ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8750572
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

湯檜曽川本谷

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
Nauu その他4人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
19:55
距離
20.2km
登り
1,702m
下り
1,706m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:57
休憩
0:59
合計
10:56
距離 11.7km 登り 934m 下り 239m
5:22
3
スタート地点
5:27
22
5:53
15
6:08
6:09
16
6:25
6:39
42
7:21
7:50
114
9:44
9:59
379
16:19
宿泊地
2日目
山行
8:40
休憩
0:18
合計
8:58
距離 8.5km 登り 768m 下り 1,466m
6:15
239
宿泊地
10:13
10:14
35
10:57
10:58
18
11:16
10
11:26
50
12:16
12:33
23
12:56
35
13:31
97
15:08
15:09
5
天候 1日目 曇り後晴れ時々曇り 水温12度弱
2日目 晴れ(朝日岳付近はガス) 水温8度、上流部6度
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みなかみにて前泊
コース状況/
危険箇所等
倒木はところどころ

抱返り滝20mの2段目はローブ出した。ハーケン残置2つ。いづれもちょっといやらしいところ。1つ目は離陸のところ。2つ目はフリクションで登らないといけないところ。40mあると上まで行けるが30だとたらない。

茶色の滝5.10mの巻きは、いやらしい草付きのトラバースがある。慣れている人には大丈夫かもだが、慣れていないとかなり怖い。上に行けばトラバースの難易度が変わる。今回、仲間の1人が滑り落ちかけ、上へと少し上がってからトラバースした。

2段40mはところどころ滑りあり。1段目容易。シャワーになる。2段目左壁を上に登ってからトラバースして落口へ。最初の乗っ越しがポイントだが、残置ハーケン2つあり。

テン場。1400手前分岐手前が極々上。その手前左岸にも極上物件あり。今回は極々上は取られていたのでこちらにした。

下山は長いので暑い場合は途中水場ないので事前に沢で水を汲んでおくこと。

白毛門からの下山は急なので疲れもあるので最後まで絶対集中❗️
曇り、しかし、暑い
2025年09月27日 06:45撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 6:45
曇り、しかし、暑い
水は多くない、と思う。
2025年09月27日 07:11撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 7:11
水は多くない、と思う。
さあ、入渓。
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 7:56
さあ、入渓。
すぐに魚留の滝
2025年09月27日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 8:45
すぐに魚留の滝
魚留の滝へ。残置たくさん。残置ないと難しいところも。
魚留の滝へ。残置たくさん。残置ないと難しいところも。
魚留の滝後。泳ぐ。、左で簡単に濡れずに行けるけど。
魚留の滝後。泳ぐ。、左で簡単に濡れずに行けるけど。
ここは右から。胸まで浸かる
2025年09月27日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 9:00
ここは右から。胸まで浸かる
綺麗
2025年09月27日 09:05撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 9:05
綺麗
ウナギの寝床、入り口は倒木が。。。
2025年09月27日 09:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 9:09
ウナギの寝床、入り口は倒木が。。。
でも、現在でした。私は2回目なので左岸巻き。仲間は泳いで行きました。
2025年09月27日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 9:10
でも、現在でした。私は2回目なので左岸巻き。仲間は泳いで行きました。
ウナギの寝床を泳ぐ仲間
ウナギの寝床を泳ぐ仲間
ウナギの寝床
ウナギの寝床。泳がない組の帰還。
ウナギの寝床。泳がない組の帰還。
5m壁登ると、3段25mのナメ。
5m壁登ると、3段25mのナメ。
抱返り沢40m?大滝が見えてきた。もうすぐ十字峡。右に大倉沢。本流は直角に左に曲がる。
2025年09月27日 09:52撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 9:52
抱返り沢40m?大滝が見えてきた。もうすぐ十字峡。右に大倉沢。本流は直角に左に曲がる。
アナゴの寝床。泳がなくてもほぼ大丈夫。ただ、高度感あるトラバースが続く
2025年09月27日 10:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 10:09
アナゴの寝床。泳がなくてもほぼ大丈夫。ただ、高度感あるトラバースが続く
抱返り滝20m
2025年09月27日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 10:19
抱返り滝20m
水飛沫が強い
2025年09月27日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 10:22
水飛沫が強い
びちょぬれ
2025年09月27日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 10:22
びちょぬれ
抱返り滝20m。1段目はフリー。2段目からローブ出す。リードした。最初少しハングっているが手も足もある。その後スラブ登攀。、細かいところ拾って。
抱返り滝20m。1段目はフリー。2段目からローブ出す。リードした。最初少しハングっているが手も足もある。その後スラブ登攀。、細かいところ拾って。
抱返り滝。2段目。、
抱返り滝。2段目。、
2025年09月27日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 11:15
2025年09月27日 11:19撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 11:19
へつりレベルが上がるね
2025年09月27日 11:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 11:26
へつりレベルが上がるね
この沢は明るくて良いね
2025年09月27日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 11:32
この沢は明るくて良いね
10m?左の窪みを
2025年09月27日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 11:47
10m?左の窪みを
左の窪みを行く
2025年09月27日 11:48撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 11:48
左の窪みを行く
2025年09月27日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 12:07
七ツ小屋沢分岐過ぎるとツチノコスポット
2025年09月27日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 12:07
七ツ小屋沢分岐過ぎるとツチノコスポット
2025年09月27日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 12:15
8m。右岸巻き
2025年09月27日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 12:21
8m。右岸巻き
10m。右から滝裏を通って左壁へ
10m。右から滝裏を通って左壁へ
抜けてから直上
滝裏通り抜けた。最後、バックに滝があたり気をつけないといけない
滝裏通り抜けた。最後、バックに滝があたり気をつけないといけない
茶色の滝。
2025年09月27日 13:24撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 13:24
茶色の滝。
赤茶の6mそして10m。先行パーティーが登っていたので我々は高巻く。滑る草付きのトラバース。仲間も1人が滑り落ちかける。上に行けば行くほどトラバースしやすい。
赤茶の6mそして10m。先行パーティーが登っていたので我々は高巻く。滑る草付きのトラバース。仲間も1人が滑り落ちかける。上に行けば行くほどトラバースしやすい。
2025年09月27日 14:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 14:17
40m2段
2025年09月27日 14:20撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 14:20
40m2段
2025年09月27日 14:24撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 14:24
2段40m。1段目は容易
2段40m。1段目は容易
2025年09月27日 14:49撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 14:49
2段目仲間がリード
2段目仲間がリード
2段40m。1段目のシャワークライミング。後続の仲間。
2段40m。1段目のシャワークライミング。後続の仲間。
2段目、ここをのっこせば難所はない。
2025年09月27日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 14:52
2段目、ここをのっこせば難所はない。
2段40m。最後、落ち口までのトラバース
2段40m。最後、落ち口までのトラバース
まだまだら滝は待っている
2025年09月27日 15:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 15:17
まだまだら滝は待っている
ここは滝右すぐのところに巻道。前回は大きく巻き過ぎて大変だった
2025年09月27日 15:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 15:22
ここは滝右すぐのところに巻道。前回は大きく巻き過ぎて大変だった
急だが木がある
2025年09月27日 15:25撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 15:25
急だが木がある
変な穴
2025年09月27日 15:44撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 15:44
変な穴
伸ぼれる滝が続く。
2025年09月27日 15:45撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 15:45
伸ぼれる滝が続く。
トラバースが微妙なところも。
2025年09月27日 15:52撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 15:52
トラバースが微妙なところも。
テン場前の多段の滝。滑るし細かいがロープはださぬ!
テン場前の多段の滝。滑るし細かいがロープはださぬ!
もうすぐテン場だ
2025年09月27日 16:03撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 16:03
もうすぐテン場だ
2025年09月27日 16:08撮影 by  iPhone 14, Apple
9/27 16:08
極上テン場
ちょっとつきづらかったけど、最後はきちんと燃えました。寒い夜には焚き火は必須
ちょっとつきづらかったけど、最後はきちんと燃えました。寒い夜には焚き火は必須
テン場
2025年09月28日 06:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 6:27
テン場
小さい滝が続く
2025年09月28日 06:55撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 6:55
小さい滝が続く
2025年09月28日 06:57撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 6:57
2025年09月28日 07:28撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 7:28
日が届かない
2025年09月28日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 8:31
日が届かない
笹薮漕ぎですが、うっすら踏み跡ありそれほどキツくない。
笹薮漕ぎですが、うっすら踏み跡ありそれほどキツくない。
遠く清水峠の避難小屋が見える
遠く清水峠の避難小屋が見える
2025年09月28日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 8:57
上はガスガス
2025年09月28日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 9:15
上はガスガス
もう少し?
2025年09月28日 09:15撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 9:15
もう少し?
傾斜が緩む。もうすぐ頂上だ。
2025年09月28日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 9:33
傾斜が緩む。もうすぐ頂上だ。
2025年09月28日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 9:37
朝日ノ原!
2025年09月28日 09:38撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 9:38
朝日ノ原!
朝日岳頂上
2025年09月28日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 9:42
朝日岳頂上
ここからが大変とのこと
2025年09月28日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 10:18
ここからが大変とのこと
紅葉が綺麗
紅葉が始まっています
紅葉が始まっています
2025年09月28日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 11:10
笠ヶ岳
2025年09月28日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 11:17
笠ヶ岳
白毛門
2025年09月28日 12:16撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 12:16
白毛門
2025年09月28日 12:31撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 12:31
ゴール間近
2025年09月28日 15:05撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 15:05
ゴール間近
ゴール!
2025年09月28日 15:11撮影 by  iPhone 14, Apple
9/28 15:11
ゴール!
撮影機器:

装備

個人装備
沢靴 ハーネス スリング120 スリング60 エイト環もしくは確保器 ヘルメット 環つきカラビナ(フリーで最低2個) カラビナ フリクション用のロープスリング(7mmナイロン、タイブロックなどの登攀器具もしくはフリクション用スリング推奨) ヘッデン 雨具 防寒具(ダウンなど) コンパス 行動食 飲み物 着替え 温泉セット ビバーク道具(シェラフカバー、シェラフ、グランドシート、マット) 無洗米 ハーケン バイル
共同装備
タープ ノコギリ 焚き火缶 ガスヘッド2 ガス新品の缶2個分 着火剤関連 ロープ40m×1 30mx1

感想

2年ぶりの湯檜曽川本谷。前回は2日目増水で1350m付近でエスケープし清水峠経由で土合に下山したが、今回はしっかり朝日岳から白毛門と完全走破してきました。下山が地獄と言われているようですが、気温も笠ヶ岳ぐらいまでは高くなく快適な縦走でした。

今回は倒木がところとごろ目立ちましたが、明るい渓そうに、大スケール。そして、快適なテン場。2年前と相変わらず楽しい沢でした。

前の時は高巻いた滝を何個か登ってみたり、前回と違い良い意味で余裕ある感じで、少しは成長したなぁと自分なりに感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら