栗生山に登って温泉とヒガンバナを楽しむの巻😆


- GPS
- 01:18
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 355m
- 下り
- 355m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただし、アクセスの道は舗装はされていますが、大変狭く、草木がかなり車体にあたる感じです。対向車があると詰むかも😰。 高速道路は、東北道:羽生インターを利用(行きかえりとも) |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく踏まれた登山道で、大きな問題は無いと思います。 【駐車場〜山頂】 鳥居をくぐって急な石段を登り境内に出ます。栗生神社の左側から山道に入ります。この山道はすぐにコンクリートの舗装路に出て、しばらく急な舗装路を登ります。 舗装路が終わると谷筋の斜面につけられたつづら折りの道を行くようになります。すぐに傾斜は急になり、一か所岩の出たところがあるほかは、同じような感じで続く、植林地の中の、つづら折りの登りやすい急登です。 最後に左側の稜線に出て植林地が終わり、あとは事前林の尾根筋を少し登って山頂です。 山頂の赤城山側に少し下ると展望地があります。 |
その他周辺情報 | 水沼ヴィレッジ(温泉とそば)、八木原の里(彼岸花)を、ぼっちで存分に楽しみました😆 駅の天然温泉 水沼の湯 https://mizunuma-village.jp/onsen/ 今年の4月に開業したばかりの、水沼の湯。駅にはいり、跨線橋を渡って、上りホームに入口がありました。 平日 1,350円(水曜日半額?) / 土日祝 1,550円と少々お高めですが、ワンドリンクサービス付き。なかなか高級感もある静かな温泉で、休憩所が充実していて、本当に何もせずのんびりしたい時、休憩所と露天風呂を往復しながら、長時間滞在できるという、駅のホームがリゾートになったという感じの温泉です。 十割そば 囲炉裏 https://mizunuma-village.jp/soba/ 駅から渡良瀬川を大橋で渡って、森のサウナの駐車場のところにあります。 そばはデフォルトでけっこう量が多め😮、さらに、おかわりが無制限みたいで、たくさん食べたい方はお得😆。私はおかわりなしで十分お腹いっぱいでした😊。 その他、水沼ヴィレッジという形で、森のサウナ、グランピング、BBQ、コテージなど一体となって運営されているようです。癒し系の雰囲気で、他の施設もちょっと興味が湧きました😆。ゆっくりしたいところですね✨。 https://mizunuma-village.jp/ 八木原の里(彼岸花の里) その水沼ヴィレッジに隣接して、渡良瀬川沿いにヒガンバナのお花見ができる場所がありました。50万本のヒガンバナだそう。ちょうど満開でしたが、終盤に差し掛かっている花も一部あるかな…という感じでした。 https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/spot/1018177/1008781/1008845/1008820.html |
写真
そんな風景を見ながら、カレーあられをつまみつつ佇む。こういうの好きやなぁ…。至福の瞬間😆!
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
ヤマビルファイター
|
---|
感想
今週末は山行計画ありですが、たっぷり登る山ですけど新規登頂が増えるわけではないし、ちょうど今日登っておけば、いつもの中3日で山に行くことになるし、どうしようかな…とか思いながら朝を迎えました。でも、9月はもう10回も登ってしまったことがわかったし、やり過ぎもアレだし…とか思いながら、どんどん行かないとリスト消化できないよ!という悪魔の声に負け、家を出て行った次第です。ちょっと朝の渋滞にかかりながらも、そこそこ順調に、登山口にやってきました。
この山は標高差が300mちょっとで、一本調子の急登のはず。であれば、100m/10分で登るいい機会です。30分だけであればなんとか体力は持つはず(笑)。ということで頑張って登りましたが、もう少しのところで、10分毎に告知する設定のヤマレコの音声が、3度目の時間と標高差を告げ、残念でした。でも、まぁ帰りのお風呂に向けて、汗をかくことはできました。
山頂は展望がないのですが、少し西側に下ると展望の場所がありました。とてもいい場所で、展望を見ながらゆっくりします。赤城山は山頂が雲の中で残念ですが、周囲の景色が広々として、十分です。そして、歩きやすい道なので快適に下り、あっという間に登山は終了しました。栗生神社も歴史のある神社で、樹齢1200年の大杉とかあるのですね。でも、地元の人が少なくなると、だんだん廃れていくのが気がかりです。
あとは、水沼駅周辺にでて、水沼ヴィレッジで楽しい時を過ごしました。どうも、ここ2年くらいで、いろいろと増やしてきたみたいで、今年の4月に駅のホームの温泉が開業したようです。なかなかいい施設なので、今度はサウナとかで、まったりできたらいいなと思いました。露天風呂から荒神山が正面に見えます。まだ登っていないので、今度来るときは荒神山とセットかな😆😆。
No.612, 2025-71
栗生山:ぐんま百名山(65/100)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
栗生山おつかれさまでした🙏
なんと9月は既に10回も山に登っているのですか?
すごいです👏
で、悪魔の声に負けてしまったのですか😆
グンマーへようこそ!笑
それにしてもめっちゃ早い
すんばらしい
山頂でもゆっくりできて…良かったです♪
水沼駅の温泉♨️…前に中倉山へ行った帰りに寄ろうと思って行ったら…閉店していて…入れなかったんです💦
その後リニューアルしたのは知っていましたがまだ行けてなくて…
良い感じだったみたいですね!
お蕎麦屋さんも美味しそう😋
わたらせ渓谷鉄道🚃可愛いですよね!
カッコソウの時期に桐生駅から桐生アルプス縦走して神戸駅まで行ったのを思い出しました🤭
いつもコメントありがとうございます🙏。
10回も登ってしまいました。1回の山行で何回も登るのが多かったので、増えてしまいましたね。1月の回数としては、11回はマイ新記録です😆。昨年9月がちょうど10回でした。9月は、季節が変わって低山にいっぱい登りたくなる季節カモ…🤣🤣。
ということで、久しぶりに帝国潜入成功です😮。
スピードについては、短期決戦なのでなんとかなっていますが、長くなると無理ですね…。ヤマレコは早い人がたくさんいるので、お恥ずかしい限りです…。ただ、意識して早く歩くことは、いろいろな場面でのトレーニングになると思って、時々意識して頑張ってみています。
水沼駅の温泉♨️2年ほど改装休業していたようですね。リニューアルしたのは、築地銀だこグループらしく、アウトドア滞在型施設の一部として開業したと、AI君が教えてくれました。
カッコソウ🌺は、NHKの吉田類の番組で、鳴神山の時にみたことがありますが、まだ、現物を見たことがないです😓。神戸駅までの縦走はとても長いですね。お疲れさまでした👍。でも、歩き終わったらとても気持ちよさそうですね✨。
栗生山の記憶が全くなかったですが泥助さんのレコ見て何となく思い出しました😅
駐車場まで大変だったような?
ここまで来たら荒海山も登っちゃったほうがよかったんじゃないですか😁
登山口から山頂までほぼ平坦な林道だった気がします😅
蕎麦のおかわり自由いいなぁ✨
こっちにくるときあったらヴィレッジ水沼寄ってみます👍
コメントどうもありがとうございます🙏。
栗生山、地味ですよね😅。ほぼ植林地で急登ひと登りで到着です。
駐車場までは、実は前をふさいで、トランクを開けた軽自動車が止まっていたので、ヤバいと思ったら、おじさんが山の中から出てきて、移動してくれました。あとで話をしましたが、この山の人ということでも無かったみたい…🤔。
荒神山のほうが、栗生山より少し楽なすよね。行けたと思いますが、朝方バタバタと決めたので、出るのが遅くて考えに至りませんでした。温泉から見上げるとお饅頭のような形の山でした。またの楽しみにしておきます😆。
蕎麦おかわり自由。そもそも元の量が多かったので、(ダイエット中でもあり)勧められたけどお断りしてしまいましたが、魅力的ですね✨。ヴィレッジは、ぼーっと日がな一日過ごすのに良いような場所みたいです。是非一度お立ち寄りください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する