熊と遭遇 綺麗なぶなの森の土蔵岳で



- GPS
- 05:12
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 877m
- 下り
- 877m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台は駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にピンクテープが2箇所あります。手前側は緩やかで奥の方は 急な登りです。 登山口から20m ほどは 分かりにくいですがそれを過ぎると尾根を登っていきます。最初痩せ尾根で少し危ないですが気をつけて登れば問題ありません。 そこから P 937までは 登り登り登りで 急登も多々ありました。 P 937 から土蔵岳へ向かう道は最初だけ分かりにくいです。 P 937 から は緩やかな下りがあり 下り終えるとまた緩やかな上りが土蔵岳までありました。ただ この間 P 937 から 土倉岳まではどこでも歩けるブナの森でした。なので登山道が分かりにくかったです。 |
写真
感想
今回は 近江百山の土蔵岳に登りました。
この土蔵岳は 昨年 私の熊スプレーを拾ってくれた方が この土蔵岳で クマに遭遇をされていたので今日は より一層注意をして 登りました。熊スプレーと日頃は持たないトレッキングポールを持ち、熊鈴をザックに付けるのではなくトレッキングポールに付けてよく鳴らしながら登りました。そして 襲われた時にのために ヘルメット もかぶって登りました。
土倉鉱山跡の駐車場から土蔵岳登山口 をまでの林道を歩いた後、分かりにくい登山口から20m ほど 登れば その後は分かりやすい 登山道を登っていきました。
最初 痩せ尾根で少し危ないですがそれを過ぎると ただただ 登り登り登り。 急登なところも多々あり 少し 大変ですが 綺麗なブナ林の中を楽しく 登っていくことができました。途中 ブナ、クリの幹回り3m 以上の巨木が多々ありP937までは尾根道をただただ 登っていきました。
そこから土倉岳への道が最初 分かりにくく時間がかかりましたが 何とか それを抜けると 土蔵岳までの最初の緩やかに下りました。ここが 幅が広くてどこを歩いてもいいようなところなブナの森で、逆に 登山道は分かりにくかったです。
その下りが終わると 今度は土蔵岳までの緩やかな上りのブナの森でした。まだこちらの登山道は分かりやすく 登って行けました。
山頂に着くとやっと着いたという感じでそこで写真を撮り昼食にしました。折りたたみ座布団に座って昼食を取りながら木々の間から見える山を何処かと携帯で調べていると、
ドタドタ、ドタドタ
と動物が近づいてくる音がして、何だと立ち上がって見ると
黒い物体が止まってこちらを見ました。私と目が合った。
熊だ。手ぶらではヤバイ!
熊は熊の位置より高い山頂にいる私が急に立ったのでそれに驚き森の中に去って行きました。
私もトレッキングポールと熊スプレーを持った時には熊の姿も音も無くなっていました。
そこで しばらく来ないかと構えていましたが 全く音もしなかったので昼食を食べ直して熊鈴を鳴らしながらそそくさと下山しました。
P937までのブナの森の下り 上りは来る時よりは 分かりやすかったがP937の付近だけはまた迷ってしまいました。
P937からの下りは上りの急登が激下りに感じました。熊に会ったから急いでいたため?
2箇所ほど道を少し間違えました。そこは登山道ではないがヤマレコの軌跡がありました。
今日は大きなブナ、クリの木がある綺麗なブナの森をずっと歩くことができ とても良い山歩きでした。クマも 森の中に去って行ってくれたので助かりました。
今日の山は思い出に残る山歩きとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する