ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8748145
全員に公開
ハイキング
甲信越

猿毛岳(↑尾根コース↓沢コース)

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
5.3km
登り
362m
下り
365m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:06
合計
3:16
距離 5.3km 登り 362m 下り 365m
7:27
1
スタート地点
7:28
7:33
70
8:43
8:44
118
10:42
1
10:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口駐車場の名称はないようですのでgoogleMAPのリンクを貼っておきます。
到着時先着1台、帰着時は満車で近くのスペースまで埋まっていました。
キャパは最大10台程度。
https://maps.app.goo.gl/jqQGL1RMchQUND3GA
地元の人に人気の山のようで、満車はよくあることのようです。
駐車スペースにはおトイレありましたが中は見ていません。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
今は茗荷の最盛期のようでしたが、地権者が作付したもののようで、登山口に盗掘禁止の案内がありました。
茗荷おいしいですが盗るのはやめましょう。
(ka)今日はここから!

どうも!カスティーナです!

(S)初めての山は血沸き肉躍るね!

(ka)今週は日曜日一日しかお休みがないので、ちょこっと気になる低山歩きにやってきたのだ。
2025年09月28日 07:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 7:27
(ka)今日はここから!

どうも!カスティーナです!

(S)初めての山は血沸き肉躍るね!

(ka)今週は日曜日一日しかお休みがないので、ちょこっと気になる低山歩きにやってきたのだ。
(S)情報量多くてすごい。それはそうといきなり木段ですごい登りだ。どうすればいい?

(ka)ほうほう。
とりあえず分かったことは「メジロアブ」がいなくなったということ!
2025年09月28日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 7:30
(S)情報量多くてすごい。それはそうといきなり木段ですごい登りだ。どうすればいい?

(ka)ほうほう。
とりあえず分かったことは「メジロアブ」がいなくなったということ!
(S)登ってみればそう苦もなく登れた(´ω`)
かなり立派な日吉神社があって驚いた。

(ka)みっちり生えてるツユクサ系の葉っぱはハグロソウみたい。

花の時期はそうとうなのでは!?
2025年09月28日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 7:32
(S)登ってみればそう苦もなく登れた(´ω`)
かなり立派な日吉神社があって驚いた。

(ka)みっちり生えてるツユクサ系の葉っぱはハグロソウみたい。

花の時期はそうとうなのでは!?
(ka)というわけで神社の奥の登山道へ。

(S)来たことがないのですごく楽しい(^ω^)
2025年09月28日 07:37撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 7:37
(ka)というわけで神社の奥の登山道へ。

(S)来たことがないのですごく楽しい(^ω^)
(ka)越後の標準的な熊よけといえば炊飯器の内釜なんだけど、これは初めて見るタイプ。

(S)お盆と栓抜き。こうくれば何が足りないかは言わずもがな。
2025年09月28日 07:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 7:39
(ka)越後の標準的な熊よけといえば炊飯器の内釜なんだけど、これは初めて見るタイプ。

(S)お盆と栓抜き。こうくれば何が足りないかは言わずもがな。
(ka)あれよあれよと急登をゆく。

オトコエシがぽつりぽつり。

(S)いろんな花に期待するのはちょっと季節が違うので、あればラッキー程度。
2025年09月28日 07:50撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/28 7:50
(ka)あれよあれよと急登をゆく。

オトコエシがぽつりぽつり。

(S)いろんな花に期待するのはちょっと季節が違うので、あればラッキー程度。
(ka)いちばん等高線がきっちきちのところは、まさかの竹林・:*+.\(( °ω° ))/.:+

尾根上が竹林だった山なんて初めて!

(S)斜面崩壊を防ぐ目的で植えたのかな?
2025年09月28日 07:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/28 7:53
(ka)いちばん等高線がきっちきちのところは、まさかの竹林・:*+.\(( °ω° ))/.:+

尾根上が竹林だった山なんて初めて!

(S)斜面崩壊を防ぐ目的で植えたのかな?
(ka)竹林にツルアリドオシの実が映える。

(S)ツルアリドオシはものすごくたくさん。花はどれくらい咲いたんだろう。
2025年09月28日 07:53撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 7:53
(ka)竹林にツルアリドオシの実が映える。

(S)ツルアリドオシはものすごくたくさん。花はどれくらい咲いたんだろう。
(ka)カマリキさん、こんにちは。

(S)コカマキリさんも最近なかなか見なくなった。
2025年09月28日 07:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 7:54
(ka)カマリキさん、こんにちは。

(S)コカマキリさんも最近なかなか見なくなった。
(ka)竹林でも咲くの!?ツリガネニンジン。

キッコウハグマの葉っぱもあったけど、あの子は竹林でも咲くイメージ。

(S)割と場所を選ばないイメージだけどねぇ。
2025年09月28日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 7:58
(ka)竹林でも咲くの!?ツリガネニンジン。

キッコウハグマの葉っぱもあったけど、あの子は竹林でも咲くイメージ。

(S)割と場所を選ばないイメージだけどねぇ。
(ka)竹林ゾーンを抜けると、もみじゾーンに突入。

この辺りは紅葉の頃はすばらしいのでは。

しかもほぼ水平な道が続くボーナスステージ。

(S)スケート技の名称がついていたが、まぁ言われればそうか、くらいか。
2025年09月28日 08:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 8:23
(ka)竹林ゾーンを抜けると、もみじゾーンに突入。

この辺りは紅葉の頃はすばらしいのでは。

しかもほぼ水平な道が続くボーナスステージ。

(S)スケート技の名称がついていたが、まぁ言われればそうか、くらいか。
(ka)興味深い草が生えてた。

(S)ものすごく興味深い。
(ka)興味深い草が生えてた。

(S)ものすごく興味深い。
(ka)やったー!猿毛岳。

さほど広くない山頂に3人ほどのハイカーさん。

こういうのは苦手なので、そそくさと先へ。

(S)眺めはいいようだけど、展望台あるようだしね。
2025年09月28日 08:43撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 8:43
(ka)やったー!猿毛岳。

さほど広くない山頂に3人ほどのハイカーさん。

こういうのは苦手なので、そそくさと先へ。

(S)眺めはいいようだけど、展望台あるようだしね。
(ka)一気に人気が無くなってものすごくわたし好みの道になってきた。

この熊よけも初めて見るタイプ。

そして植生がぐっと変わってきた。

(S)ほとんどの人がピストンなのかな?
2025年09月28日 08:48撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 8:48
(ka)一気に人気が無くなってものすごくわたし好みの道になってきた。

この熊よけも初めて見るタイプ。

そして植生がぐっと変わってきた。

(S)ほとんどの人がピストンなのかな?
(ka)くまさんかなー、くまさんだろうなー。

(S)大きさが微妙で判断が難しいね。
2025年09月28日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 8:49
(ka)くまさんかなー、くまさんだろうなー。

(S)大きさが微妙で判断が難しいね。
(ka)第一展望台。

すごく気持ちがいいところ゜+.゜(´▽`人)゜+.゜

(S)山頂よりも広いし、眺めもそう変わらない。いいところ!
2025年09月28日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/28 8:55
(ka)第一展望台。

すごく気持ちがいいところ゜+.゜(´▽`人)゜+.゜

(S)山頂よりも広いし、眺めもそう変わらない。いいところ!
(ka)弥彦がきれいに見える。

(S)弥彦方向だけ見える奇跡の隙間。
2025年09月28日 08:57撮影 by  iPhone XS, Apple
3
9/28 8:57
(ka)弥彦がきれいに見える。

(S)弥彦方向だけ見える奇跡の隙間。
(ka)こっち側は越後白山とかの方?
ヤマビルの脅威が落ち着く頃、あの辺も歩いてみたい。

ちなみに猿毛岳山頂からは粟ヶ岳がまるっと見えてた。

(S)今日は快晴でどこまでも見えている!
2025年09月28日 09:01撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 9:01
(ka)こっち側は越後白山とかの方?
ヤマビルの脅威が落ち着く頃、あの辺も歩いてみたい。

ちなみに猿毛岳山頂からは粟ヶ岳がまるっと見えてた。

(S)今日は快晴でどこまでも見えている!
(ka)ヤマレコにポイント登録されてる第二展望台へ。

ツルリンドウ、やっと咲いてるのあった♡

(S)今までつぼみか実になっている株しかなかったからねぇ。
2025年09月28日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/28 9:07
(ka)ヤマレコにポイント登録されてる第二展望台へ。

ツルリンドウ、やっと咲いてるのあった♡

(S)今までつぼみか実になっている株しかなかったからねぇ。
(ka)第二展望台。

こっちは菅名岳とかの方なのかな。
アウェイ過ぎてわかんない。

(S)同定写真まであったけど、写真劣化でいまいちわからなかった。
2025年09月28日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 9:11
(ka)第二展望台。

こっちは菅名岳とかの方なのかな。
アウェイ過ぎてわかんない。

(S)同定写真まであったけど、写真劣化でいまいちわからなかった。
(ka)計画時はピストンの予定にしてたんだけどやっぱり周回にすることに。

沢コースの草刈りは9月30日と告知されてたけど、果たしてどんな道なのか!

(S)まぁひとまずは行ってみよう!
2025年09月28日 09:14撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 9:14
(ka)計画時はピストンの予定にしてたんだけどやっぱり周回にすることに。

沢コースの草刈りは9月30日と告知されてたけど、果たしてどんな道なのか!

(S)まぁひとまずは行ってみよう!
(ka)いかにも雪崩そうなところに水場があった。

(S)飲んでもだいじょうぶだけど自己責任、と書いてあった。
試しに飲んでみたけど身体に異常なし。
2025年09月28日 09:19撮影 by  iPhone XS, Apple
2
9/28 9:19
(ka)いかにも雪崩そうなところに水場があった。

(S)飲んでもだいじょうぶだけど自己責任、と書いてあった。
試しに飲んでみたけど身体に異常なし。
(ka)滑る粘土質の道が落ち着くとツリフネソウのお花畑(ㅅ´∀`*)

(S)ちょっと薄い色できれい。
2025年09月28日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:21
(ka)滑る粘土質の道が落ち着くとツリフネソウのお花畑(ㅅ´∀`*)

(S)ちょっと薄い色できれい。
(ka)写真じゃ伝わらないけど、わりと圧巻‪( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )✨️‬

(S)奥までツリフネソウだらけでなかなかのお花畑。
2025年09月28日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:27
(ka)写真じゃ伝わらないけど、わりと圧巻‪( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )✨️‬

(S)奥までツリフネソウだらけでなかなかのお花畑。
(ka)そんな中、キツリフネが混ざってる。

(S)数少な目だけど、色が真っ黄色でものすごく目立ってる。
2025年09月28日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:27
(ka)そんな中、キツリフネが混ざってる。

(S)数少な目だけど、色が真っ黄色でものすごく目立ってる。
(ka)そしてここからがまた笑っちゃうくらいのミョウガ畑。

(S)山の半分がミョウガなんじゃないかこれ。
2025年09月28日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:29
(ka)そしてここからがまた笑っちゃうくらいのミョウガ畑。

(S)山の半分がミョウガなんじゃないかこれ。
(ka)注意喚起の張り紙から察するに、これはほんとうに「畑」なのでは!?

とっていいのは写真だけ♪

(S)この花は不思議でとてもきれい。
2025年09月28日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/28 9:30
(ka)注意喚起の張り紙から察するに、これはほんとうに「畑」なのでは!?

とっていいのは写真だけ♪

(S)この花は不思議でとてもきれい。
(ka)車も通れるような広い道になった。

刈払い、これからって書いてあったけど歩くのに支障はまったくないね。

(S)ここまで来るとほとんど平地歩きだしね。
2025年09月28日 09:35撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 9:35
(ka)車も通れるような広い道になった。

刈払い、これからって書いてあったけど歩くのに支障はまったくないね。

(S)ここまで来るとほとんど平地歩きだしね。
(ka)ヤブマメ咲いてる。

奥に分岐があったみたいで後で知ったけど阿賀野川と信濃川の分水嶺があるらしい。

(S)不思議な感じがする分水嶺だ。
2025年09月28日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 9:36
(ka)ヤブマメ咲いてる。

奥に分岐があったみたいで後で知ったけど阿賀野川と信濃川の分水嶺があるらしい。

(S)不思議な感じがする分水嶺だ。
(ka)いよいよミゾソバも本気シーズン!

(S)咲き始めでフォトジェニックだなぁ。
2025年09月28日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 9:37
(ka)いよいよミゾソバも本気シーズン!

(S)咲き始めでフォトジェニックだなぁ。
(ka)レモンエゴマかなって思って匂ってみたけど、ちょっと分かんないなー。

(S)花は下から咲くやつかな?
2025年09月28日 09:44撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 9:44
(ka)レモンエゴマかなって思って匂ってみたけど、ちょっと分かんないなー。

(S)花は下から咲くやつかな?
(ka)突如現れたキケマンみたいな花。狂い咲き!?って思ったんだけどどうやら「ツルケマン」か「ナガミノツルケマン」。

(S)初めて見た。ここにはたくさん咲いているけど、なかなか希少種らしい。
2025年09月28日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 9:45
(ka)突如現れたキケマンみたいな花。狂い咲き!?って思ったんだけどどうやら「ツルケマン」か「ナガミノツルケマン」。

(S)初めて見た。ここにはたくさん咲いているけど、なかなか希少種らしい。
(ka)この辺が地図による登山口付近。

右岸側はすごくボロい感じであんまり気持ちいい場所じゃないな。

(S)一雨降るたびに岩が転がってきそうな感じね。
2025年09月28日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 9:51
(ka)この辺が地図による登山口付近。

右岸側はすごくボロい感じであんまり気持ちいい場所じゃないな。

(S)一雨降るたびに岩が転がってきそうな感じね。
(ka)沢コース沿いはずっとミョウガ畑だったんだけど、ここへきてヤブミョウガが。

ヤブミョウガってツユクサ科なんだね( *¯ㅿ¯*)

(S)これも初めて見たけど、ものすごくかわいい。
2025年09月28日 09:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/28 9:57
(ka)沢コース沿いはずっとミョウガ畑だったんだけど、ここへきてヤブミョウガが。

ヤブミョウガってツユクサ科なんだね( *¯ㅿ¯*)

(S)これも初めて見たけど、ものすごくかわいい。
(ka)ここらのヌスビトハギ、巨大なんだけど!

(S)サングラスも大きかった!
2025年09月28日 10:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/28 10:02
(ka)ここらのヌスビトハギ、巨大なんだけど!

(S)サングラスも大きかった!
(ka)民家も見えてきて舗装路を歩いて駐車ポイントに戻るよ。

今日はハキダメギクも撮ってあげよう。

(S)名前がかわいそうな花のひとつ。
2025年09月28日 10:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 10:23
(ka)民家も見えてきて舗装路を歩いて駐車ポイントに戻るよ。

今日はハキダメギクも撮ってあげよう。

(S)名前がかわいそうな花のひとつ。
(ka)休耕農地らしき一面がイボクサで埋め尽くされてる(((o(*゜▽゜*)o)))♡

(S)それほど大きな花じゃないんだけど、遠くからでもめざとく見つけるカスティーナ博士。
2025年09月28日 10:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:30
(ka)休耕農地らしき一面がイボクサで埋め尽くされてる(((o(*゜▽゜*)o)))♡

(S)それほど大きな花じゃないんだけど、遠くからでもめざとく見つけるカスティーナ博士。
(ka)農家さんの敵なんだろうけど、何度見てもかわいい!

(S)今や田んぼではなかなか見ないからねぇ。
2025年09月28日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:31
(ka)農家さんの敵なんだろうけど、何度見てもかわいい!

(S)今や田んぼではなかなか見ないからねぇ。
(ka)ヒガンバナも咲き出して、すっかり秋の風景。

だだし、めちゃくちゃ暑い‎( ꒪⌓꒪)

(S)里山の代表的ロケーション、とても好きな雰囲気。
2025年09月28日 10:35撮影 by  iPhone XS, Apple
4
9/28 10:35
(ka)ヒガンバナも咲き出して、すっかり秋の風景。

だだし、めちゃくちゃ暑い‎( ꒪⌓꒪)

(S)里山の代表的ロケーション、とても好きな雰囲気。
(ka)里の代表選手、ショウコちゃんいっぱい。

(S)数多く咲いていてみんなきれい。
2025年09月28日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 10:36
(ka)里の代表選手、ショウコちゃんいっぱい。

(S)数多く咲いていてみんなきれい。
(ka)駐車ポイントが見えてきた。

(S)この周回は下山に見どころたくさん。
2025年09月28日 10:36撮影 by  iPhone XS, Apple
9/28 10:36
(ka)駐車ポイントが見えてきた。

(S)この周回は下山に見どころたくさん。
(ka)ツルボ、ここにだけ群生。

(S)この周辺ではここにだけ。
2025年09月28日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:37
(ka)ツルボ、ここにだけ群生。

(S)この周辺ではここにだけ。
(ka)ヨウシュヤマゴボウはほとんど結実してたけど花もあるね。

(S)毒々しい色になりかけたものもあった。
2025年09月28日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/28 10:38
(ka)ヨウシュヤマゴボウはほとんど結実してたけど花もあるね。

(S)毒々しい色になりかけたものもあった。
(ka)イヌタデも咲いてる。

(S)マイクロサイズをよく撮ったね!
2025年09月28日 10:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 10:39
(ka)イヌタデも咲いてる。

(S)マイクロサイズをよく撮ったね!
(ka)山では終わってたハグロソウはここではギリギリ咲いてるね!

(S)けっこうな数がまだ咲いていた。
2025年09月28日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/28 10:40
(ka)山では終わってたハグロソウはここではギリギリ咲いてるね!

(S)けっこうな数がまだ咲いていた。
(ka)ただいまー!

想像以上に人気の里山なんだね。

(S)もう1台も停められない(´ω`;)
2025年09月28日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
9/28 10:42
(ka)ただいまー!

想像以上に人気の里山なんだね。

(S)もう1台も停められない(´ω`;)
(ka)道草がてらの本日の収穫。
皮をむくのがすごくたいへん。

(S)根気よくやるのが唯一のコツ。
4
(ka)道草がてらの本日の収穫。
皮をむくのがすごくたいへん。

(S)根気よくやるのが唯一のコツ。
(ka)初めて作ってみた栗ごはん!

買ってきたのとはちがって、味わい深いのが山の恵みね。

(S)野生の栗は小さいし皮むきも手間が掛かるけど、季節毎の恵みはしあわせだよね。
4
(ka)初めて作ってみた栗ごはん!

買ってきたのとはちがって、味わい深いのが山の恵みね。

(S)野生の栗は小さいし皮むきも手間が掛かるけど、季節毎の恵みはしあわせだよね。

感想

「こうやって生きていた時代」に想いを馳せるのは、手間を惜しまずにやる作業の時。
昔は手植え手刈りの田んぼもよく見たものだが、今それをやっていると採算が取れない。
手作業で効率の悪い作業は生きていくために機械化が進み、便利になった。
それはいいことだと思う。皆収入が増え、生きていくのに少しでも苦労が少なくなるのはその分余裕が出来、別の有意義なことに時間が使えると思う。

ボクが子どもの頃、山芋を摺鉢でする作業、枝豆の茎から豆をむしり取る作業、そしてまさに栗の皮を剥く作業などは言い付けられてやっていた。どれも最初はおもしろいが、すぐに飽きて放り出したくなる。そこでそんなことを見透かしている祖父、祖母、両親がボクを宥めすかし、おもしろおかしい話題を使い、やり続けるように仕向けていた。

効率ばかりを追い求めると、大事なことを置き忘れがちだ。
無駄なことはしない、経済至上主義で突き進むなら、人はこれからどうやって機械の世界で生き残っていくのだろう。
人だけに与えられた感情、情緒を滅殺する時代に、一体何を期待すればいいのだろうか。

せっかく山をやっているならせかせか歩くだけじゃなく、たまには栗でも拾って、家族でめんどくせぇめんどくせぇと言いながらでもやってみるのもいいものですよ。

何度も書いてきたことだけど、ニイガタはたいへん広い。

エリアをざっくり分けても上越、中越、下越の3つあって、それぞれ大きな山塊があるから、ヤマレコで「甲信越」にまとめられちゃうと、どうにももやもやする。

そんな中でもここは中越になるのか。
それでも五十嵐川を越えれば粟ヶ岳のお膝元に様変わりして、例えばヤマビルの棲息地域になるわけでちょっと入り込むには覚悟がいる。

その入口にある猿毛岳は我々のホーム、東山連峰で言うところの三ノ峠山程度の低山だ。

驚くほど人の手の入ったこの山は、まるで地主の方の裏庭におじゃましてるような雰囲気で全山が遊歩道と仕事道のようで、否が応でも優しく歩きたくなる山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら