横尾山(山梨百名山)


- GPS
- 02:55
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 366m
- 下り
- 378m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
山梨県の北西部に位置して、日本を代表する美しい山岳景観に囲まれた北杜市と長野県の最東端に位置する南佐久郡川上村との県境にある横尾山(1818m)。
本日は、暑さも和らぎ秋の気配がひっそりと漂い始めた行楽シーズンのなか、JR小淵沢駅に参加者が集合。 新宿駅発のあずさ号は、どの便も満席で、中には大月駅まで立って来られた方や、普通列車で途中駅まで来て、あずさ号へ乗り換えられた方々など、それぞれ切符手配の情報交換をしながら、迎えの送迎バスに乗り込み出発した。
小淵沢駅からバスで約50分、黒木に覆われた重厚な奥秩父主稜が西にのびて、あたりは底抜けに明るいカラマツの山になっている信州峠の登山口から、横尾山への登山が始まった。
登山口からの最初は、ほとんど傾斜もなく、植林のカラマツが多く広い尾根を蛇行して道は続いていたが、行く手に大きな山腹が迫ってくると、このコースで唯一の急登が始まった。
そして、150mほどを登りきると広大な「カヤトの原」と呼ばれる頂稜の東端に到着。 振り返ると山頂に雲を被った金峰山と、その前衛に鋭く針の山を際立たせる瑞牆山(みずがきやま)を眺める素晴らしい展望を、全員で立ち止まって満喫して前進。
その後、少し尾根がやせ、両脇に背丈以上に高いススキやカヤが広範囲に茂る開けたカヤトの原の中を、コブをいくつか超えると横尾山の山頂に到着した。 山頂からは、西の八ヶ岳方面の展望は開けているが、その他の方面は樹木に覆われていた。 山頂で昼食後、来た道を戻り、カヤトの原で再び金峰山方面を眺めて、マイナーな山であるが、素晴らしい展望の山でもあると満喫して下山した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する