記録ID: 8742229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
【へっぽこ登山】愛宕山✨表参道で登る愛宕神社の総本宮。階段はしんどいよ💧
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:18
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 870m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:18
距離 9.3km
登り 870m
下り 870m
14:02
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
全国の愛宕神社の総本宮である京都の「愛宕山(あたごやま/あたごさん)」に登ります。
人々は親しみを込めて「愛宕さん」と呼んでお参りされます。
伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕さまへは月参り・・
身近な信仰の山として、昔から参拝者の多い山だったようです。
愛宕山の歴史を振り返ると、古くは修験道の山でした。
その後は火伏せの神さまとして信仰されるようになります。
愛宕神社で頂いた御札を、各家庭の台所に貼って火の用心をお願いするそうです。
怖い火事から守ってくれる、ありがたい神様なんですね。
その火伏せの神さまは「火之迦具土(ヒノカグツチ)」です。
お母さんは有名な「イザナミの神さま」。
なんと母親のイザナミの神は、火のカグツチを産んだため火傷をして命を落としてしまったということなのです。
生まれた時から超危険な、火の神さまだったんですね。
でも現在は火伏せの神さまとしてご神徳をくださるようになりました。
さて、私たちは清滝駐車場から表参道で登ります。
よく整備された登山道ですが、往復9.2kmの道のり、そして累積標高差は908mもありました。
消防団の看板に励まされながら、長い長い階段を登っていきます。
季節は秋と夏の境目で、早朝は鈴虫の声を聞きながら登りました。
下山はミ〜ンミン、ツクツクボウシと蝉の鳴き声を楽しみます。
今年の夏は苦しい暑さでしたが、夏も終わりになると寂しく感じますね。
山頂は少し肌寒いくらいに季節が進んでいます。
下山時に蝉の声を聞いた時は嬉しくなりました。
久しぶりに京都の愛宕山にお参り。
いい季節に登れたと思います( ´ ▽ ` )
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人