記録ID: 8750572
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
湯檜曽川本谷
2025年09月27日(土) 〜
2025年09月28日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:55
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,702m
- 下り
- 1,706m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:56
距離 11.7km
登り 934m
下り 239m
天候 | 1日目 曇り後晴れ時々曇り 水温12度弱 2日目 晴れ(朝日岳付近はガス) 水温8度、上流部6度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木はところどころ 抱返り滝20mの2段目はローブ出した。ハーケン残置2つ。いづれもちょっといやらしいところ。1つ目は離陸のところ。2つ目はフリクションで登らないといけないところ。40mあると上まで行けるが30だとたらない。 茶色の滝5.10mの巻きは、いやらしい草付きのトラバースがある。慣れている人には大丈夫かもだが、慣れていないとかなり怖い。上に行けばトラバースの難易度が変わる。今回、仲間の1人が滑り落ちかけ、上へと少し上がってからトラバースした。 2段40mはところどころ滑りあり。1段目容易。シャワーになる。2段目左壁を上に登ってからトラバースして落口へ。最初の乗っ越しがポイントだが、残置ハーケン2つあり。 テン場。1400手前分岐手前が極々上。その手前左岸にも極上物件あり。今回は極々上は取られていたのでこちらにした。 下山は長いので暑い場合は途中水場ないので事前に沢で水を汲んでおくこと。 白毛門からの下山は急なので疲れもあるので最後まで絶対集中❗️ |
写真
装備
個人装備 |
沢靴
ハーネス
スリング120
スリング60
エイト環もしくは確保器
ヘルメット
笛
環つきカラビナ(フリーで最低2個)
カラビナ
フリクション用のロープスリング(7mmナイロン、タイブロックなどの登攀器具もしくはフリクション用スリング推奨)
ヘッデン
雨具
防寒具(ダウンなど)
コンパス
行動食
飲み物
着替え
温泉セット
ビバーク道具(シェラフカバー、シェラフ、グランドシート、マット)
無洗米
ハーケン
バイル
|
---|---|
共同装備 |
タープ
ノコギリ
焚き火缶
ガスヘッド2
ガス新品の缶2個分
着火剤関連
ロープ40m×1
30mx1
|
感想
2年ぶりの湯檜曽川本谷。前回は2日目増水で1350m付近でエスケープし清水峠経由で土合に下山したが、今回はしっかり朝日岳から白毛門と完全走破してきました。下山が地獄と言われているようですが、気温も笠ヶ岳ぐらいまでは高くなく快適な縦走でした。
今回は倒木がところとごろ目立ちましたが、明るい渓そうに、大スケール。そして、快適なテン場。2年前と相変わらず楽しい沢でした。
前の時は高巻いた滝を何個か登ってみたり、前回と違い良い意味で余裕ある感じで、少しは成長したなぁと自分なりに感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する