ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8745176
全員に公開
ハイキング
東海

早朝各務原アルプス 東端5座 金比羅山→明王山→城山→勝山→迫間山

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
7.5km
登り
643m
下り
646m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:28
合計
3:01
距離 7.5km 登り 643m 下り 646m
4:54
20
5:15
5:18
7
5:25
5:27
26
5:53
6:00
20
6:20
6:21
20
6:40
6:41
4
6:45
6:47
16
7:03
7:10
12
7:22
5
7:27
7:34
11
7:45
7:46
6
7:53
ゴール地点
天候 曇り 22℃(早朝)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
迫間不動尊駐車場に駐車 朝4:30
コース状況/
危険箇所等
特に問題は無い。トイレは城山を下りたら登山口に簡易ですがありました。
その他周辺情報 関・はさま農産物直売所

迫間不動 極楽茶屋

おがせ池

ドンキホーテ鵜沼店

鵜沼宿

イオンタウン鵜沼

県立各務原公園

各務原自然遺産の森

湯の華アイランド

伊木山ガーデン

太田宿
迫間不動尊駐車場に停めて4:50頃スタートです
2025年09月28日 04:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 4:46
迫間不動尊駐車場に停めて4:50頃スタートです
2025年09月28日 04:49撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:49
まずは車道を進み
2025年09月28日 04:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:50
まずは車道を進み
右へ分岐。明王山への案内と、ゲートがありました。
2025年09月28日 04:52撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:52
右へ分岐。明王山への案内と、ゲートがありました。
ゲート横を抜けていきます
2025年09月28日 04:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:53
ゲート横を抜けていきます
砂利っぽい道をジグザグしばらく登って
2025年09月28日 04:58撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 4:58
砂利っぽい道をジグザグしばらく登って
金比羅山へ
2025年09月28日 05:12撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:12
金比羅山へ
着きました!30分くらいですか
2025年09月28日 05:15撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:15
着きました!30分くらいですか
西方向に綺麗な稜線、八木山と愛宕山かな
2025年09月28日 05:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 5:15
西方向に綺麗な稜線、八木山と愛宕山かな
金比羅山プレートと、この後向かう坂祝町、城山の方向。
382mは各務原アルプスの最高峰だと思います。
2025年09月28日 05:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 5:16
金比羅山プレートと、この後向かう坂祝町、城山の方向。
382mは各務原アルプスの最高峰だと思います。
明王山へ
数分で着きました
2025年09月28日 05:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:23
明王山へ
数分で着きました
明王山380m ここも高い山。
各務原アルプス2番目かと。
2025年09月28日 05:25撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:25
明王山380m ここも高い山。
各務原アルプス2番目かと。
尾張平野
右に伊木山173m、左奥に本宮山292。

左手前に宝積寺山、陰平山、みどり坂の白いタワー
と見えてます。
2025年09月28日 05:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 5:25
尾張平野
右に伊木山173m、左奥に本宮山292。

左手前に宝積寺山、陰平山、みどり坂の白いタワー
と見えてます。
猿啄城(城山)へ向かいます
2025年09月28日 05:26撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:26
猿啄城(城山)へ向かいます
尾根の道
ハイカー3名さんとすれ違う
2025年09月28日 05:32撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:32
尾根の道
ハイカー3名さんとすれ違う
送電塔の下を通り
2025年09月28日 05:41撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:41
送電塔の下を通り
城山へ
最後は短い登り
2025年09月28日 05:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:51
城山へ
最後は短い登り
3座目、城山到着です
展望台2階へ
2025年09月28日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:53
3座目、城山到着です
展望台2階へ
陰平山241mと木曽川
2025年09月28日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 5:54
陰平山241mと木曽川
鳩吹山
七宗町のグランドキャニオンと似た川の蛇行ぶり
2025年09月28日 05:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 5:55
鳩吹山
七宗町のグランドキャニオンと似た川の蛇行ぶり
来た方向を振り返ると
奥に明王山の無線中継塔。

そこから稜線を来ました。
2025年09月28日 05:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:56
来た方向を振り返ると
奥に明王山の無線中継塔。

そこから稜線を来ました。
北には
今から下りて登り返す勝山
2025年09月28日 05:57撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 5:57
北には
今から下りて登り返す勝山
整備された杉林
下りていきます
2025年09月28日 06:06撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:06
整備された杉林
下りていきます
下りました。

ここは整備事業で整備された道なんですね
2025年09月28日 06:15撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:15
下りました。

ここは整備事業で整備された道なんですね
簡易トイレがあります。

用は足せますが蛇口の水は出ませんでした。
でも助かります🙏

駐車場は3台ほど停まってました。
2025年09月28日 06:17撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:17
簡易トイレがあります。

用は足せますが蛇口の水は出ませんでした。
でも助かります🙏

駐車場は3台ほど停まってました。
勝山へ登り返しです
2025年09月28日 06:20撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:20
勝山へ登り返しです
歩きやすい
トレイルランナーさんとすれ違う
2025年09月28日 06:26撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:26
歩きやすい
トレイルランナーさんとすれ違う
また電波塔
2025年09月28日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:31
また電波塔
20分ほどで勝山到着

見晴らしはほぼ無し
2025年09月28日 06:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 6:40
20分ほどで勝山到着

見晴らしはほぼ無し
上へ行くとちょっと開けた所あり
2025年09月28日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 6:43
上へ行くとちょっと開けた所あり
右の奥に御嶽山⛰️と恵那山

中央あたりに奥三界岳
2025年09月28日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 6:43
右の奥に御嶽山⛰️と恵那山

中央あたりに奥三界岳
ここも左が開けていて
2025年09月28日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 6:56
ここも左が開けていて
さっき歩いた明王山~城山へ続く稜線、見えます
2025年09月28日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 6:57
さっき歩いた明王山~城山へ続く稜線、見えます
明王山近くの分岐に戻ってきて
2025年09月28日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:00
明王山近くの分岐に戻ってきて
いちど訳あって金比羅山へ戻ったのですが
その途中、西方向の金山反射板が見えました👀

先々週は、あちらを登ってました。
2025年09月28日 07:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 7:08
いちど訳あって金比羅山へ戻ったのですが
その途中、西方向の金山反射板が見えました👀

先々週は、あちらを登ってました。
再び先へ進み、八方不動へ

参拝は朝のご祈祷をされている所だったのでやめます
2025年09月28日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:18
再び先へ進み、八方不動へ

参拝は朝のご祈祷をされている所だったのでやめます
みんなの広場
ベンチはバッチリだけど眺望は北側のみで
あまり広くは見えません
2025年09月28日 07:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 7:21
みんなの広場
ベンチはバッチリだけど眺望は北側のみで
あまり広くは見えません
先へ進むと
右、夕暮不動尊
左、秋葉権現?
ここでお参りできました🙏
2025年09月28日 07:23撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:23
先へ進むと
右、夕暮不動尊
左、秋葉権現?
ここでお参りできました🙏
そして本日最後の八方山
着きました!

タイムリミットの8時も近づいてます。
2025年09月28日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:27
そして本日最後の八方山
着きました!

タイムリミットの8時も近づいてます。
北は広々見えてるけど
ちょうど松の木もあるんですね💦

次は自撮り棒使って自撮り💦
2025年09月28日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 7:27
北は広々見えてるけど
ちょうど松の木もあるんですね💦

次は自撮り棒使って自撮り💦
ほぼ作業員スタイル?
アームカバーだけモンベル

手ぬぐいは柿の柄
2025年09月28日 07:30撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:30
ほぼ作業員スタイル?
アームカバーだけモンベル

手ぬぐいは柿の柄
駐車場目指して下りていきます

分岐を「自販機」の方向へ
2025年09月28日 07:37撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:37
駐車場目指して下りていきます

分岐を「自販機」の方向へ
駐車場が見えてきました
2025年09月28日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:38
駐車場が見えてきました
狭めの道をトラバースっぽく下りて
2025年09月28日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:43
狭めの道をトラバースっぽく下りて
小川と堰に出ました

反対側の階段へ
2025年09月28日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
9/28 7:45
小川と堰に出ました

反対側の階段へ
階段上がると車がいっぱい
2025年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:46
階段上がると車がいっぱい
自販機ありました

駐車場へ向かいます
2025年09月28日 07:46撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:46
自販機ありました

駐車場へ向かいます
帰りは車道ではなく階段を。
2025年09月28日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:47
帰りは車道ではなく階段を。
綺麗な階段です
2025年09月28日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:48
綺麗な階段です
鳥居を潜ると青空
2025年09月28日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:50
鳥居を潜ると青空
今日は秋季大祭 それで人が集まってたんだ
2025年09月28日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:51
今日は秋季大祭 それで人が集まってたんだ
8時前
直売所も開いてました。
2025年09月28日 07:51撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:51
8時前
直売所も開いてました。
車に到着
2025年09月28日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:53
車に到着
直売所の真上 迫間山
2025年09月28日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:58
直売所の真上 迫間山
ハイキンググループも出発
20人くらい
お気をつけて、楽しんできて
2025年09月28日 07:59撮影 by  iPhone 11, Apple
9/28 7:59
ハイキンググループも出発
20人くらい
お気をつけて、楽しんできて
今日の山行
良いトワイライトでした
今日の山行
良いトワイライトでした
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 予備電池 手袋 ヘルメット 手ぬぐい アームカバー 熊よけ袋 熊撃退スプレー マキタラジオ 果物ナイフ 木の棒 ホイッスル ウエットティッシュ ティッシュ デオドラントペーパー 自撮り棒 小銭現金(お賽銭、自販機、予備)

感想

休日朝のトレーニング。9時にショートステイへ娘の迎えがあるので、未明にスタートして8時には駐車場に戻りたい。

駐車場はこの辺りは大抵閉鎖してない。

逆算に、ヤマレコのルート計算がとてもありがたい。


今日はトレイルランナー3~4名、ハイカー3名のグループ、単独ハイカー数名とすれ違いました。

迫間不動エリアはやはり人気があります。
先々週まで歩いた須衛山エリアとは違いました。

実際歩いてて雰囲気明るく、ポイントや看板も多くカラフルで、とても楽しかったです。

ヘッデンで歩いても怖さなく進めてました。

リピートしたくなるルートです。

途中膝が痛くなる感じが夏から続いてるので、無理せず焦らずトレーニングしていきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
勝山 明王山 
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら