ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8739035
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山 山上散歩

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
3.8km
登り
253m
下り
94m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:19
合計
2:30
距離 3.8km 登り 253m 下り 94m
10:44
1
スタート地点
10:45
10:46
58
11:44
11:46
16
12:02
12:05
38
12:43
12:45
8
12:53
13:04
10
天候 快晴。山上は心地良い風が吹いていて日影では肌寒いくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<往路>
JR大阪環状線で最寄り駅から大阪駅へ
大阪発9:15→10:01比叡山坂本着(新快速敦賀行き)
比叡山坂本発10:08→10:18ケーブル坂本駅着(江若バス)
ケーブル坂本駅発10:30→10:40ケーブル延暦寺駅着(坂本ケーブル)
<帰路>
比叡山頂駅発13:35→13:42ロープ比叡駅着(叡山ロープウェイ・臨時便)
ケーブル比叡駅発13:45→13:54ケーブル八瀬駅着(叡山ケーブル)
八瀬駅発14:15→14:29出町柳駅着(叡山電鉄)
出町柳駅発14:37→15:24京橋着(京阪電鉄)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
今日はケーブルカーなどを使って比叡山山上を散歩する予定です。
JR湖西線・比叡山坂本からバスに揺られて、坂本ケーブル・坂本駅にやってきました。
趣のある駅舎です。登録有形文化財だそうです。
2025年09月27日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:18
今日はケーブルカーなどを使って比叡山山上を散歩する予定です。
JR湖西線・比叡山坂本からバスに揺られて、坂本ケーブル・坂本駅にやってきました。
趣のある駅舎です。登録有形文化財だそうです。
ケーブルカーの改札待ち。
初めて乗るのでワクワクしています。
2025年09月27日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 10:20
ケーブルカーの改札待ち。
初めて乗るのでワクワクしています。
昭和2年(1924年)開通で、距離は2025mで日本一だそうです。
2025年09月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:31
昭和2年(1924年)開通で、距離は2025mで日本一だそうです。
下りの車両とすれ違い
2025年09月27日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:34
下りの車両とすれ違い
ケーブル延暦寺駅に着き、駅舎を出ると目の前に琵琶湖の大展望が広がっていました。
中央に琵琶湖大橋とその奥に沖島、その奥には伊吹山が見えました。右手は鈴鹿の山並み。
霊仙山も見えましたが、残念な事故がありました。ご冥福をお祈りします。
2025年09月27日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 10:41
ケーブル延暦寺駅に着き、駅舎を出ると目の前に琵琶湖の大展望が広がっていました。
中央に琵琶湖大橋とその奥に沖島、その奥には伊吹山が見えました。右手は鈴鹿の山並み。
霊仙山も見えましたが、残念な事故がありました。ご冥福をお祈りします。
駅舎の反対側からは琵琶湖南部・大津の市街地の展望。
2025年09月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 10:43
駅舎の反対側からは琵琶湖南部・大津の市街地の展望。
この駅舎も登録有形文化財です。外壁は奇麗に塗りなおしてあるようです。
2025年09月27日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:44
この駅舎も登録有形文化財です。外壁は奇麗に塗りなおしてあるようです。
延暦寺に向かう参道の脇にマツカゼソウ
2025年09月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 10:50
延暦寺に向かう参道の脇にマツカゼソウ
石仏
長年、風雪に耐えた姿に有難味を感じます。
2025年09月27日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 10:51
石仏
長年、風雪に耐えた姿に有難味を感じます。
境内に入ってすぐに腹ごしらえしました。この日の目的のひとつ、麓の坂本にある有名な鶴喜そばで手打ちそばを頂きました。
看板商品の鶴喜そば、やや太めの蕎麦でゆで加減が絶妙、甘めの出汁が美味しかった。山菜山盛りです。
店の人に聞いたら、坂本が本家でこちらは分家の関係だそうです。
2025年09月27日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:29
境内に入ってすぐに腹ごしらえしました。この日の目的のひとつ、麓の坂本にある有名な鶴喜そばで手打ちそばを頂きました。
看板商品の鶴喜そば、やや太めの蕎麦でゆで加減が絶妙、甘めの出汁が美味しかった。山菜山盛りです。
店の人に聞いたら、坂本が本家でこちらは分家の関係だそうです。
比叡山山頂が見えました。この時は見るだけと思っていました。
2025年09月27日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:34
比叡山山頂が見えました。この時は見るだけと思っていました。
文殊棲の傍まで行ってみます。
2025年09月27日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:35
文殊棲の傍まで行ってみます。
東側から
2025年09月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:36
東側から
西側から
2025年09月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:38
西側から
繋がった幹の間に生える楓
2025年09月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:38
繋がった幹の間に生える楓
緩やかなスロープを登ります。右手に講堂。
2025年09月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:42
緩やかなスロープを登ります。右手に講堂。
講堂
2025年09月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:44
講堂
講堂から進んで行くと、戒壇院への急な階段を避けて、
2025年09月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:47
講堂から進んで行くと、戒壇院への急な階段を避けて、
回り込んで戒壇院の前に来ました。
2025年09月27日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:48
回り込んで戒壇院の前に来ました。
戒壇院を正面から
2025年09月27日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:49
戒壇院を正面から
更に進んで広い階段を上がって行くと、
2025年09月27日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:52
更に進んで広い階段を上がって行くと、
阿弥陀堂
2025年09月27日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 11:53
阿弥陀堂
阿弥陀堂の奥に蓮華総寺院東塔、その奥に山頂が見えます。手前には水琴窟がありました。
2025年09月27日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 11:54
阿弥陀堂の奥に蓮華総寺院東塔、その奥に山頂が見えます。手前には水琴窟がありました。
阿弥陀堂と蓮華総寺院東塔の間を抜けて行くと比叡山頂への登り口がありました。
山頂には大分前に一度登っているので、山頂はパスするつもりでしたが、気が変わって登って行きました。歩き易い山道です。
2025年09月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:03
阿弥陀堂と蓮華総寺院東塔の間を抜けて行くと比叡山頂への登り口がありました。
山頂には大分前に一度登っているので、山頂はパスするつもりでしたが、気が変わって登って行きました。歩き易い山道です。
登山道の様子
2025年09月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:09
登山道の様子
2025年09月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:10
凄い枝ぶりの杉
2025年09月27日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:14
凄い枝ぶりの杉
kazunookeikoはスニーカーなのでちょっと滑るようです。
2025年09月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:18
kazunookeikoはスニーカーなのでちょっと滑るようです。
稜線に出て進んで行くと栗が沢山落ちていました。全て空で中身は猿が食べたんでしょう。
途中で会った外国人のトレイルランナー(日本在住?)は中身の入ったイガの写真を見せてくれました。麓から走って登り、降るそうです。下りで1時間15分と言ってました。
2025年09月27日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:39
稜線に出て進んで行くと栗が沢山落ちていました。全て空で中身は猿が食べたんでしょう。
途中で会った外国人のトレイルランナー(日本在住?)は中身の入ったイガの写真を見せてくれました。麓から走って登り、降るそうです。下りで1時間15分と言ってました。
山頂に到着
2025年09月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 12:42
山頂に到着
「比叡山 一等三角点」847.97m
三角点が京都と滋賀の府県境です。

貨幣が沢山置いてありましたが、何故置くのか意味が分かりません。見たことないです。
2025年09月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:42
「比叡山 一等三角点」847.97m
三角点が京都と滋賀の府県境です。

貨幣が沢山置いてありましたが、何故置くのか意味が分かりません。見たことないです。
大比叡(山頂)と四明岳の鞍部の広い駐車場の横の展望地からの大津方面の眺め。
2025年09月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/27 12:52
大比叡(山頂)と四明岳の鞍部の広い駐車場の横の展望地からの大津方面の眺め。
京都方面。大文字山の遥か向こうに生駒山、その向こうに金剛山が見えました。
2025年09月27日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 12:53
京都方面。大文字山の遥か向こうに生駒山、その向こうに金剛山が見えました。
四明岳山頂は「ガーデンミュージアム比叡」という有料施設になっています。夏にはレンゲショウマが咲いていたようです。
その敷地を回り込んで、叡山ロープウェイの比叡山頂駅に来ました。
駅舎越しに愛宕山〜竜ヶ岳が見えました。
2025年09月27日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 13:22
四明岳山頂は「ガーデンミュージアム比叡」という有料施設になっています。夏にはレンゲショウマが咲いていたようです。
その敷地を回り込んで、叡山ロープウェイの比叡山頂駅に来ました。
駅舎越しに愛宕山〜竜ヶ岳が見えました。
ロープウェイの比叡駅に着き、目の前の、
2025年09月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 13:39
ロープウェイの比叡駅に着き、目の前の、
ケーブル比叡駅からケーブルカーに乗ります。
2025年09月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 13:39
ケーブル比叡駅からケーブルカーに乗ります。
ケーブルカー
2025年09月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 13:41
ケーブルカー
ケーブル八瀬駅
2025年09月27日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 13:55
ケーブル八瀬駅
5分ほどあるいて叡山電鉄の八瀬駅
ここも風情のある駅舎です。
2025年09月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:00
5分ほどあるいて叡山電鉄の八瀬駅
ここも風情のある駅舎です。
構内に100周年記念でリニューアルし、今年中にデビュー予定の観光列車「舞」が停車していました。
興味ある方は
https://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2025/09/news_2025.09.19-3-1.pdf

ちなみにこの日が100周年の記念日でした。
2025年09月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:02
構内に100周年記念でリニューアルし、今年中にデビュー予定の観光列車「舞」が停車していました。
興味ある方は
https://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2025/09/news_2025.09.19-3-1.pdf

ちなみにこの日が100周年の記念日でした。
2025年09月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:02
2025年09月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:02
2025年09月27日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:02
2025年09月27日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:03
正式には「八瀬比叡山口」なんですね。
ここから出町柳まで乗車します。
2025年09月27日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:03
正式には「八瀬比叡山口」なんですね。
ここから出町柳まで乗車します。
電車が入線してきました。
観光列車「ひえい」です。
2025年09月27日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/27 14:05
電車が入線してきました。
観光列車「ひえい」です。
「ひえい」の顔。ユニークなデザインです。
「ひえい」については、
https://www.hieizan.gr.jp/eiden-hiei/
2025年09月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/27 14:07
「ひえい」の顔。ユニークなデザインです。
「ひえい」については、
https://www.hieizan.gr.jp/eiden-hiei/

感想

本レコは山レコではありません。強いて言えば散歩レコです。

比叡山山頂のガーデンミュージアムでレンゲショウマが咲いているというレコが上がっているのを読んで、行ってみようと思い立ったものの、猛暑と不安定な天候で先送りしている間に季節が変わってしまいました。
レンゲショウマは来年以降にして、山上を散歩しようと思って出かけてきました。
比叡山は東の山麓・坂本からケーブルカーで、西の八瀬からはケーブルカーとロープウェイで山頂付近まで登ることが出来ます。
今回は坂本からケーブルカーで登り、延暦寺境内を抜け、山道を少し歩いて、京都側の八瀬に降りることにしました。
湖西線・比叡山坂本駅で下車、バスでケーブル駅へ行き、ケーブルカーで延暦寺近くまで上がりました。
延暦寺は登山者が通り抜けるだけなら拝観料は要りません。受付に声掛けするよう案内がありました。

境内に入ったらすぐに休憩所の地下にある鶴喜そばで蕎麦を食べました。
なかなかに美味しかったです。
素屋根に覆われた根本中堂や講堂などを外から見ながら阿弥陀堂へ上がりました。
阿弥陀堂の横から西塔に向かい、途中の分岐で山道に入って八瀬へ降るケーブルカー駅に出る予定でしたが、大比叡(山頂)への登り口で、気が変わって山頂に行く事にしました。
山頂までは標高差150mほどの至って普通の山道で、東海自然歩道の一部でもありますが、kazunookeikoはスニーカーを履いていたので、少々難儀していました。
栗のイガが沢山落ちている稜線の道を進むと、一等三角点があります。
展望はありません。
三角点から下ると、四明岳との広大な鞍部の駐車場に出ます。
南端に展望所があり、大津や京都の街が一望できました。

四明岳山頂部のガーデンミュージアムを回り込んで行くと叡山ロープウェイに出ました。
ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで八瀬に降り、叡山電鉄で出町柳、京阪電鉄で京橋に帰り着きました。

延暦寺境内は標高650mで、日影では寒さを感じるほどの過ごし易さでした。空気も澄んで遠望も利きました。滋賀県側は琵琶湖、京都側は西山〜北山、北の方角には比良の南端、権現山がクッキリと見えました。

八瀬から利用した叡山電鉄はこの日がちょうど開業100周年で、子どもは無料でした。八瀬駅構内には100周年記念事業の一環でリニューアルした観光列車「舞」が停車していました。乗車したのは観光列車「ひえい」でした。

kazunookeikoは昨年末に突然、めまいやふらつきの症状が出て、山に登れなかったので、久しぶりに山の空気を吸ってリフレッシュしたようでした。原因は不明で特別治療はしていませんが、徐々に回復しているので、これからは山歩きに慣れていくと期待しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

お疲れ様でした。
okeikoさん無事に歩ききられた事良かったです。
私も昨年秋にめまいで2日間立ち上がれなく辛かった経験をしました。
やっぱり山の空気を吸って歩くと心身共にリフレッシュ出来ますよね。生活サイクルも良くなられることを祈っております。是非今度は一緒に歩きましょう😊
2025/9/28 13:00
キクタツさん
ありがとうございます。
本人もNOB会に行きたがっているので、恢復したらよろしくお願いします。
昨日は秋晴れの好天で爽やかでした。登りは汗を掻きましたが、夏のようでは無かったです。
比叡山は何度も登っていますが、ケーブルカーで登り降りしたのは初めてです。楽に山頂近くまで行けるので、クセになりそうです。
2025/9/28 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら