記録ID: 8740758
全員に公開
ハイキング
大雪山
ニペソツ山
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,843m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:40
距離 23.8km
登り 1,843m
下り 1,843m
14:38
天候 | 晴れ、午後から快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは林道歩き、登山道の前半と後半に大別されます。 駐車スペースから登山道までの林道は約2kmで、崩壊している個所もなく、とても歩きやすいです。車の通行はなにも問題がなさそうですが、途中に待避所がないので、ランクルなど大型車だとすれ違いが難しそうですし、ニペソツは日帰り組とテン泊組がいるため、時間帯によっては双方向から車で来ることになるので、無用な事故を避けるためにも通行止めが無難だと思います。 さて、登山道ですが、前半は森の中で、ごく一部を除いてなだらかな道が延々と続きます。しかも大半がニペソツ名物のぐちゃどろ…。 途中、三条沼が横目に見えるのと、やや急登となる箇所で木々の間からウペペサンケが見える以外は眺望はなく、ダラダラと緩やかな道を足元のぐちゃ泥だけに注意を払って歩きます。小さな小川を徒渉するたびに、靴の泥を落としたくなりますが、どうせすぐにまた汚れます。 後半は、1,540m付近で森を抜けたところから始まります。ここでニペソツにご対面し、そこからハイマツ帯の稜線歩きになりますが、眺望がとても素晴らしく、斜度がキツくなっても楽しいです。1番苦しいのは前天狗への急登です。転がる石のせいで足場も悪く、時おり聞こえるナッキーの鳴き声もなかなか振り向く余裕がありませんでした。ですが、この急登を登り終えたあとの前天狗からの眺望は本当に素晴らしいです。さらに歩みを進めると、ニペソツがドンドン間近に迫ってきます。前天狗から天狗平の間のガレ場は少し道が不明瞭ですが、一定の間隔で杭がありますので、それを目印に歩きます。 山頂への最後の登りはけっこうな急登です。山頂直前は反時計回りのトラバースになっていて、道が細いので少し慎重に歩きました。 |
写真
ダートを100mくらい走ると右手に4台ほどの駐車スペースがあり、さらに100mほど走ると右手に広い駐車スペース(写真)があります。ただ、けっこう広いのですが、穴ボコだらけで、車を駐車できる場所は限られます。
風が強いので岩陰に隠れてパンを食べようと思ったら、慰霊碑を見つけました。登山道からは見えない位置です。下山後に調べてみたら、1985年1月に雪崩遭難で3名の方が亡くなっていることを知りました。慰霊碑に向かって御冥福をお祈りしました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
ショートスパッツ
グローブ
登山靴
雨具
行動食(おにぎり・ すあま・ 飴)
飲料(水1.9リットル)
スマホ
モバイルバッテリー
タオル
ティッシュ
熊すず
熊よけスプレー
ホイッスル
ナイフ
ライト
絆創膏
鎮痛剤
芍薬甘草湯
携帯トイレ
携帯ブランケット
一眼レフ(PENTAX KP)
|
---|
感想
2年ぶり2回目のニペソツでした。
登っているときは山頂に雲がかかっていて、どんどん近づくニペドンにワクワクすることは出来ませんでしたが、下山時にはすっかり雲が抜けて、何度も振り返っては立ち止まって写真を撮ってしまい、前回より1時間以上も下山に時間がかかってしまいました。
どんな山でもそうですが、特にニペソツは晴天時に登りたい山です。今回もニペドンの雄姿を見られて、大変大満足な山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する