岩々の尼巌山で家族ハイク


- GPS
- 03:58
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 451m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場有りロープありの思いのほか険しいです。下山に使った道は少々わかりにくいところがあり |
写真
感想
チーズ(パピヨン)も一緒に登れる里山を探して尼巌山に登ることにした。708mの長野市にある里山だ。9月も下旬となり気温が下がってきたのでお昼は袋ラーメン。なのでバーナー持参で。
行きは早く着きたいので高速利用で長野インターへ。玉依比賣命神社参道・駐車場に車を停めて10時に出発。鳥居をくぐって玉依比賣命神社へ。玉依比賣命神社 社務所の奥側に登山口がある。池田の宮コースで登って岩沢コースで下りる予定。
獣除けゲートを通って登るとすぐに尾根上にでる。ここには鎌原桐山先生顕彰碑がある。尾根沿いに登っていく。ただ思っていたよりだいぶん暑い。上田に比べると登り始めの標高が低い。暑くてチーズはちょっとばて気味なので抱っこで。
10時半、北尾根登山道と南尾根登山道に別れた。あまり考えずに?南尾根を選択。だんだん岩場が多く城山っぽくなってきた。ロープ場もでてきてほとんどチーズは抱っこ。展望地がでてきて霞の中に五竜岳が見えている。ぐんぐん登っていく。予想外なので?私らもバテ気味。11時10分左手に岩壁がでてきた。クライミング用ボルトが打ってある。
山腹道を登っていくと分岐がでてきた。登ってきた方向は「池田の宮」とある。左が「尼巌山」で右が「岩沢」とある。下山はこの分岐を「岩沢」へと下りる予定。まだまだ続くロープ場。チーズはここまでほぼ抱っこ。たまーに歩くけど少し歩くと伏せて手足をおなかの下に入れて抱っこしてポーズ。
11時25分、展望所にでてきた。南が見えるけどどこがどこなのか?さっぱりわからない。四阿山が見えるといいけどみえない。そこからひと登りで11時35分山頂に着いた。誰もいない。長野市側の展望が開けている。長野市街の向こうに飯縄山、戸隠、高妻山が見える。登っている時に二人男性とすれ違ったけど山頂は誰もいない。
じっとしていると風が涼しく気持ちがいい。高速のサービスエリアで買ったおやきを食べて袋麺。最近カップ麺が高騰していて毎回買っていたら破産してしまう💦。低い雲が湧いてきていて車で移動中は槍ヶ岳などが見えていたけどアルプスは見えなくなった。
12時半に下山を開始。奇妙山とのプレートがあるがそちらはまたの機会に。登ってきた登山道の方を下りていく。分岐で岩沢の方向へと下りていく。この先ちょっと道が不明瞭で注意しながらおりる。こちらは登りで使った池田の宮コースに比べるとおだやかで岩々していない。が、左に大岩。天の岩戸とプレートにある。すごい岩場だ。簡単な里山だと思っていたので意外で想定外。ここから谷へと下りていく。このあたりも少々道が不明瞭。下りると獣除けフェンスがありゲートを通って左へ進む。するとソーラーパネルが出てきたその先に13時15分奇妙山登山口がある。駐車場もあり。ただ道路が狭いので大きな車はやめておいた方がよさそう。あとは道路を歩いて13時45分に玉依比賣命神社参道・駐車場へ。道路を歩いて帰るときにチーズは草の実をたくさんつけてしまって大変。家で家内と二人で全部とるのに1時間近くかかってしまった。長毛なので気を付けないと。
車での帰りは県道35号で十福の湯の前を通って30分ほどで自宅に着いた。あまりの近さに驚いた。冬のひだまり&白銀のアルプス展望ハイクにもよさそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する