(新快速敦賀行き) 比叡山坂本発10:08→10:18ケーブル坂本駅着(江若バス) ケーブル坂本駅発10:30→10:40ケーブル延暦寺駅着(坂本ケーブル) <帰路> 比叡山頂駅発13:35→13:42ロープ比叡駅着(叡山ロープウェイ・臨時便) ケーブル比叡駅発13:45→13:54ケーブル八瀬駅着(叡山ケーブル) 八瀬駅発14:15→14:29出町柳駅着(叡山電鉄) 出町柳駅発14:37→15:24京橋着(京阪電鉄) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
JR湖西線・比叡山坂本からバスに揺られて、坂本ケーブル・坂本駅にやってきました。
趣のある駅舎です。登録有形文化財だそうです。
中央に琵琶湖大橋とその奥に沖島、その奥には伊吹山が見えました。右手は鈴鹿の山並み。
霊仙山も見えましたが、残念な事故がありました。ご冥福をお祈りします。
看板商品の鶴喜そば、やや太めの蕎麦でゆで加減が絶妙、甘めの出汁が美味しかった。山菜山盛りです。
店の人に聞いたら、坂本が本家でこちらは分家の関係だそうです。
山頂には大分前に一度登っているので、山頂はパスするつもりでしたが、気が変わって登って行きました。歩き易い山道です。
途中で会った外国人のトレイルランナー(日本在住?)は中身の入ったイガの写真を見せてくれました。麓から走って登り、降るそうです。下りで1時間15分と言ってました。
その敷地を回り込んで、叡山ロープウェイの比叡山頂駅に来ました。
駅舎越しに愛宕山〜竜ヶ岳が見えました。
興味ある方は
https://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2025/09/news_2025.09.19-3-1.pdf
ちなみにこの日が100周年の記念日でした。
感想
本レコは山レコではありません。強いて言えば散歩レコです。
比叡山山頂のガーデンミュージアムでレンゲショウマが咲いているというレコが上がっているのを読んで、行ってみようと思い立ったものの、猛暑と不安定な天候で先送りしている間に季節が変わってしまいました。
レンゲショウマは来年以降にして、山上を散歩しようと思って出かけてきました。
比叡山は東の山麓・坂本からケーブルカーで、西の八瀬からはケーブルカーとロープウェイで山頂付近まで登ることが出来ます。
今回は坂本からケーブルカーで登り、延暦寺境内を抜け、山道を少し歩いて、京都側の八瀬に降りることにしました。
湖西線・比叡山坂本駅で下車、バスでケーブル駅へ行き、ケーブルカーで延暦寺近くまで上がりました。
延暦寺は登山者が通り抜けるだけなら拝観料は要りません。受付に声掛けするよう案内がありました。
境内に入ったらすぐに休憩所の地下にある鶴喜そばで蕎麦を食べました。
なかなかに美味しかったです。
素屋根に覆われた根本中堂や講堂などを外から見ながら阿弥陀堂へ上がりました。
阿弥陀堂の横から西塔に向かい、途中の分岐で山道に入って八瀬へ降るケーブルカー駅に出る予定でしたが、大比叡(山頂)への登り口で、気が変わって山頂に行く事にしました。
山頂までは標高差150mほどの至って普通の山道で、東海自然歩道の一部でもありますが、kazunookeikoはスニーカーを履いていたので、少々難儀していました。
栗のイガが沢山落ちている稜線の道を進むと、一等三角点があります。
展望はありません。
三角点から下ると、四明岳との広大な鞍部の駐車場に出ます。
南端に展望所があり、大津や京都の街が一望できました。
四明岳山頂部のガーデンミュージアムを回り込んで行くと叡山ロープウェイに出ました。
ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで八瀬に降り、叡山電鉄で出町柳、京阪電鉄で京橋に帰り着きました。
延暦寺境内は標高650mで、日影では寒さを感じるほどの過ごし易さでした。空気も澄んで遠望も利きました。滋賀県側は琵琶湖、京都側は西山〜北山、北の方角には比良の南端、権現山がクッキリと見えました。
八瀬から利用した叡山電鉄はこの日がちょうど開業100周年で、子どもは無料でした。八瀬駅構内には100周年記念事業の一環でリニューアルした観光列車「舞」が停車していました。乗車したのは観光列車「ひえい」でした。
kazunookeikoは昨年末に突然、めまいやふらつきの症状が出て、山に登れなかったので、久しぶりに山の空気を吸ってリフレッシュしたようでした。原因は不明で特別治療はしていませんが、徐々に回復しているので、これからは山歩きに慣れていくと期待しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okeikoさん無事に歩ききられた事良かったです。
私も昨年秋にめまいで2日間立ち上がれなく辛かった経験をしました。
やっぱり山の空気を吸って歩くと心身共にリフレッシュ出来ますよね。生活サイクルも良くなられることを祈っております。是非今度は一緒に歩きましょう😊
ありがとうございます。
本人もNOB会に行きたがっているので、恢復したらよろしくお願いします。
昨日は秋晴れの好天で爽やかでした。登りは汗を掻きましたが、夏のようでは無かったです。
比叡山は何度も登っていますが、ケーブルカーで登り降りしたのは初めてです。楽に山頂近くまで行けるので、クセになりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する