記録ID: 8740450
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
大平山 沼津アルプス完登へ
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 634m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:東海バス多比バス停から沼津駅、沼津駅からJR東海道線で熱海行きに乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新尾根分岐から太平山(山口登山口分岐)の手前、写真もろくに撮れないほど余裕がなかった場所がありました。ロープやハシゴが各所にあったので、道を失う心配がなかったのは良かったのですが。 |
その他周辺情報 | 多比からはバスに乗って沼津へ出るのがその後の移動も含めて良いような気がします。バスに乗ると、途中で御用邸の前を通りますが、そのあたりの景色はチェックできたら良いな、とも思いました。 |
写真
最初のピーク。茶臼山。15分でここまで来ましたが、結構汗をかきました。しかし、以後はアップダウンはあれど稜線歩きになり、風も受けられるようになったので、着替えるほどのことになならずに済みました。
茶臼山の次は「日守山」のようですが、これは大嵐山のことなのかもしれません。
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1003/1/482.html
には日守山公園の記述があり、「正式名大嵐山」と書いてありました。
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1003/1/482.html
には日守山公園の記述があり、「正式名大嵐山」と書いてありました。
山道に沿って巨大な岩が並んでいますが、沼津アルプスの成り立ちを検索してみたら、伊豆半島が日本に衝突して、海底が隆起したということで、隆起したものが侵食されていろんな様子になっているとのことでした。
こんな巨大な石が稜線に残っている、というのは凄いというか、怖いというか。
私は最初、この山々は昔の火山のマグマの通り道が冷え固まって、それが侵食されているのだと思っていたので、てっぺんに大岩があっても不思議でも不安でもなかったのですが、後で調べてみると、この岩はいずれ転げ落ちそう、、、
私は最初、この山々は昔の火山のマグマの通り道が冷え固まって、それが侵食されているのだと思っていたので、てっぺんに大岩があっても不思議でも不安でもなかったのですが、後で調べてみると、この岩はいずれ転げ落ちそう、、、
多比へ下る峠まで来ました。前回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6752038.html
は、ここで大平山をあきらめてしまいましたが、結果として全山(全域)縦走できたので結果オーライかもしれません。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6752038.html
は、ここで大平山をあきらめてしまいましたが、結果として全山(全域)縦走できたので結果オーライかもしれません。
感想
今回で沼津アルプスをコンプリートできたのは良かったです。しかも、原木駅方向からアプローチしたので、「安全第一」の道も行けました。結果オーライではありますが、ケガもせず、良い経験になりました。
一方、
横穴群分岐の先まで見てこなかったのは心残りです。大磯丘陵の横穴墓群は何度か見に行ったことがあるので、比べてどうか、観てみたいところです。
その際には、淡島
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する