ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8749579
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

佐倉城址公園で探鳥散歩

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
6.6km
登り
83m
下り
86m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
1:37
合計
6:00
距離 6.6km 登り 83m 下り 86m
8:28
41
9:09
9:19
78
10:37
10:43
38
11:21
12:37
12
12:49
12:53
78
14:11
14:12
16
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京成佐倉駅から城址公園までは徒歩15分ほど。
バスもありますが、歩いた方が雰囲気があって良いかと・・
コース状況/
危険箇所等
城址公園内には案内板が多数あって迷うことはありません。
トイレも数ヶ所あります。
その他周辺情報 隣接している国立歴史民族博物館(歴博)は一見の価値あります。
https://www.rekihaku.ac.jp/
京成佐倉駅から歩いてくると先ずこのお濠を渡ります。
まだ水鳥たちは渡ってきてないな。
4
京成佐倉駅から歩いてくると先ずこのお濠を渡ります。
まだ水鳥たちは渡ってきてないな。
佐倉城は石垣がない珍しいお城ですが、その代わりに土塁がたくさん残っています。
2025年09月27日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 8:38
佐倉城は石垣がない珍しいお城ですが、その代わりに土塁がたくさん残っています。
こんな感じの土塁ですが、冬になるとシロハラやアオジたちがやってきてくれます。
2025年09月27日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 8:39
こんな感じの土塁ですが、冬になるとシロハラやアオジたちがやってきてくれます。
ヤブミョウガは随所に咲いていましたよ。
2025年09月27日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/27 8:40
ヤブミョウガは随所に咲いていましたよ。
今日は入りませんが、国立歴史民俗博物館です。さすが国立博物館、一見の価値あります。
2025年09月27日 09:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/27 9:02
今日は入りませんが、国立歴史民俗博物館です。さすが国立博物館、一見の価値あります。
遠くにふっくらしたモズメスがとまってくれてました。
2025年09月27日 09:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
9/27 9:15
遠くにふっくらしたモズメスがとまってくれてました。
内堀に当たるのかどうかわかりませんが、きれいに保全された空堀がありました。
2025年09月27日 09:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 9:15
内堀に当たるのかどうかわかりませんが、きれいに保全された空堀がありました。
向かって右手の樹木はミズキで、実をたくさん付けてました。野鳥が好きな実です。
2025年09月27日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 9:24
向かって右手の樹木はミズキで、実をたくさん付けてました。野鳥が好きな実です。
アオコが張ったお濠にカルガモのカップルが仲良さそうにくつろいでいました。
2025年09月27日 09:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
8
9/27 9:32
アオコが張ったお濠にカルガモのカップルが仲良さそうにくつろいでいました。
お濠にはヒシがびっしり浮いていました。
2025年09月27日 09:39撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/27 9:39
お濠にはヒシがびっしり浮いていました。
スイレンの仲間ですね。
2025年09月27日 09:40撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
9/27 9:40
スイレンの仲間ですね。
こちらはハス(蓮)
2025年09月27日 09:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12
9/27 9:43
こちらはハス(蓮)
小魚狙いのカワセミがじっとたたずんでいました。
2025年09月27日 09:45撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
9/27 9:45
小魚狙いのカワセミがじっとたたずんでいました。
ヒシの花かな?
2025年09月27日 09:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
9/27 9:51
ヒシの花かな?
土塁全景
2025年09月27日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 9:54
土塁全景
公園内には案内板がいたるところに設置されていました。
2025年09月27日 09:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 9:55
公園内には案内板がいたるところに設置されていました。
混群の襲来です(笑)
先頭打者はエナガっち
2025年09月27日 10:21撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
9/27 10:21
混群の襲来です(笑)
先頭打者はエナガっち
2番打者はヤマガラさん
2025年09月27日 10:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
9/27 10:23
2番打者はヤマガラさん
3番ライト、シジュウカラ
2025年09月27日 10:23撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
9/27 10:23
3番ライト、シジュウカラ
4番ファースト、メジロくん
2025年09月27日 10:29撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
9/27 10:29
4番ファースト、メジロくん
ラストバッターは、いつものコゲラさん(後ろ向き)
2025年09月27日 10:29撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
9/27 10:29
ラストバッターは、いつものコゲラさん(後ろ向き)
お食事中のヤマガラさん
2025年09月27日 10:30撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
8
9/27 10:30
お食事中のヤマガラさん
タウンゼント・ハリス像
2025年09月27日 10:32撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 10:32
タウンゼント・ハリス像
幕末期の老中だった堀田正睦公像
2025年09月27日 10:33撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 10:33
幕末期の老中だった堀田正睦公像
本丸跡は桜の名所になっています
2025年09月27日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 10:36
本丸跡は桜の名所になっています
本丸の一角にある天守跡
2025年09月27日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/27 10:38
本丸の一角にある天守跡
フクラスズメの幼虫。頭をフリフリして面白い動きをします。
2025年09月27日 10:52撮影 by  Pixel 8a, Google
7
9/27 10:52
フクラスズメの幼虫。頭をフリフリして面白い動きをします。
ツマグロヒョウモンですね。かわいそうにだいぶ翅が痛んでいます。
2025年09月27日 10:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7
9/27 10:54
ツマグロヒョウモンですね。かわいそうにだいぶ翅が痛んでいます。
いまが旬のヒガンバナ
2025年09月27日 10:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
10
9/27 10:57
いまが旬のヒガンバナ
フレッシュな子は観ていても清々しいです。
2025年09月27日 10:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
9
9/27 10:57
フレッシュな子は観ていても清々しいです。
旧佐倉連隊が使用していた訓練用の12階段。
これ、何往復したんだろう?
2025年09月27日 11:05撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/27 11:05
旧佐倉連隊が使用していた訓練用の12階段。
これ、何往復したんだろう?
姥ヶ池にいたアオサギ先輩
2025年09月27日 11:12撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
9/27 11:12
姥ヶ池にいたアオサギ先輩
食事をしていたら遠くの木になにかいるぞ?
2025年09月27日 12:16撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
6
9/27 12:16
食事をしていたら遠くの木になにかいるぞ?
やったー!エゾビタキです〜
2025年09月27日 12:16撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
10
9/27 12:16
やったー!エゾビタキです〜
ふたたび天守台方面に戻ってきました。
房総山岳誌によると鹿島山という山だそうです。
これより午後の探鳥開始です。
2025年09月27日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
4
9/27 12:53
ふたたび天守台方面に戻ってきました。
房総山岳誌によると鹿島山という山だそうです。
これより午後の探鳥開始です。
本日のお目当て、エゾビタキさんがまあまあ近くにとまってくれました。
2025年09月27日 13:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
11
9/27 13:24
本日のお目当て、エゾビタキさんがまあまあ近くにとまってくれました。
はるか蝦夷方面(カムチャッカ、沿海州方面)からようこそ!
これから東南アジア方面に渡る途中です。
2025年09月27日 13:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
9
9/27 13:24
はるか蝦夷方面(カムチャッカ、沿海州方面)からようこそ!
これから東南アジア方面に渡る途中です。
花見も鳥見も楽しい公園です。
最後までご覧いただきありがとうございました!
2025年09月27日 14:10撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/27 14:10
花見も鳥見も楽しい公園です。
最後までご覧いただきありがとうございました!

感想

コロナに罹患してちょうど10日目になります。
特効薬?(ゾコーバ錠)のおかげもあって体調は割とすぐに戻ったものの、体力不足は否めません。
若い頃と違って、一度病気になると回復までの時間が倍かかる感じがします。
山歩きは無理としてもご近所の探鳥ならと思い、所属している野鳥の会の探鳥会に参加してきました。

場所は我が家から電車&徒歩で約1時間ほどの佐倉城址公園です。
ここは冬鳥がたくさん観られる場所で冬シーズンに2度ほど行ったことがあります。
さて、どんな鳥たちに出会えるか?
結果として、探鳥会全体では27種で個人としては19種でした😀
お目当てのエゾビタキはばっちり観察できたのでまずは良かったです。
病み上がりのせいか、半日歩き回っていたらさすがに疲れました😢
この分では山歩きはもう少し先になるかなあ?
情けねー😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

gorozoさん、こんにちは😊
佐倉にエゾビタキが来てるんですね💕
エゾビタキはシュッといていて、カッコいいですね。オスなのかな?
観察できてよかったですね!

コロナから回復されたようでよかったです。
しばらくは鳥観察を主体にされるのかな。
体力回復したらまたお山にご一緒してください。
2025/9/28 16:27
いいねいいね
1
オリーブさん
こんにちは😊
コメントありがとうございます🙇
今回はぜひ観たかったエゾビタキに会えて満足でした〜✨
目が慣れたら結構いたのでちょっとうれしかったです。
いまちょうど渡りの時期なので県内の緑の豊富な都市公園などでは観られると思います。

ところで筑波山では早くもダイモンジソウが咲いているのですね!
そっちも気になります😁
稲敷のシギチも観たいし・・
秋は忙しいですね〜
体力回復したらぜひお供させてください!
2025/9/28 17:36
いいねいいね
1
gorozoさん、回復され良かったですね。
何れにしても暫くの間は、激しい行動を慎むべきと思います。
急ぐ事無く徐々に体を慣らし、草花や野鳥の撮影を楽しむよう心掛けて下さい。
2025/9/28 18:14
いいねいいね
1
you_recoさん
お気遣いありがとうございます🙇
まったくそのとおりですね。
ここ数年で体力がガクンと落ちているのが実感できています。
リスタートは徐々に慣らしながら始めていきます。
コメントありがとうございました!
2025/9/28 20:15
gorozoさん、こんばんは!
まずはご快癒されたようで何よりです。
体力の回復は、登山のように焦らず一歩一歩ですね。
僕の職場の隣の部屋でもコロナの罹患者が出て、僕もビクビクしています💦

それにしてもエゾビタキですか、こんな小さい体なのにカムチャッカから東南アジアまで渡るのですか!
一歩一歩ならぬ一飛び一飛びでしょうが、たいしたものです。感動的です。
今回も花や鳥さんのきれいな写真をありがとうございました。またよろしくお願いします
2025/9/28 18:20
いいねいいね
1
みやぽんさん
いつもコメントありがとうございます🙇
仰るとおりで、渡り鳥を見ると感動しますよね。
あんなに小さな体で地球規模の移動をしてのけるのですから・・!
移動の途中に立ち寄ってくれたのですから十分に栄養を摂って体力を蓄えて無事に目的地まで渡ってほしいものですね。
春と秋の渡りの時期は、感動の季節でもあるので、鳥たちが本当に愛おしいです。
2025/9/28 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら