ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

少し早めの根本山神社詣で

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
9.2km
登り
888m
下り
888m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:25
合計
6:02
距離 9.2km 登り 888m 下り 888m
7:37
134
9:51
10:13
26
10:39
10:40
18
10:58
10:59
7
11:06
11:09
62
12:11
6
12:17
48
13:05
26
13:31
5
天候 曇りがちな晴れ。
不死熊橋~根本山神社~十二山根本山神社:18℃
帰りの中尾根の石祠で:22℃
駐車場到着時:24℃
風は0~2m以下
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものように一般道で、佐野の田沼から老越路峠を抜けて現地へ。
コース状況/
危険箇所等
沢コースのトラバースは一部崩壊が進み、2箇所で倒木が道を塞いでいた(うち崩壊箇所と倒木の一箇所は割と危険)。

それはさておき、今回もほぼ1時間置きに休憩していて1時間以上休んだのに、コースタイムの休憩時間が25分とは、これ如何に❓
その他周辺情報 道の駅 どまんなか たぬま
雨は少ないだろうに、不死熊滝は平水といったところ。
2025年09月27日 07:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 7:37
雨は少ないだろうに、不死熊滝は平水といったところ。
橋を渡った所が登山口。
2025年09月27日 07:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 7:37
橋を渡った所が登山口。
トラバースの崩落箇所を渡ってから振り向いて。
前から崩れてはいたが、グズグズでいよいよヤバイ感じ。
2025年09月27日 07:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 7:41
トラバースの崩落箇所を渡ってから振り向いて。
前から崩れてはいたが、グズグズでいよいよヤバイ感じ。
一度、対岸に渡って二十丁石。
2025年09月27日 07:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 7:46
一度、対岸に渡って二十丁石。
天狗の架け橋が見えてきた。
2025年09月27日 07:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 7:55
天狗の架け橋が見えてきた。
橋は固定されている。
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 7:56
橋は固定されている。
高巻の途中から青空。
暑くならなければいいが。。。
2025年09月27日 08:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:03
高巻の途中から青空。
暑くならなければいいが。。。
キツトヤ沢の所に十三丁石。
2025年09月27日 08:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:09
キツトヤ沢の所に十三丁石。
周辺地図。
2025年09月27日 08:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:10
周辺地図。
登山道は左の高巻ルートだが、古道は沢沿いなので、直進する。
2025年09月27日 08:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:16
登山道は左の高巻ルートだが、古道は沢沿いなので、直進する。
古道は途中から不明瞭になるが適当に進んで、登山道に合流。
2025年09月27日 08:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:19
古道は途中から不明瞭になるが適当に進んで、登山道に合流。
この手前で休憩して、その先で十丁石。
2025年09月27日 08:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:37
この手前で休憩して、その先で十丁石。
何故かヤマレコのコースタイムに乗っている九丁石。
2025年09月27日 08:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:41
何故かヤマレコのコースタイムに乗っている九丁石。
九丁石の先では大きな倒木が道を塞いでいて、跨いで通過したら、、、
2025年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:43
九丁石の先では大きな倒木が道を塞いでいて、跨いで通過したら、、、
足下はグズグズの上に、最後の巨木の裏側は泥が着いていて、手やズボンが泥だらけになった💦
2025年09月27日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:45
足下はグズグズの上に、最後の巨木の裏側は泥が着いていて、手やズボンが泥だらけになった💦
(通過した後、振り返って。)
巻いたような跡もあるから、巻いた方が良かったかな。
2025年09月27日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:45
(通過した後、振り返って。)
巻いたような跡もあるから、巻いた方が良かったかな。
六丁石を過ぎると、、、
2025年09月27日 08:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:53
六丁石を過ぎると、、、
奥に魚止め滝が見えた。
2025年09月27日 08:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:55
奥に魚止め滝が見えた。
魚止めの滝の近くに在るのが五丁石。
2025年09月27日 08:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:56
魚止めの滝の近くに在るのが五丁石。
魚止め滝。
2025年09月27日 08:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:57
魚止め滝。
魚止め滝は高巻ルートもあるが、滝頭を小さく巻いて行く。
2025年09月27日 08:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 8:58
魚止め滝は高巻ルートもあるが、滝頭を小さく巻いて行く。
滝頭から先は不明瞭だが、適当に歩いて巻道と合流。
2025年09月27日 09:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:02
滝頭から先は不明瞭だが、適当に歩いて巻道と合流。
倒木にベッタリとキノコが一杯。
ツキヨタケかと思ったが、割っても黒くなかったから違うらしい。倒木も杉では無いからスギヒラタケでも無いようだし。。。
2025年09月27日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:04
倒木にベッタリとキノコが一杯。
ツキヨタケかと思ったが、割っても黒くなかったから違うらしい。倒木も杉では無いからスギヒラタケでも無いようだし。。。
気付きづらい大岩の上の石柱。
2025年09月27日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:15
気付きづらい大岩の上の石柱。
二基の石祠。
毎回、此処で休んでいたが、今回は手前で休みを入れたのでご挨拶だけ。
2025年09月27日 09:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:16
二基の石祠。
毎回、此処で休んでいたが、今回は手前で休みを入れたのでご挨拶だけ。
鈴臺も苔むし過ぎて、文字も絵柄も見えない。
2025年09月27日 09:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:21
鈴臺も苔むし過ぎて、文字も絵柄も見えない。
此処の鎖と階段を登ると籠堂。
2025年09月27日 09:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:26
此処の鎖と階段を登ると籠堂。
あれ、この史跡は笠が乗っていたはずだが、無くなっている🤔
2025年09月27日 09:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:29
あれ、この史跡は笠が乗っていたはずだが、無くなっている🤔
籠堂跡に着いて、此処で休憩。
2025年09月27日 09:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:30
籠堂跡に着いて、此処で休憩。
男坂から発掘された梯子。
2025年09月27日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:39
男坂から発掘された梯子。
籠堂周辺の施設は、明治35年の台風(足尾台風)で喪失したそうだ。
2025年09月27日 09:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:40
籠堂周辺の施設は、明治35年の台風(足尾台風)で喪失したそうだ。
右が男坂で、左が女坂。
女坂を登るつもりで此処まで来たが、久々に男坂にするかと、急遽、向かった。
2025年09月27日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:43
右が男坂で、左が女坂。
女坂を登るつもりで此処まで来たが、久々に男坂にするかと、急遽、向かった。
男坂に入ると危険大の表示。
男坂を登るのは、此処から天狗の角力場へ登った時(2018年)以来だから7年振り。
2025年09月27日 09:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:44
男坂に入ると危険大の表示。
男坂を登るのは、此処から天狗の角力場へ登った時(2018年)以来だから7年振り。
ルートはこんな感じで、ロープが張られている。
2025年09月27日 09:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:48
ルートはこんな感じで、ロープが張られている。
かつての表参道なのだが、何しても急。
2025年09月27日 09:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:48
かつての表参道なのだが、何しても急。
振り返るとこんな感じ。
2025年09月27日 09:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:49
振り返るとこんな感じ。
途中にある石祠にご挨拶をして、、、
2025年09月27日 09:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:50
途中にある石祠にご挨拶をして、、、
ロープ伝いに登る。
2025年09月27日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:51
ロープ伝いに登る。
天狗の角力場へ行った時は、右にあるこの沢を利用して登ったが、、、
2025年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:53
天狗の角力場へ行った時は、右にあるこの沢を利用して登ったが、、、
根本神社は左側。
往時の鎖やロープを頼りに登る。
2025年09月27日 09:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:54
根本神社は左側。
往時の鎖やロープを頼りに登る。
で、此処を登った尾根上に、、、
2025年09月27日 09:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:56
で、此処を登った尾根上に、、、
根本山神社の釣鐘堂。まずは鐘を鳴らす。
2025年09月27日 09:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 9:57
根本山神社の釣鐘堂。まずは鐘を鳴らす。
そして絶妙な場所に建つ、根本山神社本社。
此処が本当の山頂。
2025年09月27日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:05
そして絶妙な場所に建つ、根本山神社本社。
此処が本当の山頂。
2年ぶりですとご挨拶。
2025年09月27日 10:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:01
2年ぶりですとご挨拶。
お参りに済ませたら、鎖場を登って奥社へ。
2025年09月27日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:07
お参りに済ませたら、鎖場を登って奥社へ。
途中にある獅子岩に寄る。
2025年09月27日 10:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:11
途中にある獅子岩に寄る。
三角山の奥に奥白根と錫ヶ岳。
2025年09月27日 10:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:12
三角山の奥に奥白根と錫ヶ岳。
まぁ、鎖を使わなくても登れるが、今回はありがたく使う。
2025年09月27日 10:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:13
まぁ、鎖を使わなくても登れるが、今回はありがたく使う。
なに?
2025年09月27日 10:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:14
なに?
それにしても、此処の鎖場ってこんなに長かったっけ……🤔
2025年09月27日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:15
それにしても、此処の鎖場ってこんなに長かったっけ……🤔
鎖に飽きた頃、奥の院(根本山神社奥社)に到着して、一休み。
2025年09月27日 10:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:21
鎖に飽きた頃、奥の院(根本山神社奥社)に到着して、一休み。
振り返ると男体山が見えるのだが、今回は雲の中。
2025年09月27日 10:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:40
振り返ると男体山が見えるのだが、今回は雲の中。
そして、行者山山頂に到着。
奥社で休憩したので、此処はパス。
2025年09月27日 10:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:40
そして、行者山山頂に到着。
奥社で休憩したので、此処はパス。
中尾根十字路には向かわず、尾根通しに進む。
奥に皇海山と庚申山が見えた👀
2025年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 10:51
中尾根十字路には向かわず、尾根通しに進む。
奥に皇海山と庚申山が見えた👀
σ(^^)的にはどうでも良い山頂を踏んでおく。
2025年09月27日 11:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:05
σ(^^)的にはどうでも良い山頂を踏んでおく。
天狗の見晴らしからは、袈裟丸連峰がクッキリ!
2025年09月27日 11:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:07
天狗の見晴らしからは、袈裟丸連峰がクッキリ!
山頂から、十二山根本山神社へ向かって下る。
2025年09月27日 11:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:11
山頂から、十二山根本山神社へ向かって下る。
此処は熊鷹山方面へ。
2025年09月27日 11:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:22
此処は熊鷹山方面へ。
そして本命の十二山根本山神社に到着。
一年間無事に過ごせた事への感謝と、今年は少し早くやって来ましたとご挨拶。
2025年09月27日 11:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:26
そして本命の十二山根本山神社に到着。
一年間無事に過ごせた事への感謝と、今年は少し早くやって来ましたとご挨拶。
いつものように、此処で昼食休憩。
気温が17℃の上に風もあって、涼しくてカッパを羽織る。
2025年09月27日 11:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:31
いつものように、此処で昼食休憩。
気温が17℃の上に風もあって、涼しくてカッパを羽織る。
こんな所にトリカブトがあったことを知る。
神社で25分ほど休憩して、予定どおり中尾根へ向かうことにした。
2025年09月27日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 11:55
こんな所にトリカブトがあったことを知る。
神社で25分ほど休憩して、予定どおり中尾根へ向かうことにした。
地形図の破線道よりは大分上にある中間道を進む。
2025年09月27日 12:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:03
地形図の破線道よりは大分上にある中間道を進む。
途中、倒木が道を塞ぐが、沢コースに比べたら支障無し。
2025年09月27日 12:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:06
途中、倒木が道を塞ぐが、沢コースに比べたら支障無し。
露出した岩場をトラバースしたりもする。
2025年09月27日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:13
露出した岩場をトラバースしたりもする。
中尾根十字路に到着。
2025年09月27日 12:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:17
中尾根十字路に到着。
分かっていたことだが、周辺はまだ青々としている。
2025年09月27日 12:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:17
分かっていたことだが、周辺はまだ青々としている。
まぁ、ちょっとだけ色付いたやつも。
2025年09月27日 12:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:19
まぁ、ちょっとだけ色付いたやつも。
中尾根のお縄場。
2025年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:45
中尾根のお縄場。
此方の鎖場は、危険の標識は外されたようだ。
2025年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:51
此方の鎖場は、危険の標識は外されたようだ。
石祠で休憩。
さすがにこの時期は、葉が茂っていて三境山が見えない。
2025年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 12:52
石祠で休憩。
さすがにこの時期は、葉が茂っていて三境山が見えない。
石祠から先、植林の中を下って、、、
2025年09月27日 13:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 13:18
石祠から先、植林の中を下って、、、
中尾根登山口。
2025年09月27日 13:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 13:20
中尾根登山口。
下って行く途中で、アオダイショウ。
歳男だし、🐍好きだから可愛い♥️
2025年09月27日 13:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 13:23
下って行く途中で、アオダイショウ。
歳男だし、🐍好きだから可愛い♥️
そして、不死熊橋まで戻って、駐車場まで帰って来たのでした👋
2025年09月27日 13:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/27 13:31
そして、不死熊橋まで戻って、駐車場まで帰って来たのでした👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

左足親指の爪の外側に肉腫が出来ることは以前から書いているが、定期的に診せている医者からは爪が当たるからだろう(結局は巻き爪)と言われて、これまで1年以上経過を見てきたが、一時的に治ってもまた腫れる始末で埒があかないから、次の11月に診察を受けた後に手術を受けようと思い始めた。

で、そうすると術後2週間は安静。だから、11月後半から12月上旬はおとなしくしているしかない話で、例年11月下旬に参拝している根本山神社にも、今のうちに行っておいた方が良かろうと、本格的な紅葉シーズンを迎える前に出かけることにした。

というわけで、毎年恒例の根本山神社詣で。
今回は、2年ぶりに沢コースで根本山神社を詣でた後、シンプルに山頂~十二山根本山神社~中尾根コースの周回。

この時期に此処を歩くのは初めてで、夏の戻りを警戒したが、基本的に陰った道で気温も低く割と涼しく歩けた。

それと、沢コースでは女坂を登るつもりでいたが、現地では急に男坂を登りたくなって、それが良いアクセントとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら