ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8746878
全員に公開
ハイキング
甲信越

2日連続で阿智セブン☆高鳥屋山

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
10.1km
登り
807m
下り
814m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:17
合計
3:41
距離 10.1km 登り 807m 下り 814m
7:55
27
8:22
8:27
41
9:08
12
9:20
9:21
30
9:51
3
10:03
10:04
25
10:38
10:40
29
11:09
11:13
23
11:36
清中プラザ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清内路振興局駐車場
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。
途中、片側が切れ落ちたトラバース区間もあるので注意。
2日連続阿智へ🚙高速使えば楽々♪
神坂PAから恵那山見ると今日も雲が付いてる。
左側のピークが富士見台当たりのようです。
この時間は、気温18度くらいで肌寒いくらいです。
2025年09月28日 07:18撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
9
9/28 7:18
2日連続阿智へ🚙高速使えば楽々♪
神坂PAから恵那山見ると今日も雲が付いてる。
左側のピークが富士見台当たりのようです。
この時間は、気温18度くらいで肌寒いくらいです。
園原インターから15分くらいで、阿智村清内路振興局に到着。
こちらが高鳥屋山の駐車場になってます。
登山者と思われる車は1台停まってましたので、その横に停める。
2025年09月28日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/28 7:54
園原インターから15分くらいで、阿智村清内路振興局に到着。
こちらが高鳥屋山の駐車場になってます。
登山者と思われる車は1台停まってましたので、その横に停める。
阿智7サミットの看板。
いま気付きましたが、リヤーを道路側に向けて駐車して下さいと書いてある💦でも、最初の1台がそうしてなかったら、その横に合わせて止めちゃいました。
2025年09月28日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/28 7:55
阿智7サミットの看板。
いま気付きましたが、リヤーを道路側に向けて駐車して下さいと書いてある💦でも、最初の1台がそうしてなかったら、その横に合わせて止めちゃいました。
国道を少し歩いて、この看板があるところから右の道に入って行きます。リニア関連の工事をやってました。
この近くをトンネルで通るんですね🚅
ここから登山口まで1.7kmですね。
2025年09月28日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 7:58
国道を少し歩いて、この看板があるところから右の道に入って行きます。リニア関連の工事をやってました。
この近くをトンネルで通るんですね🚅
ここから登山口まで1.7kmですね。
少し進んで、ここの分岐を右の道に入って行く。
ここで、川側の木の上でガサガサと音がして、黒い動物が逃げて行くのが見えました😱 🐻? 他に木の上にいる動物なんていないよね? 猿🐵の可能性もありますが? どこかに行ってしまったので、何なのかは分からず・・・
ここで🐻に注意の看板💦
2025年09月28日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 8:04
少し進んで、ここの分岐を右の道に入って行く。
ここで、川側の木の上でガサガサと音がして、黒い動物が逃げて行くのが見えました😱 🐻? 他に木の上にいる動物なんていないよね? 猿🐵の可能性もありますが? どこかに行ってしまったので、何なのかは分からず・・・
ここで🐻に注意の看板💦
登山口まで舗装道路を歩きますが、かなりの急勾配です💦
汗が噴き出る💦
2025年09月28日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 8:06
登山口まで舗装道路を歩きますが、かなりの急勾配です💦
汗が噴き出る💦
ようやく登山口に到着👣
入口の所だけ草生えてますが、ちゃんと草刈りがされてますね。
2025年09月28日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/28 8:22
ようやく登山口に到着👣
入口の所だけ草生えてますが、ちゃんと草刈りがされてますね。
すぐにこの橋を渡る。
2025年09月28日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 8:23
すぐにこの橋を渡る。
橋の先は斜面をつづら折りに登る狭い道。
まずは尾根まで上がります。
2025年09月28日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 8:24
橋の先は斜面をつづら折りに登る狭い道。
まずは尾根まで上がります。
尾根まではすぐでした。
そこからは広い道がずっと続く。歩きやすい。
最初だけ植林帯でした。よく手入れされていて、きれいな植林帯です。
2025年09月28日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 8:29
尾根まではすぐでした。
そこからは広い道がずっと続く。歩きやすい。
最初だけ植林帯でした。よく手入れされていて、きれいな植林帯です。
ずっと登り勾配が続きますが、階段とかは一切なくて、登り坂が続く。足を上げるところが無くて、こういう所の方が自分は歩きやすいなあ。
2025年09月28日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 8:38
ずっと登り勾配が続きますが、階段とかは一切なくて、登り坂が続く。足を上げるところが無くて、こういう所の方が自分は歩きやすいなあ。
変わったキノコがあった。
2025年09月28日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/28 8:53
変わったキノコがあった。
緑が鮮やかな樹林帯が続きます。
2025年09月28日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/28 8:54
緑が鮮やかな樹林帯が続きます。
途中から狭いトラバース区間もあるので、気を付けて進みます。
2025年09月28日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 9:00
途中から狭いトラバース区間もあるので、気を付けて進みます。
登山口から1時間で、尾根の分岐に着きました。
良いペースで来れた😄
山頂へはここを左。
2025年09月28日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 9:20
登山口から1時間で、尾根の分岐に着きました。
良いペースで来れた😄
山頂へはここを左。
ここから山頂まで1.7kmのようです。
後は尾根を歩いて少し登るだけなので頑張るぞー😎
2025年09月28日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/28 9:20
ここから山頂まで1.7kmのようです。
後は尾根を歩いて少し登るだけなので頑張るぞー😎
分岐からは一旦下りでした💦
広い尾根ですが、木が茂っているので眺望はありません。
2025年09月28日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 9:22
分岐からは一旦下りでした💦
広い尾根ですが、木が茂っているので眺望はありません。
これは・・・土管の灰皿?🚬
東海自然歩道によくあるけど、ここも自然歩道なのかな?
2025年09月28日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 9:34
これは・・・土管の灰皿?🚬
東海自然歩道によくあるけど、ここも自然歩道なのかな?
やっぱりそうでした。
信濃路自然歩道の看板あり。
2025年09月28日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 9:37
やっぱりそうでした。
信濃路自然歩道の看板あり。
いよいよ山頂部への登り。
なかなかの急登だ💦
ここで、今日初めて人とすれ違いました。ちょっと安心。
2025年09月28日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/28 9:38
いよいよ山頂部への登り。
なかなかの急登だ💦
ここで、今日初めて人とすれ違いました。ちょっと安心。
山頂に近づくにつれてこの黄色い花が増えてきた。
アキノキリンソウかな。
皆さんのレコにもたくさん登場してますね。
2025年09月28日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/28 9:49
山頂に近づくにつれてこの黄色い花が増えてきた。
アキノキリンソウかな。
皆さんのレコにもたくさん登場してますね。
この上が山頂のようです。あと少しだー。
ここ、城跡になってるそうで、お城の作りになってますね。
2025年09月28日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 9:50
この上が山頂のようです。あと少しだー。
ここ、城跡になってるそうで、お城の作りになってますね。
着いた〜〜🤣🤣🤣
2時間で着いた。なかなか良いペースだった。
山頂部は眺望無し・・・
2025年09月28日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/28 9:51
着いた〜〜🤣🤣🤣
2時間で着いた。なかなか良いペースだった。
山頂部は眺望無し・・・
阿智セブンの証拠写真。
あと残り2座だー。
2025年09月28日 09:52撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
14
9/28 9:52
阿智セブンの証拠写真。
あと残り2座だー。
山頂部は狭くて、座るところも無いですが、1段下がったところに休憩小屋がありました。
2025年09月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/28 9:55
山頂部は狭くて、座るところも無いですが、1段下がったところに休憩小屋がありました。
ここから東側の飯田方面と南アルプスが見えますが、天気が良過ぎて、あんまり見えない💦
2025年09月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/28 9:55
ここから東側の飯田方面と南アルプスが見えますが、天気が良過ぎて、あんまり見えない💦
代わりにツリガネニンジンを発見。
この花もちらほら咲いてました。
2025年09月28日 09:56撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
11
9/28 9:56
代わりにツリガネニンジンを発見。
この花もちらほら咲いてました。
鮎菓子🐟食べて帰ります😋
2025年09月28日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/28 9:59
鮎菓子🐟食べて帰ります😋
下りは、急なところはこけない様に注意。
下山時は、何人かの方とすれ違った。
阿智セブン、結構登る方がいますね。
2025年09月28日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 10:13
下りは、急なところはこけない様に注意。
下山時は、何人かの方とすれ違った。
阿智セブン、結構登る方がいますね。
下りは1時間で登山口まで戻って来ました。
2025年09月28日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 11:11
下りは1時間で登山口まで戻って来ました。
駐車場に戻ってくると、車が7台に増えていた😶
ホントは道路側に停めないといけないけど、最初の車に合わせちゃいますよね。
まだ、午前中か・・・もう1座行こうかと思いましたが、さすがに疲れるので今日は帰ります。
2025年09月28日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/28 11:35
駐車場に戻ってくると、車が7台に増えていた😶
ホントは道路側に停めないといけないけど、最初の車に合わせちゃいますよね。
まだ、午前中か・・・もう1座行こうかと思いましたが、さすがに疲れるので今日は帰ります。
湯ったりーな昼神へ♨
800円でちとお高いが、ぬるめのお湯でゆったり入れました。
2025年09月28日 11:59撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
11
9/28 11:59
湯ったりーな昼神へ♨
800円でちとお高いが、ぬるめのお湯でゆったり入れました。
ご飯も食べる😋
一番人気のジンギスカン定食😋1200円。
牛肉のような、柔らかくて、おいしいお肉でした。
🍚がもっとあれば良かったですが💦
やはり、本宮山定食には敵わないか・・・(ボソッ)
2025年09月28日 13:02撮影 by  Pixel 10 Pro XL, Google
13
9/28 13:02
ご飯も食べる😋
一番人気のジンギスカン定食😋1200円。
牛肉のような、柔らかくて、おいしいお肉でした。
🍚がもっとあれば良かったですが💦
やはり、本宮山定食には敵わないか・・・(ボソッ)

感想

2日連続で阿智へ。高速乗り放題パスが2日間なので、使わないと勿体ない。
高速だと、岐阜から2時間。やっぱり高速だと早いなあ。
阿智セブン、残り3座の中から、一番時間かかりそうな高鳥屋山へ。
残りの2座は、1日で登ることにします。

登山口の清内路振興局の駐車場には、車が1台しか停まってなくて、あまり人がいない予感が・・・💦
そして、登山口に向かう道路を登っていると、少し先の木の上からガサガサと音が😱
見ると、黒い動物が木の上から慌ててどこかに逃げて行くのが見えました。🐻 ? 😱
猿🐵かも?と思いましたが、猿なら群れでいるような気がするので、やっぱり🐻?
他に誰もいないし、ヒビリながらも先に進む。
鈴3個🔔🔔🔔と、音楽ガンガンに流して歩く。
山頂近くでようやく他の方とすれ違ってちょっと安心。
山頂まで2時間。まあまあ早く登れました。
下りでは、何人か登ってくる方とすれ違います。
登山口まで下りてきて、道路を歩いていると、道路横の茂みからガサガサと音が😱
見ると、大きなイノシシ🐗かシカ🦌と思われる動物が罠にかかっているようでした。すごい暴れれて危険なので、近付かずに離れました。イノシシだったら、近付くとヤバいですからね💦はあ、ビックリした。

下山するとまだお昼前。思ったより早く登れので、もう1座登ろうかと思いましたが、昨日の疲れも溜まってるので、今日は止めにしました。
のんびり♨入って、ご飯食べて帰りました😋こういうゆっくりして帰るのも良いなあ。

阿智セブンも残り2座。あと1日で登れそう。紅葉🍁が見頃になったら来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

shunさん😃

阿智セブンも気になってるので、参考になります👍
ここら辺は、この前も、中津川で、高校生が熊🐻に襲われてニュースになってたので、近寄らないようにしておりました。
しかしまあ、連日、10キロ超山歩けるのは、タフだと思います。わたしは、間に1日は休息を挟みたい派でございます😆
2025/9/30 0:19
いいねいいね
3
サラリンさん、こんばんは。
中津川で🐻に襲われたニュースありましたね。先週も、飯田市で登山者が🐻にザックを取られたってニュースやってました😱飯田市って阿智村の近くだなあと思ってたら、高鳥屋山の山頂に飯田市の看板があるのでビビりました💦
🐻は、岐阜県、長野県、どこにでもいると思うので、怖がってたら山には行けませんが、ソロなので、人が少なそうな山は避けたいですね。阿智セブンなので、もうちょっと人がいるかと思いましたが、ここが7座の中で一番人少ない山だったかも知れません。
本当は、梨小野山を周回するルートにいくつもりでしたが、🐻が怖いので、ピストンとしました。
いやいや、養老山地縦走や、金華山GTをやっちゃうサラリンさんなので、連日10キロでも余裕でしょう😁私は、以前は10キロ歩いたら、次の日は動けませんでしたが、最近は歩けるようになってきました。体力無かったのに、さすがに毎週歩いてたら、慣れてきますね〜😎体重は全然減りませんが😶
2025/9/30 23:39
いいねいいね
3
こんばんは♪

題名だけ見て車中泊でもされたのかな?と思ったら、周遊パスだったんですね😎
ポイントは付かないけれど、お得ですよね👍私も時々ご愛用してます♪

あのガサガサは🐻さんですよ💦
今年は(も?!)多いような気がして、1人で行くのを躊躇しちゃいます😖
下山後は罠にかかった動物さんでしたか😶💧、、、そろそろ本物にご対面〜な予感💦気をつけて下さいね!

あゆ菓子〜どっから出てきた?🤣
そろそろ産卵の時期でしたね〜落鮎シーズン!関係無いけど、あゆ菓子より玉井屋さんの焼き鮎をボリボリ食べるが好きです😋
2025/9/30 18:27
いいねいいね
5
blueberry-kさん、こんばんは。
周遊パス、お得ですね。2日間なので、貧乏性が発動して、1日余らせる訳にいかないので、連日になりました。ポイントは、周遊パスの金額分だけは付きますね。金券分は付かなかったと思いますが。今年から、3連休に使えなくなったのが痛いですね😭
ガサガサはやっぱり🐻ですよね。そこそこ、大きそうに見えたし💦なるべく、人が多そうな山を選んでますが、低山だと誰もいない事が多いですね💦東海自然歩道も、ほぼ誰もいないし😶
🐻は見たの2回目ですが、この前🐗も見て、今度は暴れてる🦌 ? 確実にご対面に近づいてる気が・・・😱
鮎菓子🐟はカネスエで割引シール付いてた、60円くらいのですね😋玉井屋さんの高級品じゃないですよ😅やき鮎食べたことないですね〜。今度金華山のお土産にしようかな。
2025/9/30 23:53
いいねいいね
5
shunさん、こんにちは
高鳥屋山はまだ訪れたことがありません。駐車場も山の中の狭い道を登って行く必要がないですね。
ということで10月の初めて訪れる山は高取屋山にしたいな思います。もう少し立てばそれなりに紅葉も見ごろとなるのでしょうか。
最大の課題は単独行ではとても高速道路は使うことができません。アプローチの時間を含めて登山時間を考えるとずっと早起きをしてやってこれば計画は成り立つかな。
齢を取ると早起きするとも言いますが私の場合はとても朝起き上がるのがつらくなりました。
2025/9/30 18:54
いいねいいね
4
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
高鳥屋山、行かれるんですか😮10月中旬を過ぎると紅葉🍁の時期になるそうですよ。きれいだと思います。下道だと遠いですが、私も1回行ったことあるので大丈夫だと思います。
私なら、R41→白川→R256→付知→坂下→南木曽→阿智のルートで行きますね。あきたさんなら、いろいろな道をご存知だと思いますが。
国道沿いに広い駐車場があるので、狭い山道を車で行く必要が無いので良いですね👍私も、狭い山道は通りたくないので、重要ポイントです。
レコ楽しみにしております。
2025/9/30 23:59
いいねいいね
4
shunさん!
高鳥屋山(たかどやさん)お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
まさか南沢山の登山口から赤線つなぎされたのか?🤣と思いましたが、高速2往復でしたね!😺
高鳥屋山ですが、オジサン😺は夏冬いずれも登りましたが、いい山だと思います。😺
ちなみにクマ🐻だったとしても向こうさんが逃げたのであれば御の字🙇ですね!😺
阿智セブンでは大川入山の笹の多い所は気をつけた方🐻が良いのかとも思います。🙇😺
山頂からは南アルプスや伊那谷の雲海など景色は最高の山ですが、今回はイマイチでしたかね?😅😅
山頂直轄の避難小屋は、なかなか楽しい所ですが、焚き火🔥はしたことはありませんね。😅😅
ちなみに、今回、shunさんが歩かれた山頂稜線手前のトラバースはかなりの細道で、しかも斜面に大きな木が生えていない所があったかと思いますが、あそこで滑落したら大変なことになりますね。😅😅
阿智セブンは全体的には安全ですが、あそこのトラバースは何気に核心だとオジサン😺は思います。🙇😺
ちなみに、伊那谷には高烏谷山(たかずやさん)という、高鳥屋山と間違えやすい山があります🤣が、高烏谷山は木曽駒ヶ岳や南アルプスの展望が抜群な気軽に登れる山もありますね!😺👍
ちなみにオジサン😺はshunさんの阿智セブンラストは蛇峠ではなく、網掛山を予想しております!🤣🤣
まあ、蛇峠よりは網掛登った後の方が阿智セブンのバッジ貰いに行きやすいので!🤣🤣🤣
2025/9/30 21:21
いいねいいね
5
135oji3さん、こんばんは。
高鳥屋山、2回も登られたことあるんですか😮さすがです😄
阿智も🐻多そうですので、注意しないと行けませんね。鈴🔔鳴らすしか対策無いですが・・・
山頂からの景色を楽しみにしてましたが、あんまり見えなかったのが残念でしたね😓
前日も、南アルプスは雲多かったので仕方ないですね💦
稜線手前のトラバース、横が崖の所ありましたよ💦途中、木が無い急斜面も ! 落ちたら谷底まで真っ逆さまでしたね💦確かに、阿智セブンでは一番の危険ポイントだったかも😓
最後の予想、網掛山 ! さすがですね。理由もその通りで、バッジの引き換え場所に近いからですね。さすが、阿智を知り尽くしてますね。紅葉が見頃になったら、実行したいと思います。
2025/10/1 0:09
いいねいいね
5
shunさん
こんばんは😄

残りは蛇峠山と網掛山ですね!
私も阿智セブンを完登した時はこの2座が残ってました。この2座なら1日でクリア出来ますね😁

蛇峠山は上の方まで車で行けてしまいますが、shunさんなら下から行っても時間を余すと思います。コロ助📡を過ぎた所からの眺望は良いと思います。

網掛山は…🐻いそうな雰囲気…😱
登山者が少ないので静かな登山を楽しめますが熊鈴は必須かと思います。
こちらも東屋から見える景色は圧巻ですので楽しんできて下さい。紅葉🍁のシーズンは最高ですよ!
2025/10/1 20:50
いいねいいね
5
ツグさん、こんばんは。
ツグさんも最後は、蛇峠山と網掛山でしたね。ツグさんのレコを見て、阿智セブンを知りましたよ。
その時は、自分にはとても達成は無理で、関係ない事だと思ってましたが、あと少しで達成となりました。成長したなぁ(シミジミ😊)
蛇峠山はもちろん下から登るつもりですよ。秋なので、空気が澄んでれば眺望も楽しみです。
網掛山は、🐻いそうですか😱 何となく、高鳥屋山が一番人が少なくて、その次が網掛山かなと思ってました。🔔は鳴らしまくってますが、朝夕は避けて昼間に登ろうと思います。
紅葉🍁シーズンに行きたいと思います。
2025/10/2 0:32
いいねいいね
4
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら