記録ID: 8747108
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
雨池から八柱山と縞枯山
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 609m
- 下り
- 609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:26
距離 15.1km
登り 609m
下り 609m
6:28
2分
スタート地点
10:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からオトギリ平までは特に問題ありません。オトギリ平から登山道に笹が覆いかぶさっており、開けているため朝露で濡れていました。そのせいで、膝上までびしょぬれになりました。林に入ると朝露はなくなり濡れなくなりました。 大石峠から茶水ノ池までは問題ありません。 茶水ノ池から雨池までは、木道のまわりの笹が刈られているなど整備されていましたが、木道が痛んでいる場所があり、注意して歩く必要がありました。 雨池のまわりを一周しましたが、雨池から出る川を渡るための橋のような木がつるつるで渡れない場所がありました。近道をせずに迂回した方が良いと思いました。ただ、今回渇水のため雨池の中を歩くことができたので、ショートカットも可能でした。 雨池から雨池峠までの新道は、急登でした。道として新しく、歩きづらい場所もありましたが、階段や丸太の橋、またグリーンロープが張られているため道迷いの心配はありませんでした。雨池峠の手前は、かなりの長さに渡って木の橋のようになっていました。 雨池峠から縞枯山までは急坂ですが特に問題はありません。展望台から縞枯山・茶臼山の鞍部までも問題ありません。 鞍部から五辻までは、枯れ沢を挟んで何本も登山道がありますが、基本沢に沿って下れば五辻に着きます。 五辻からの苔の道は、特に問題ありませんでした。 |
写真
感想
昨日の仕事に疲れたので、当初考えていた権現岳から八柱山に変更した。オトギリ平から朝露に悩まされたが、そのあとは下りということもあり雨池めざして快調に飛ばした結果、寄るつもりだった地獄谷をスルーしてしまった。気づいたのが八柱山に登った後だったので、あきらめて次の機会に行くことにした。
八柱山は2012年9月29日、2020年8月14日、そして今回の3回目だった。前回あった鉄塔が無くなっているのには驚いた。前回富士山を見た記憶があったので地図を見て富士山の方向を見て探したが、雲がかかっていたのか木が成長して隙間が無くなったのか、見ることができず残念だった。
雨池は6回目。今回が最も水が少ないと思って喜んで写真を撮っていたが、家に帰って過去の写真を見たら、2012年9月29日はもっと水が少なかった。
八柱山はたいした登りではなく、展望もあまりない山なので、展望を期待して縞枯れ山に登ったが、展望がいまいちで断念だった。しかし、縞枯山・茶臼山鞍部から五辻までの道を歩けたので良かった。
八ヶ岳の登山道をすべて踏破する(2回目)という目標に向けて、一歩前進することができたので良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する