記録ID: 8743641
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
リハビリの多峯主山と天覧山(永田大杉BS→多峯主山→天覧山→飯能駅)
2025年09月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 213m
- 下り
- 230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:13
先週が退院後6日目のリハビリ柏木山でした。未だ身体が駄目で柏木山でもちょっと辛かった。足がと言うより全身状態が。
そこからさらに4日後。医師からは動かせるなら身体は動かしてと言われているので、今回は多峯主山へ登る事にしました。
そこからさらに4日後。医師からは動かせるなら身体は動かしてと言われているので、今回は多峯主山へ登る事にしました。
天候 | 晴れたり曇ったり ちょっと暑かった。流石に真夏の暑さじゃないですが。 でも永田大杉BSから多峯主山への御嶽八幡神社経由の直登で蒸し暑いかなと思った程度で下りとかがメインになるとそうでも無し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅発8:42の飯07西武飯能日高行き 永田大杉着8:55。ある程度乗っていました。 帰り 飯能駅に到着したら数少ない飯能始発11:09のFライナー快速急行が待っていたのですぐに乗車。 流石にガラガラ。でも入間市とかでどんどん乗って来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・永田大杉BS→多峯主山 バス停から少し飯能市街に戻って鳥居のある所から登ります。 とは言っても今日の大きな目的の一つは大里屋で四里餅を買うので、一旦名郷方面へ。 そして戻ります。 最初は谷津を進み、御嶽八幡神社の登り口の鳥居から本格的な階段状の登りとなります。 15分程度登ったら御嶽八幡神社に到着します。 ここからは少し下り気味で多峯主山のトイレに出て、そこから多峯主山山頂まで少しの登りとなります。 ・多峯主山→太郎坊方面→天覧山 見返り坂経由だと登り返しが若干大変なので太郎坊方面経由で。 見返坂方面と別れてゆるゆる下ります。 今回は太郎坊もパス。 その後また少し下って、最後に天覧山目がけての凡そ200段の階段になります。 ・天覧山→飯能駅 ゆるゆると女坂を下り、旧タイムズマートの登山口に出て飯能市街に入ります。 |
その他周辺情報 | トイレは多峯主山の山頂に登る直前と天覧山中段にあります。 |
写真
四里餅をいただきます。本日一番の楽しみ。
断熱ボトルは前回がここなちゃんだったけど、今回は今をときめく「瑠璃の宝石」の瑠璃です。前回のサーモスを買ってから僅か二ヶ月後に会社から支給があったんです、ボトル。二本体制になった。
断熱ボトルは前回がここなちゃんだったけど、今回は今をときめく「瑠璃の宝石」の瑠璃です。前回のサーモスを買ってから僅か二ヶ月後に会社から支給があったんです、ボトル。二本体制になった。
感想
前回から四日後。柏木山の時と比較したら随分身体が戻って来ました。
当然元気だった頃には及びませんが、回復してるのは善き哉。
四里餅、美味しゅうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する