ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8740450
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

大平山 沼津アルプス完登へ

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
7.1km
登り
634m
下り
644m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:13
合計
3:24
距離 7.1km 登り 634m 下り 644m
11:28
20
12:06
12:07
24
12:31
12:32
14
12:46
17
13:03
20
13:23
41
14:04
14:08
13
14:21
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR東海道線で三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換え、原木駅下車
復路:東海バス多比バス停から沼津駅、沼津駅からJR東海道線で熱海行きに乗車
コース状況/
危険箇所等
新尾根分岐から太平山(山口登山口分岐)の手前、写真もろくに撮れないほど余裕がなかった場所がありました。ロープやハシゴが各所にあったので、道を失う心配がなかったのは良かったのですが。
その他周辺情報 多比からはバスに乗って沼津へ出るのがその後の移動も含めて良いような気がします。バスに乗ると、途中で御用邸の前を通りますが、そのあたりの景色はチェックできたら良いな、とも思いました。
原木駅の西口から出ました。
2025年09月27日 11:28撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:28
原木駅の西口から出ました。
まっすぐ進めば良いです。
2025年09月27日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:32
まっすぐ進めば良いです。
突き当たって右手に見える橋を渡ります。
2025年09月27日 11:37撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:37
突き当たって右手に見える橋を渡ります。
橋は狭いので、車のすれ違いに巻き込まれないように、、
2025年09月27日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:39
橋は狭いので、車のすれ違いに巻き込まれないように、、
遠くから拝んでから、写真撮りました。参れなくてすみません。
2025年09月27日 11:47撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:47
遠くから拝んでから、写真撮りました。参れなくてすみません。
最初、この先から登るのかと勘違いして通り過ぎてしまいました。
2025年09月27日 11:48撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:48
最初、この先から登るのかと勘違いして通り過ぎてしまいました。
道路と本当に平行して登山道があったので、しばらく先から山に入るように見えたのでした。
2025年09月27日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:51
道路と本当に平行して登山道があったので、しばらく先から山に入るように見えたのでした。
山に入って最初のお社だったので、山の神様としても詣でました。
2025年09月27日 11:52撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:52
山に入って最初のお社だったので、山の神様としても詣でました。
山道の様子は、まぁ普通なのかと思いますが、里山としてはあまり手入れされていない状態なのかもしれません。実際、利用の当ても無いのでしょう。
2025年09月27日 11:53撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:53
山道の様子は、まぁ普通なのかと思いますが、里山としてはあまり手入れされていない状態なのかもしれません。実際、利用の当ても無いのでしょう。
ところどころ笹藪になっていました。
2025年09月27日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:55
ところどころ笹藪になっていました。
函南町の標識でした。
2025年09月27日 11:55撮影 by  SCG15, samsung
9/27 11:55
函南町の標識でした。
茶臼山山頂へ、と、巻き道の分岐標識でした。
2025年09月27日 12:04撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:04
茶臼山山頂へ、と、巻き道の分岐標識でした。
ほとんど見晴らしの無い道なので、たまにあると貴重な風景撮影タイムになりました。
2025年09月27日 12:05撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:05
ほとんど見晴らしの無い道なので、たまにあると貴重な風景撮影タイムになりました。
最初のピーク。茶臼山。15分でここまで来ましたが、結構汗をかきました。しかし、以後はアップダウンはあれど稜線歩きになり、風も受けられるようになったので、着替えるほどのことになならずに済みました。
2025年09月27日 12:05撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:05
最初のピーク。茶臼山。15分でここまで来ましたが、結構汗をかきました。しかし、以後はアップダウンはあれど稜線歩きになり、風も受けられるようになったので、着替えるほどのことになならずに済みました。
なぜか、ケルンのように石が積まれていました。
2025年09月27日 12:20撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:20
なぜか、ケルンのように石が積まれていました。
茶臼山の次は「日守山」のようですが、これは大嵐山のことなのかもしれません。
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1003/1/482.html
には日守山公園の記述があり、「正式名大嵐山」と書いてありました。
2025年09月27日 12:30撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:30
茶臼山の次は「日守山」のようですが、これは大嵐山のことなのかもしれません。
https://www.town.kannami.shizuoka.jp/soshiki/1003/1/482.html
には日守山公園の記述があり、「正式名大嵐山」と書いてありました。
見晴らし台からの景色は素晴らしいですが、、、今日も富士山は見えません。
しかし、最近は「ここは愛鷹山が見えればOK」という気持ちになってきました。
2025年09月27日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:32
見晴らし台からの景色は素晴らしいですが、、、今日も富士山は見えません。
しかし、最近は「ここは愛鷹山が見えればOK」という気持ちになってきました。
しっかり「日守山」で通っているようです。
2025年09月27日 12:32撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:32
しっかり「日守山」で通っているようです。
白い彼岸花が咲いていました。
2025年09月27日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:33
白い彼岸花が咲いていました。
寄ってみました。
2025年09月27日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 12:34
寄ってみました。
ここは石切り場だったのでしょうか。切れ落ちていて危険なのでロープが張ってありました。
2025年09月27日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:44
ここは石切り場だったのでしょうか。切れ落ちていて危険なのでロープが張ってありました。
岩をこうして割って風化させていく植物の力は凄いといつも思います。
2025年09月27日 12:44撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:44
岩をこうして割って風化させていく植物の力は凄いといつも思います。
江間の横穴墓群への分岐がありました。このあたりの土地勘が付いてきたら、ぜひ寄ってみたいところです。大磯丘陵のものと比較してみたいです。
2025年09月27日 12:45撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:45
江間の横穴墓群への分岐がありました。このあたりの土地勘が付いてきたら、ぜひ寄ってみたいところです。大磯丘陵のものと比較してみたいです。
先ほど通ってきた大嵐山(日守山)と大平山の道標です。私にとっては、道を外れていない、という情報になります。
2025年09月27日 12:46撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:46
先ほど通ってきた大嵐山(日守山)と大平山の道標です。私にとっては、道を外れていない、という情報になります。
「岩崩れ キケン」の表示です。実際どうだったか、は、、写真に残せませんでした。
2025年09月27日 12:47撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:47
「岩崩れ キケン」の表示です。実際どうだったか、は、、写真に残せませんでした。
山道に沿って巨大な岩が並んでいますが、沼津アルプスの成り立ちを検索してみたら、伊豆半島が日本に衝突して、海底が隆起したということで、隆起したものが侵食されていろんな様子になっているとのことでした。
2025年09月27日 12:52撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:52
山道に沿って巨大な岩が並んでいますが、沼津アルプスの成り立ちを検索してみたら、伊豆半島が日本に衝突して、海底が隆起したということで、隆起したものが侵食されていろんな様子になっているとのことでした。
それにしても、この岩は凄いな、、と思って裏に回ったら(普通に沼津アルプスを縦走してきた場合は表)「さざれ石」と札に書かれていました。言い得て妙、ですが。
2025年09月27日 12:53撮影 by  SCG15, samsung
9/27 12:53
それにしても、この岩は凄いな、、と思って裏に回ったら(普通に沼津アルプスを縦走してきた場合は表)「さざれ石」と札に書かれていました。言い得て妙、ですが。
岩も凄いですが、稜線で風に耐えてきた巨木の中には不思議な造形物となっているものもありました。
2025年09月27日 13:00撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:00
岩も凄いですが、稜線で風に耐えてきた巨木の中には不思議な造形物となっているものもありました。
休憩用の丸太ベンチの上に道標。まだ道は外していないようです。
2025年09月27日 13:02撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:02
休憩用の丸太ベンチの上に道標。まだ道は外していないようです。
岩と木の根の戦い。絵本か図鑑で見たクジラとダイオウイカの戦いを連想してしまいました。
2025年09月27日 13:20撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:20
岩と木の根の戦い。絵本か図鑑で見たクジラとダイオウイカの戦いを連想してしまいました。
合流地点の看板のようでした。
2025年09月27日 13:21撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:21
合流地点の看板のようでした。
こんな巨大な石が稜線に残っている、というのは凄いというか、怖いというか。
私は最初、この山々は昔の火山のマグマの通り道が冷え固まって、それが侵食されているのだと思っていたので、てっぺんに大岩があっても不思議でも不安でもなかったのですが、後で調べてみると、この岩はいずれ転げ落ちそう、、、
2025年09月27日 13:22撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:22
こんな巨大な石が稜線に残っている、というのは凄いというか、怖いというか。
私は最初、この山々は昔の火山のマグマの通り道が冷え固まって、それが侵食されているのだと思っていたので、てっぺんに大岩があっても不思議でも不安でもなかったのですが、後で調べてみると、この岩はいずれ転げ落ちそう、、、
岩を風化させ、道を開けてくれた木の根
2025年09月27日 13:26撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:26
岩を風化させ、道を開けてくれた木の根
このあたり、ロープに捕まって、ではなく、ロープを目印に四つん這いになって登ったり降りたり、でした。
2025年09月27日 13:30撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:30
このあたり、ロープに捕まって、ではなく、ロープを目印に四つん這いになって登ったり降りたり、でした。
大平山らしきピークが近づいてきました。(どうやら手前の山だったようですが)
2025年09月27日 13:42撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:42
大平山らしきピークが近づいてきました。(どうやら手前の山だったようですが)
ピンクのテープ、小さくても目立つ、というか、見つかるようになりました。
2025年09月27日 13:46撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:46
ピンクのテープ、小さくても目立つ、というか、見つかるようになりました。
沼津と三島の間くらいが見えている、でしょうか。
2025年09月27日 13:46撮影 by  SCG15, samsung
9/27 13:46
沼津と三島の間くらいが見えている、でしょうか。
やっと大平山に到達しました。これまでの道筋(奥の細道)を振り返って。
2025年09月27日 14:02撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:02
やっと大平山に到達しました。これまでの道筋(奥の細道)を振り返って。
じゃーん、大平山です。マジに声に出しそうでした。キツかったので。
2025年09月27日 14:02撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:02
じゃーん、大平山です。マジに声に出しそうでした。キツかったので。
「沼津奥アルプス 大平会」さん、ありがとうございます。無事帰り着きました。
2025年09月27日 14:03撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:03
「沼津奥アルプス 大平会」さん、ありがとうございます。無事帰り着きました。
下山途中、鳥の羽をむしった跡がありました。何の鳥だろう?羽を持ち帰って調べようかとも思いましたが、シラミやダニを持ち帰るとヤバいので、写真だけにしました。
2025年09月27日 14:10撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:10
下山途中、鳥の羽をむしった跡がありました。何の鳥だろう?羽を持ち帰って調べようかとも思いましたが、シラミやダニを持ち帰るとヤバいので、写真だけにしました。
多比へ下る峠まで来ました。前回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6752038.html
は、ここで大平山をあきらめてしまいましたが、結果として全山(全域)縦走できたので結果オーライかもしれません。
2025年09月27日 14:20撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:20
多比へ下る峠まで来ました。前回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6752038.html
は、ここで大平山をあきらめてしまいましたが、結果として全山(全域)縦走できたので結果オーライかもしれません。
多比に下山したらバスで30分で沼津港のグルメがあるよ、との看板。
2025年09月27日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:28
多比に下山したらバスで30分で沼津港のグルメがあるよ、との看板。
早春にはスイセンが見ごろなのでしょうか。楽しみです。
2025年09月27日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:33
早春にはスイセンが見ごろなのでしょうか。楽しみです。
ここはまだ夏の日差しに見えますね。風はそうでもないのですが。
2025年09月27日 14:39撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:39
ここはまだ夏の日差しに見えますね。風はそうでもないのですが。
お茶畑のようですが、季節ではないのか草が見えるようです。
2025年09月27日 14:42撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:42
お茶畑のようですが、季節ではないのか草が見えるようです。
対岸の西浦の山が見えているようです。
2025年09月27日 14:44撮影 by  SCG15, samsung
1
9/27 14:44
対岸の西浦の山が見えているようです。
多比のバス停に到着。ちょっと時間が早かったので、この後、三島駅まで行って、そこから鮎壺の滝
https://maps.app.goo.gl/UjVnqSTvfW9tJV5e6
を見に行きました。
2025年09月27日 14:52撮影 by  SCG15, samsung
9/27 14:52
多比のバス停に到着。ちょっと時間が早かったので、この後、三島駅まで行って、そこから鮎壺の滝
https://maps.app.goo.gl/UjVnqSTvfW9tJV5e6
を見に行きました。
撮影機器:

感想

今回で沼津アルプスをコンプリートできたのは良かったです。しかも、原木駅方向からアプローチしたので、「安全第一」の道も行けました。結果オーライではありますが、ケガもせず、良い経験になりました。
一方、
横穴群分岐の先まで見てこなかったのは心残りです。大磯丘陵の横穴墓群は何度か見に行ったことがあるので、比べてどうか、観てみたいところです。
その際には、淡島

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら