大比叡(比叡山坂本IN/修学院OUT)


- GPS
- 04:20
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 765m
- 下り
- 762m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:(元々は修学院駅から叡山電車に乗る予定でしたが) 京阪バス 高野玉岡町→四条河原町 |
コース状況/ 危険箇所等 |
文明の利器が発達した結果、登る人が減ったせいなのか、登山道はあまり整備されていないように思われる箇所がありましたが、総じて危険な箇所はなかったです。 |
その他周辺情報 | 修学院駅までの間にある「山道具とごはん 麓」でランチ 今日の御飯のセットが売り切れでカレーになったのは残念でしたが、おいしかったです。 |
写真
感想
比叡から
味わい尽くす
近江富士
(予定はあくまで予定)
先週は琵琶湖の東に位置する三上山(近江富士)、この週末は琵琶湖の西に位置する比叡山。
先週お土産に買った近江富士どらやきを近江富士を見ながら食べよう(目でも舌でも味わおう)!!と意気込んで比叡山に挑みました。
日吉大社の横を抜けて上がっていくと、すぐに五大堂に到着。
すでに琵琶湖を見下ろせて、琵琶湖の向こうに三上山(近江富士)も見えます。
求めていたのはコレ!!
上に着いたら、近江富士を見ながら休憩するぞーと心に決めて、歩を進めます。
あっという間に根本中堂に到着。
いまは保存修理工事中で、工事用の屋根や壁に囲まれています。
工事後に改めて訪れたい場所です。
根本中堂前売店でゆばまんじゅうを食べながら休憩したのですが、建物が建っていて琵琶湖は見えませんでした。
もう少し上に登れば見えるんじゃないかと期待して、大講堂の方に上がりましたが見えない。。
どこかで眺望があることを期待しながら大比叡に向かいます。
しかし頂上は木に囲まれていて全く眺望なし。。
これより先、京都側に下りていくと琵琶湖が見えなくなるのは必至。
ガーデンミュージアム比叡で最後のチャンスに遭遇。
キター!琵琶湖!
しかしながら近江富士は比叡山に隠れて見えず玉砕し、夢破れて下山の途に。。
修学院側に下山し、今回の山行の目的のひとつであるランチのお店に到着し、登山を終了。
しばらく待ってお店に入れたら、今日のごはんプレートは残念ながら売り切れだったのでカレープレートを注文。
彩り豊かなプレートは目にも舌にも嬉しい(≧▽≦)
その後座れる場所を探して少し歩き、高野川のほとりで近江富士ではなく比叡山をみながら、近江富士どらやきをいただきましたとさ。ちゃんちゃん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する