記録ID: 8747522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(中の湯・黒沢口)
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:01
距離 9.1km
登り 1,251m
下り 1,251m
12:20
天候 | 晴れ時々霧/風が吹くと寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※最寄りは伊北ICではなく伊那ICです。 伊北IC-黒沢口・中の湯登山口:国道153号・国道361号・国道19号・県道20号・県道473号など |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口-女人堂ヒュッテ:樹林帯で緩やかで歩きやすい道が多い。途中の行場山荘が空いている時間帯なら力餅などを楽しめる。 女人堂ヒュッテ-山頂:ハイマツ帯を越えてガレ場に突入し、傾斜も急になっていく。溶岩の浮石が多い。登山道は石室山荘を通り抜けていく。 |
その他周辺情報 | 木曽福島:木曽町の中心市街地で、田口氷菓店(ジェラート)や和幸家(豆腐料理)などがよかった。イオンがあるので買い出しに使える。 奈良井宿:塩尻市にある中山道の宿場町。塩尻、松本方面へ向かうなら立ち寄りやすい。 焼肉権兵衛:焼き肉やラーメンを味わえる。14時ラストオーダー、14時半閉店と早い。 大芝の湯:権兵衛トンネルや伊那ICから行きやすい。500円 ツルヤ伊那福島店:国道153号沿いにある。ここへ立ち寄るとなると伊那ICではなく伊北ICを使うことになる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 活火山のためヘルメット推奨 |
感想
この土日は木曽谷観光と御嶽山登山です。
御嶽山なら比較的登りやすく人を誘いやすいので今回もグループ登山です。
前日は木曽谷の阿寺渓谷や寝覚ノ床、奈良井宿などを巡り、木曽福島市街地近くに宿泊。
この日は朝から登って下って、そのまま帰る計画です。
5時過ぎに駐車場に到着し、出発は日の出前です。
秋分の日も過ぎて明るくなるのも随分遅くなった印象です。
道はとても歩きやすく、目立った危険箇所も見当たりません。
しばらくはずっと樹林帯ですが、女人堂に着くと森林限界で山頂が目前に現れます。
北側を見れば、正面に乗鞍岳。その背後には笠ヶ岳と槍穂高連峰が見えます。
東側は雲海で、その向こうに八ヶ岳と南アルプスが見えます。
(近いはずの中央アルプスは雲の中でした。)
岩肌の露出した山頂部も圧巻で、やはり来られてよかったと思うのでした。
帰りは木祖村で焼肉定食を食べて、南箕輪村の大芝の湯です。
ツルヤにも寄ることができて、大満足で信州を後にすることができました。
この御嶽山で3000m峰も全て終わりです。
夏もあれば冬もあったし、ひたすら楽しい山もあれば大変だった山もありますが、最後の最後は行きにくいけれど登りやすい山が残りました。
本格的に登ってみようと思ったきっかけは夏の乗鞍岳だったし、その乗鞍岳が近くに見えるし、原点に戻ったような感覚でもあります。
百名山や百高山はまだまだ残っているので、こちらも噛みしめながら登ろうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する