ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 874186
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

15 富士山 富士宮5合目からピストン

2016年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
masa2011 その他1人
GPS
08:59
距離
7.2km
登り
1,341m
下り
1,341m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
2:19
合計
8:59
6:56
0
7:50
8:00
41
8:41
8:51
35
9:26
9:45
49
10:34
10:44
33
11:17
11:27
46
12:13
13:18
0
13:55
14:05
40
上部雪渓終了地点
14:45
14:50
31
15:21
16
天候 山頂部快晴時々霧 中腹より下晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口5合目駐車場。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
今年の最初の富士山。いざ出発!
2016年05月15日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 6:34
今年の最初の富士山。いざ出発!
2016年05月15日 06:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 6:34
当然ですが、開山前なので入り口は封鎖されてます。傍から失礼させていただき、登ります。
2016年05月15日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 6:36
当然ですが、開山前なので入り口は封鎖されてます。傍から失礼させていただき、登ります。
無事下山できますように。
2016年05月15日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 6:38
無事下山できますように。
愛鷹山。ちょっと霞んでます。冬に一回越前だけに行ったきりですね〜。
2016年05月15日 06:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 6:55
愛鷹山。ちょっと霞んでます。冬に一回越前だけに行ったきりですね〜。
六合目、雲海荘と宝永山荘。
2016年05月15日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 6:56
六合目、雲海荘と宝永山荘。
宝永山荘の奥に登山道入り口があり、開山前はバリケードで封鎖されてるはずですが、今年は何もありません。なぜでしょう?
2016年05月15日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 6:59
宝永山荘の奥に登山道入り口があり、開山前はバリケードで封鎖されてるはずですが、今年は何もありません。なぜでしょう?
新七合目が見えてきました。
2016年05月15日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 7:40
新七合目が見えてきました。
奥、どうも今日はメガネが曇る?
2016年05月15日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 7:40
奥、どうも今日はメガネが曇る?
新七合目は、手前に雪渓を横切ります。転倒注意!
2016年05月15日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 7:48
新七合目は、手前に雪渓を横切ります。転倒注意!
ガスというか雲がときおり山頂を隠します。
2016年05月15日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 8:01
ガスというか雲がときおり山頂を隠します。
元祖七合目。
2016年05月15日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 8:41
元祖七合目。
予報では中腹より下は雲が出やすいということ。その通りになってます。ただ、この日1日五合目の駐車場をずっと見えてました。
2016年05月15日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 8:58
予報では中腹より下は雲が出やすいということ。その通りになってます。ただ、この日1日五合目の駐車場をずっと見えてました。
八合目到着。この山小屋の裏手でいつものように大休憩します。
2016年05月15日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 9:26
八合目到着。この山小屋の裏手でいつものように大休憩します。
2016年05月15日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 9:27
ここから山頂方向は雪渓直登のルートをとられる方がほとんどです。
2016年05月15日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 9:31
ここから山頂方向は雪渓直登のルートをとられる方がほとんどです。
今年はこの時期で9合5勺まで夏道で行けます。
2016年05月15日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 9:32
今年はこの時期で9合5勺まで夏道で行けます。
2016年05月15日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 9:33
2016年05月15日 09:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/15 9:34
のんびり山頂を眺めながら休憩です。
2016年05月15日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 9:39
のんびり山頂を眺めながら休憩です。
休憩後出発。私たちは当然雪渓直登ルート。頂上まで人の列が続きます。アイゼンを装着しましたが、なくても大丈夫そうでした。
2016年05月15日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 10:17
休憩後出発。私たちは当然雪渓直登ルート。頂上まで人の列が続きます。アイゼンを装着しましたが、なくても大丈夫そうでした。
奥、ガンバです。すこし高山病気味。
2016年05月15日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 10:17
奥、ガンバです。すこし高山病気味。
九合目、万年雪山荘
2016年05月15日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 10:34
九合目、万年雪山荘
このあたりから、斜面にクラックが目立ち始めます。
2016年05月15日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 11:07
このあたりから、斜面にクラックが目立ち始めます。
9合5勺くらいからは、下が凍っている場所が所々に見られるようになってきます。
2016年05月15日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 11:17
9合5勺くらいからは、下が凍っている場所が所々に見られるようになってきます。
2016年05月15日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 11:17
山頂まではもうすぐです。ここで登り最後の休憩をとります。
2016年05月15日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 11:17
山頂まではもうすぐです。ここで登り最後の休憩をとります。
山頂の鳥居到着。奥は雪があるときは初めて。よくがんばりました。
2016年05月15日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/15 12:13
山頂の鳥居到着。奥は雪があるときは初めて。よくがんばりました。
浅間大社奥宮の鳥居は、半分ほどがまだ雪に埋まってます。
2016年05月15日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/15 12:16
浅間大社奥宮の鳥居は、半分ほどがまだ雪に埋まってます。
奥はまず鳥居をくぐってパンパンして、
2016年05月15日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 12:16
奥はまず鳥居をくぐってパンパンして、
やりましたー!
2016年05月15日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/15 12:17
やりましたー!
山頂のトイレもまだ屋根付近まで雪に埋まってます。
2016年05月15日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 12:19
山頂のトイレもまだ屋根付近まで雪に埋まってます。
剣ヶ峰。バックカントリースキーのシュプールがお鉢の中まで続いてます。
2016年05月15日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 12:19
剣ヶ峰。バックカントリースキーのシュプールがお鉢の中まで続いてます。
2016年05月15日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 12:20
剣ヶ峰をバックにいつものパシャ。お疲れ目ですね。
2016年05月15日 12:24撮影 by  iPhone 5, Apple
6
5/15 12:24
剣ヶ峰をバックにいつものパシャ。お疲れ目ですね。
バックカントリースキーヤーの若者たちがやってきて、どう滑ろうか検討中?
雪が腐って、あちこちクラック入っているので大丈夫でしょうか。
2016年05月15日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 12:38
バックカントリースキーヤーの若者たちがやってきて、どう滑ろうか検討中?
雪が腐って、あちこちクラック入っているので大丈夫でしょうか。
と、お鉢の中から、スノボを担いだ人が上がってきました。
2016年05月15日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 12:50
と、お鉢の中から、スノボを担いだ人が上がってきました。
先ほどの若者たちが、剣ヶ峰から滑り始めました。
2016年05月15日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 13:10
先ほどの若者たちが、剣ヶ峰から滑り始めました。
2016年05月15日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 13:11
コケたら、お鉢の底まで滑落します。上手に滑ってますね。
2016年05月15日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 13:11
コケたら、お鉢の底まで滑落します。上手に滑ってますね。
2016年05月15日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 13:11
2016年05月15日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 13:12
ひととおり滑っているのを見学して、おやつを食べて、一眠り後下山となります。
2016年05月15日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 13:18
ひととおり滑っているのを見学して、おやつを食べて、一眠り後下山となります。
下山は山頂下つづら折れが終わったあたりから、尻セードで滑って下ります。
2016年05月15日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/15 13:35
下山は山頂下つづら折れが終わったあたりから、尻セードで滑って下ります。
奥は初体験。はしゃいでます。
2016年05月15日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/15 13:37
奥は初体験。はしゃいでます。
では、私も。
2016年05月15日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/15 13:40
では、私も。
ピッケルでスピードコントロールしながら滑ります。
2016年05月15日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/15 13:40
ピッケルでスピードコントロールしながら滑ります。
日本一長い滑り台。童心に帰ります。
2016年05月15日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 13:40
日本一長い滑り台。童心に帰ります。
で、クルッと回って滑落停止訓練。この日雪質はピッケルがよく効きすぐ止まります。
2016年05月15日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/15 13:40
で、クルッと回って滑落停止訓練。この日雪質はピッケルがよく効きすぐ止まります。
八合目と七合目の間くらいまで、滑ってこれました。ここからブル道にでて、元祖七合目へ。
2016年05月15日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 14:02
八合目と七合目の間くらいまで、滑ってこれました。ここからブル道にでて、元祖七合目へ。
下の雪渓もありましたが、落石の跡とスコリアが雪に多く含まれいるので、ここは滑らず横切っって元祖七合目へ。
2016年05月15日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 14:13
下の雪渓もありましたが、落石の跡とスコリアが雪に多く含まれいるので、ここは滑らず横切っって元祖七合目へ。
元祖七合目からは夏道を下ります。
2016年05月15日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 14:18
元祖七合目からは夏道を下ります。
2016年05月15日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 14:18
自宅方面は雲っているようですね。
2016年05月15日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 14:38
自宅方面は雲っているようですね。
宝永山の高さくらいまで下りできました。
2016年05月15日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 14:46
宝永山の高さくらいまで下りできました。
第二火口と第三火口の間にある山体観測場が見えます。今年は4月に水ヶ塚から登ってきたっけ。
2016年05月15日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/15 14:46
第二火口と第三火口の間にある山体観測場が見えます。今年は4月に水ヶ塚から登ってきたっけ。
新七合目ではイワヒバリが5〜6羽が雪面で何かつついてます。餌があるのかなぁ。
2016年05月15日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/15 14:48
新七合目ではイワヒバリが5〜6羽が雪面で何かつついてます。餌があるのかなぁ。
雪渓の下からは雪解け水が音を立てて流れています。
2016年05月15日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 14:50
雪渓の下からは雪解け水が音を立てて流れています。
登山道は沢にように雪解け水が流れていますが、ほんの10mくらい先で地中へ消えていきます。
2016年05月15日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/15 14:50
登山道は沢にように雪解け水が流れていますが、ほんの10mくらい先で地中へ消えていきます。
六合目までおりてきました。
2016年05月15日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/15 15:21
六合目までおりてきました。
無事下山。お疲れ様でした。
2016年05月15日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/15 15:37
無事下山。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール ヘルメット

感想

今年最初の富士山。15回目の山頂登頂となる。
雪は例年にくらべかなり少なく、時期的には1ヶ月くらい季節がすすんでいるようである。
奥はこの時期初めて登る。下りの尻セードが楽しみ。
日本一長い滑り台が楽しめるのは、この時季ならではのこと。

シーズン最初の3000m超えとなるので、朝は得にゆっくりと登り、徐々にペースを上げるつもりでいたが、やはり高山病気味になり、睡魔が襲ってきて、なかなかおもうようにペースが上がらない。

八合目で大休憩後、雪渓の直登となる。
雪はやや腐ってザラメ状。アイゼンは特に必要ないと思われたが、安全のため装着。
それでも九合目から上は雪質も多少よくなり、アイゼンの効きもよくテンポほく登ることができた。

山頂では、浅間大社奥宮の鳥居がまだ半分雪に埋まり、トイレは屋根までまだ雪の中だった。

今回はバーナー等持たず、菓子パンをランチ替わりに。
山頂では、バックカントリースキーの若者達が滑るのを見学しつつウトウトと眠り、13:18に下山となる。

下は山頂直下のつづら折れすぎたあたりから、尻セードで雪渓を滑り降りる。
八合目と元祖七合目の間まで、ショートカットし、あとは夏道を下る。
おかげで2時間ちょっとで下山した。

終始天気よく、シーズン最初の富士山を満喫できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

日本一長い滑り台
こんにちは(*^_^*)
いつもほのぼの楽しませて頂いてます♪

富士山は無雪期に一度しか登った事がなく、
積雪期は勇気がなく(勇気じゃなくて体力でした💦)
躊躇してましたが、このフレーズに惹かれました。
いつか!チャレンジしたいと思います。
2016/5/22 23:11
Re: 日本一長い滑り台
nobara様
こんにちは!コメントありがとうございます。
今年は1ヶ月くらい季節が先行しているみたいでした。
「日本一長い滑り台」、雲海を見ながら豪快に、
そして楽に降りてこられるのがこの時季の醍醐味です。
機会があったら、ぜひ楽しんでください。
では、また
2016/5/23 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら