記録ID: 8753776
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
MR670 岳沢大滝見物・涸沢入山(北ア)
2011年07月17日(日) 〜
2011年07月18日(月)

- GPS
- 44:50
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,370m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 4:22
- 合計
- 12:03
6:40
6:50
21分
小休止
12:25
12:40
28分
テント場
13:08
13:13
30分
小休止
13:43
13:53
27分
小休止
18:10
2日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:30
7:13
7:25
45分
新村橋
8:10
8:20
48分
横尾山荘
9:08
9:15
19分
小休止
9:34
9:39
35分
本谷橋
10:14
10:19
41分
小休止
11:00
11:15
30分
雪渓下
11:45
ゴール地点・涸沢定着
| 天候 | 快晴、曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス
|
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
登山靴
ヘルメット
E-1
ED12-60mmF2.8-4SWD
μ-725SW
ピッケル
アイゼン
以下不用装備
8mmx30mザイル
ハーネス
8環
ハーケン
三脚
|
|---|
感想
この日は、岳沢の雪渓に乗り、滝沢に懸かる岳沢大滝を見物後、奥穂南稜に取り付いてみた。しかし、重荷と猛烈な暑さにめげて、南稜を断念。重太郎新道に転進したものの、やはり重荷と猛烈な暑さに、バテバテとなってしまった。カモシカ立場まで登り、冷静になって、横尾経由での入山を決断し引き返した。
岳沢で泊まって、翌日吊尾根経由で涸沢に入る手もあった。しかし重荷と体調を考え、嘉門次小屋まで下って、翌日横尾経由で入山することにした。
詳しい山行記録は、http://suji3.a.la9.jp/mr670.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
すうじい




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する