ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743632
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

愛宕山【千葉】

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:41
距離
1.6km
登り
67m
下り
64m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:23
休憩
0:18
合計
0:41
距離 1.6km 登り 67m 下り 64m
9:11
9:12
6
9:18
9:19
4
9:23
6
9:47
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長狭学園駐車場にて峰岡山分屯基地のシャトルバスで20分
長狭学園とお隣の鴨川国保病院に臨時の駐車場が設けられており、そこに車を停めて長狭学園に置かれている受付で荷物チェックを受けてから基地行きのシャトルバス🚌に乗り込みます
2025年09月20日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 8:34
長狭学園とお隣の鴨川国保病院に臨時の駐車場が設けられており、そこに車を停めて長狭学園に置かれている受付で荷物チェックを受けてから基地行きのシャトルバス🚌に乗り込みます
受付を済ませると本日のイベントのパンフレットをくれます
基地の規模としては小さめですが、色々な企画が用意されています
2025年09月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 8:36
受付を済ませると本日のイベントのパンフレットをくれます
基地の規模としては小さめですが、色々な企画が用意されています
バスは2台体制で基地に向け峠道を登っていきます
欲を言えば歩いて登りたかったけど、本日はイベントと割り切って楽させてもらいました🎶
2025年09月20日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:03
バスは2台体制で基地に向け峠道を登っていきます
欲を言えば歩いて登りたかったけど、本日はイベントと割り切って楽させてもらいました🎶
峯岡山分屯基地に到着。
降りるといきなり目の前に東房総半島の絶景が広がります。
真ん中左に見えてるピークは地図で見ると、たぶん嶺岡浅間(みねおかせんげん)
一等三角点が置かれており、天狗が住む山とも言われる山です。
標高335mですが、高い山の少ない千葉においては結構目立つ山です
2025年09月20日 09:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:05
峯岡山分屯基地に到着。
降りるといきなり目の前に東房総半島の絶景が広がります。
真ん中左に見えてるピークは地図で見ると、たぶん嶺岡浅間(みねおかせんげん)
一等三角点が置かれており、天狗が住む山とも言われる山です。
標高335mですが、高い山の少ない千葉においては結構目立つ山です
ショップもあります。自衛隊グッズの他、愛宕山のピンバッジも売ってました。
2025年09月20日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:06
ショップもあります。自衛隊グッズの他、愛宕山のピンバッジも売ってました。
さて、三角点へと向かいます。メイン会場からは徒歩10分ほどです。
2025年09月20日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:07
さて、三角点へと向かいます。メイン会場からは徒歩10分ほどです。
道中には隊員の方が立っていて、道案内してくれます
2025年09月20日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:07
道中には隊員の方が立っていて、道案内してくれます
愛宕神社。
残念ながら入場は規制されてました。基地が設置される前からここにあるらしい。

京都にある愛宕神社の分社なら火除けの神様ですね。
調べてみると愛宕神社は、ここの他に千葉県内に4つもあった。ここは小さいけど、中々年季の入った神社です。
2025年09月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:08
愛宕神社。
残念ながら入場は規制されてました。基地が設置される前からここにあるらしい。

京都にある愛宕神社の分社なら火除けの神様ですね。
調べてみると愛宕神社は、ここの他に千葉県内に4つもあった。ここは小さいけど、中々年季の入った神社です。
右奥に三角点への入口が見えてきました
2025年09月20日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:10
右奥に三角点への入口が見えてきました
千葉県最高峰・愛宕山山頂に到着です
🎉🎉🎉
2025年09月20日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:13
千葉県最高峰・愛宕山山頂に到着です
🎉🎉🎉
三角点にタッチ!
2025年09月20日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:13
三角点にタッチ!
登頂者には記念にカードを配ってくれます
自分が今年度何番目の登頂者かまで書いてある。
一枚一枚手作りなんだな。こういう記念品はうれしい
😊️
2025年09月20日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:13
登頂者には記念にカードを配ってくれます
自分が今年度何番目の登頂者かまで書いてある。
一枚一枚手作りなんだな。こういう記念品はうれしい
😊️
山頂から下りた後、睨空台(げいくうだい)と呼ばれる展望スポットに行ってみます
2025年09月20日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:16
山頂から下りた後、睨空台(げいくうだい)と呼ばれる展望スポットに行ってみます
睨空台からの眺望🎶
2025年09月20日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:17
睨空台からの眺望🎶
見通しが良ければ富士山も見えるけど、今日はちょっと見えない
2025年09月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:18
見通しが良ければ富士山も見えるけど、今日はちょっと見えない
本基地のシンボルとも言える防空レーダーがあります。
首都圏唯一のレーダーサイトで24時間、関東周辺の空を監視してくれています
🙏
2025年09月20日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:17
本基地のシンボルとも言える防空レーダーがあります。
首都圏唯一のレーダーサイトで24時間、関東周辺の空を監視してくれています
🙏
基地内のレイアウトはこんな感じ
2025年09月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:18
基地内のレイアウトはこんな感じ
メイン会場まで戻って展示されてる装備を見学します
まずは基地防空用SAM。
SAMとはSurface to Air Missileの略で地対空誘導弾のことを指します。
空から基地を攻撃してきた敵に対し応戦するためのミサイルです
2025年09月20日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:28
メイン会場まで戻って展示されてる装備を見学します
まずは基地防空用SAM。
SAMとはSurface to Air Missileの略で地対空誘導弾のことを指します。
空から基地を攻撃してきた敵に対し応戦するためのミサイルです
災害復旧の際に使われる重機類も展示してありました。
本当は陸自と海自のヘリが飛来して展示の目玉になるはずでしたが、視界が悪いせいなのか、飛行中止になったようです。
残念!
2025年09月20日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:28
災害復旧の際に使われる重機類も展示してありました。
本当は陸自と海自のヘリが飛来して展示の目玉になるはずでしたが、視界が悪いせいなのか、飛行中止になったようです。
残念!
体育館が休憩スペースとして開放されてたので入ってみると・・・
ん?空自空上げって?
2025年09月20日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:30
体育館が休憩スペースとして開放されてたので入ってみると・・・
ん?空自空上げって?
基地特製のオリジナル唐揚げを無料配布してました(お一人様1個限りで、なくなり次第終了)
空自にちなんで”唐揚げ”を”空上げ(からあげ)"と称してるらしい🤭️
醤油にんにく味です。
早朝、高宕山を登った後で小腹が空いてたので、めちゃ美味しかった!😋️
2025年09月20日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:31
基地特製のオリジナル唐揚げを無料配布してました(お一人様1個限りで、なくなり次第終了)
空自にちなんで”唐揚げ”を”空上げ(からあげ)"と称してるらしい🤭️
醤油にんにく味です。
早朝、高宕山を登った後で小腹が空いてたので、めちゃ美味しかった!😋️
お昼に向けて徐々に混んできた。
一通り見学したので、早めにバスで駐車場に戻ることにします。
ヘリが飛ばなかったのは残念でしたが、千葉最高峰に登れたので十分です🎶

対応してくださった峯岡山分屯基地の自衛隊員の皆々様、ありがとうございました!
2025年09月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/20 9:46
お昼に向けて徐々に混んできた。
一通り見学したので、早めにバスで駐車場に戻ることにします。
ヘリが飛ばなかったのは残念でしたが、千葉最高峰に登れたので十分です🎶

対応してくださった峯岡山分屯基地の自衛隊員の皆々様、ありがとうございました!

感想

47都道府県の最高峰で最も標高が低い千葉県・愛宕山。
そして標高が低いながら登頂するのがちょっと難しい山でもある。
というのも山頂に航空自衛隊のレーダー基地があるため、一般人は通常は山頂に入れないのです。

・・・で、愛宕山に登るにはどうすれば良いかというと、事前(確か2週間くらい前まで)に三角点見学希望の申請書を基地に送って許可を得なければならない。見学できる日も毎日ではなく、第〇△曜日とか決まってた気がする。
「確か・・・」とか「・・・気がする」とか曖昧な表現になるのは、この6月から三角点見学の受付が停止されていて、基地のホームページを見ても正確は情報が確認できなっかたためです💦
ちなみに、自分は未踏だが福島県にある300名山の大滝根山も三角点が自衛隊基地内にあり、申請しないと入ることができない。

さて、そんな登頂するのに面倒な手続きが必要な愛宕山に予約なしで登れる日がある。それが本日、基地開放行事の日。今年は創設70周年記念としての行事となります。昨年は実施されなかったので2年ぶりの開催です。

自衛隊の基地には、こういった一般人向けに開放される日が設けられていることが多いですが、参加する人は、大概が近隣に住む住民の人たちで、遠くから来るケースとしては、防衛オタクの人たちがカメラ📷片手に普段は近くで見れない武器の写真を撮りまくる、というパターンがほとんど。
しかし、ここ峯岡山分屯基地の場合は、千葉県最高峰である愛宕山を有しているため、登山者がここぞとばかりに押し寄せるという訳です。まあ、私もそんなミーハーな登山者の1人なんだけど。😅

300名山でも関東百名山でもない山だけど、『〇〇最高峰』という響きは、いつの世も登山者の心をくすぐるもの。それがどんなに狭いエリアであっても、どんなに標高が低かったとしても、〇〇最高峰という形容詞がつけば、その山は光り輝いて見えるんです‼🏆️🏆️🏆️

前置きが長くなりましたが、分屯地へは麓にある長狭学園から20分おきに出ているシャトルバス🚌で向かいます。心情としては麓から歩いて三角点を目指したかったのですが、受付が長狭学園におかれて、バス🚌ごと基地入りする段取りであったため、登山ではなく三角点見学ツアーイベントと割り切って参加することにしました。臨時駐車場に車🚙を停めた後、受付と荷物チェックを済ませて送迎バスに乗り込みます。朝2番目の便でしたが、2台あるマイクロバスは満車状態。人気のイベントのようです。

基地到着後、徒歩10分ほどで三角点が設置されてる愛宕山山頂に到着です。直前に登った高宕山ではガスが大分出てましたが、すかり晴れて山頂近くの展望台からは周辺の千葉の山々が一望できる。見通しが良ければ富士山やスカイツリーも見えるらしいですが、さすがに遠くの方は雲がかかって見えなかった。

予定では海自と陸自のヘリが展示のため飛んでくることになってたので、それを見てから帰ろうかと思ってたのですが、残念ながら飛行中止になったため、三角点見学後、周囲を軽く周った後、戻りのバス🚌に乗り込んで活動終了です。

天気予報の良くなかった週末でしたが、本イベントのおかげで充実した日になったと思います。

峯岡山分屯基地の自衛隊員の皆々様、暑い中お疲れ様でした!🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら