記録ID: 8752157
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高畑山、倉岳山(秀麗富嶽十二景 9番)
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,104m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
天候 | 曇り 気温は30℃を切る |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 梁川駅14:58 発 東京行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥沢駅から20号を歩き、中央線の線路をくぐって里山の集落を通る。倉を残す家もいくつかあり、往時を想像する。 小篠貯水池手前のゲートを開け登山道へ。苔蒸した岩が目に入る森の中の沢沿いの道。斜度もキツく無く良い雰囲気。 高畑山へは尾根道で直接向かわず、穴路峠への沢の中の道をとる。大きな岩を越えたり渡渉をしたり、変化のある道。ピンクテープと岩に描かれたマークを目印に進む。 沢と別れて尾根に取りつき、九十九折りの道で高度を上げる。峠の手前のトラバース道は、狭く谷側に傾斜している箇所があり要注意。 穴路峠から高畑山までは広葉樹の明るい林を見ながら稜線歩き。高畑山の手前の急登を黙々と歩くと頂上。しかし富士山は雲に隠れて見えず。 一息入れて倉岳山へ。もう一度穴路峠まで戻り、倉岳山へ登り返し。黙々と登り稜線に出て、ご褒美のような道を進んで頂上。こちらでも富士は見えず。ここで昼食、そして梁川駅にむけて下山。 こちら側の方が道は急。小石に足を滑らせないよう、注意して下る。立野峠からの下山路は、始めは針葉樹の植林帯だが、間も無く沢沿いの明るい道になる。渓流の景色を楽しみながら下り舗装路へ。舗装路歩きもそれ程長くなく、梁川駅へ。 |
写真
感想
駅から近く、沢沿いの道、明るい稜線と変化のある道。山と高原地図のガイドに「古くから親しまれているコース」とあるのも分かる。これで富士山が見えれば言うこと無しだった。
昼食の山ご飯は「油を多くしても良いかも」と思ったが、帰宅後大さじスプーン一杯は15mlと聞いて納得。次回は30ml使います。あと、パンはもう少し小さくした方が良さそう。
# 一体何の感想?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する