ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8758099
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山

2025年09月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:28
距離
13.0km
登り
1,377m
下り
1,364m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:51
合計
9:26
距離 13.0km 登り 1,434m 下り 1,422m
4:12
3
スタート地点
4:25
23
4:49
3
4:52
63
5:55
6:03
52
6:54
6:56
21
7:17
7:18
30
7:48
7:55
8
8:03
18
8:21
8:28
41
9:16
9:30
4
10:08
10:09
15
10:24
10:31
11
10:43
26
11:09
11:10
18
11:27
11:31
44
12:15
53
13:08
13:09
3
13:11
13:12
20
13:32
8
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
本日は女峰山登山の為に
霧降高原まで来ています
朝4時前に到着でしたがレストハウス前の
駐車場は結構車が停まっていました
長丁場のルートなので早めのスタートになります
2025年09月30日 04:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:16
本日は女峰山登山の為に
霧降高原まで来ています
朝4時前に到着でしたがレストハウス前の
駐車場は結構車が停まっていました
長丁場のルートなので早めのスタートになります
まずは有名な1445段の天空回廊を進みます
多くの若者が登っていましたが
スマホの灯りを頼りにしていたので
親父は心配になってしまいましたよ
2025年09月30日 04:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:29
まずは有名な1445段の天空回廊を進みます
多くの若者が登っていましたが
スマホの灯りを頼りにしていたので
親父は心配になってしまいましたよ
700段目までは緩やかですが
それ以降は急になりますが手すりがあるので
活用していきましょう
2025年09月30日 04:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:42
700段目までは緩やかですが
それ以降は急になりますが手すりがあるので
活用していきましょう
展望台からは日光方面の夜景が綺麗に
見えていました
ちなみに10人以上の若者が日の出を待っている
ようでしたよ 
2025年09月30日 04:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:43
展望台からは日光方面の夜景が綺麗に
見えていました
ちなみに10人以上の若者が日の出を待っている
ようでしたよ 
これも有名な回転式の鹿よけゲートを
通過して赤薙山を目指します
今年はクマ被害が多いので
クマ鈴とラジオの二刀流で臨みますよ
2025年09月30日 04:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:47
これも有名な回転式の鹿よけゲートを
通過して赤薙山を目指します
今年はクマ被害が多いので
クマ鈴とラジオの二刀流で臨みますよ
ゲートを通過するとすぐ小丸山に到着です
正面中央に見えるのが赤薙山です
400mほど標高を上げていきます
ここから樹林帯までの景色が絶景ですよ
2025年09月30日 04:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:49
ゲートを通過するとすぐ小丸山に到着です
正面中央に見えるのが赤薙山です
400mほど標高を上げていきます
ここから樹林帯までの景色が絶景ですよ
振り返ると高原山方面が
明るくなってきました
今日は午前中は天気が良さそうなので
少しでも晴れてくれればいいな
霧降高原ってくらいだからガスが発生する確率が
とても高い
2025年09月30日 04:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 4:58
振り返ると高原山方面が
明るくなってきました
今日は午前中は天気が良さそうなので
少しでも晴れてくれればいいな
霧降高原ってくらいだからガスが発生する確率が
とても高い
岩と土のミックスゾーンを登っていきます
行きはいいんですが帰りが滑りそう
2025年09月30日 05:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:07
岩と土のミックスゾーンを登っていきます
行きはいいんですが帰りが滑りそう
赤薙山が近づいてきました
2025年09月30日 05:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:12
赤薙山が近づいてきました
この絶景の中を歩けるのは最高です
中央の赤薙山を目指してのんびり歩いていきましょう
2025年09月30日 05:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:15
この絶景の中を歩けるのは最高です
中央の赤薙山を目指してのんびり歩いていきましょう
とても歩きやすい
景色もいいし大好きなルートなんですよ
2025年09月30日 05:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:25
とても歩きやすい
景色もいいし大好きなルートなんですよ
高原山の奥には大佐飛山
眼下には大笹牧場が見えています
ちょっと雲が多いかな
2025年09月30日 05:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:28
高原山の奥には大佐飛山
眼下には大笹牧場が見えています
ちょっと雲が多いかな
太陽が昇ってきました
最高の稜線歩きです
中央の丸山は登った事が無いのでそのうち登ろうかな
2025年09月30日 05:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:34
太陽が昇ってきました
最高の稜線歩きです
中央の丸山は登った事が無いのでそのうち登ろうかな
樹林帯に突入します
木には栃木特有のマークが付いていますね
2025年09月30日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:44
樹林帯に突入します
木には栃木特有のマークが付いていますね
木の根っこが凄いですが
そんなに歩きにくい訳でもないですよ
2025年09月30日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:52
木の根っこが凄いですが
そんなに歩きにくい訳でもないですよ
赤薙山に到着です
ここで朝食のおにぎりを食べました
ではここからの景色を見てみましょうか
2025年09月30日 05:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:55
赤薙山に到着です
ここで朝食のおにぎりを食べました
ではここからの景色を見てみましょうか
正面には男体山です素敵ですね
でも私は社山からの男体山が好きだなー
中禅寺湖がいいアクセントになっている
2025年09月30日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:57
正面には男体山です素敵ですね
でも私は社山からの男体山が好きだなー
中禅寺湖がいいアクセントになっている
残念ですが女峰山方面はガスがかかっている
このルートはぐるっと回るので時間が掛かるんですよ
2025年09月30日 05:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 5:58
残念ですが女峰山方面はガスがかかっている
このルートはぐるっと回るので時間が掛かるんですよ
赤薙山から奥社跡までは
一旦下って登り返します
この後幾度となくアップダウンがあるので
結構きついんですよね
2025年09月30日 06:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:04
赤薙山から奥社跡までは
一旦下って登り返します
この後幾度となくアップダウンがあるので
結構きついんですよね
少し紅葉が始まってきたような
2025年09月30日 06:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:06
少し紅葉が始まってきたような
こっちも木の根っこがすごい
2025年09月30日 06:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:15
こっちも木の根っこがすごい
男体山にも雲がかかってきてしまった
女峰山に到着する頃にはガスガスだな
2025年09月30日 06:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:25
男体山にも雲がかかってきてしまった
女峰山に到着する頃にはガスガスだな
正面に見える山が奥社跡ですね
ここの区間は岩場が多い
2025年09月30日 06:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:26
正面に見える山が奥社跡ですね
ここの区間は岩場が多い
ロープもありますよ
使わなくても平気ですが濡れている時は助かります
2025年09月30日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:28
ロープもありますよ
使わなくても平気ですが濡れている時は助かります
この下あたりが雲竜渓谷でしょう
冬は下から見上げていますね
2025年09月30日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:40
この下あたりが雲竜渓谷でしょう
冬は下から見上げていますね
高原山もいい味出しています
2025年09月30日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:42
高原山もいい味出しています
奥社跡に到着しましたが
特に何もありません通過点ですね
2025年09月30日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 6:55
奥社跡に到着しましたが
特に何もありません通過点ですね
奥社後からはちょっと下っていきます
2025年09月30日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:00
奥社後からはちょっと下っていきます
すると一旦平坦な道になり
2025年09月30日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:04
すると一旦平坦な道になり
また登りになります
2025年09月30日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:04
また登りになります
秋ですねえ
2025年09月30日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:24
秋ですねえ
奥社跡からは歩きやすい道が続いています
ここで一旦疲労を回復させましょう
ここでペースを上げてはダメですよ
まだまだ先は長い、帰りもあるんだから
2025年09月30日 07:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:29
奥社跡からは歩きやすい道が続いています
ここで一旦疲労を回復させましょう
ここでペースを上げてはダメですよ
まだまだ先は長い、帰りもあるんだから
ここを登りきると
2025年09月30日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:48
ここを登りきると
一里ヶ曽根に到着です
ここからの景色は絶景です
女峰山は近いように見えますがぐるっとまわるので
それなりに時間が掛かるんですよ
女峰山に登れるか気になる人は
一旦ここまで来てみればいいと思います
時間体力に余裕があれば進めばいいし
きついなら戻ることも出来ますよ
2025年09月30日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:49
一里ヶ曽根に到着です
ここからの景色は絶景です
女峰山は近いように見えますがぐるっとまわるので
それなりに時間が掛かるんですよ
女峰山に登れるか気になる人は
一旦ここまで来てみればいいと思います
時間体力に余裕があれば進めばいいし
きついなら戻ることも出来ますよ
ちなみにのんびり歩いて
赤薙山からここまで2時間ほど
ここから女峰山の山頂まで1時間30分程度ですよ
2025年09月30日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:50
ちなみにのんびり歩いて
赤薙山からここまで2時間ほど
ここから女峰山の山頂まで1時間30分程度ですよ
一里ヶ曽根からは
絶妙のバランスで立っている岩が見えますよ
2025年09月30日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:52
一里ヶ曽根からは
絶妙のバランスで立っている岩が見えますよ
ここからガレ場を下っていきます
下るってことは帰りは登るんだな
2025年09月30日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:52
ここからガレ場を下っていきます
下るってことは帰りは登るんだな
急ですよ
滑らないように慎重に
前回来たのは10月下旬でしたので
凍っていて怖かったな
チェーンスパイク持っていかなかったし
2025年09月30日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:54
急ですよ
滑らないように慎重に
前回来たのは10月下旬でしたので
凍っていて怖かったな
チェーンスパイク持っていかなかったし
下りきると一瞬平坦な道になります
2025年09月30日 07:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 7:58
下りきると一瞬平坦な道になります
途中水場がありますが
帰りに寄る事にしましょう
2025年09月30日 08:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:03
途中水場がありますが
帰りに寄る事にしましょう
近づいてきたような気がしないでもないな
2025年09月30日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:14
近づいてきたような気がしないでもないな
中央のぴょこっと出ている山が女峰山です
ここまで1000m以上登ってきました
後200mくらいかな
2025年09月30日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:22
中央のぴょこっと出ている山が女峰山です
ここまで1000m以上登ってきました
後200mくらいかな
振り返ると
雲が湧いてきてしまいました
まあ今日は昼前から曇りの予報でしたので
仕方がない
2025年09月30日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:35
振り返ると
雲が湧いてきてしまいました
まあ今日は昼前から曇りの予報でしたので
仕方がない
ここからは危険な箇所もあるので
慎重に進みましょう
疲労もあるでしょうから
2025年09月30日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:39
ここからは危険な箇所もあるので
慎重に進みましょう
疲労もあるでしょうから
一つ目の岩場を過ぎると平坦な道になりますが
まだ登りがある事が分かりちょっと絶望感
2025年09月30日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:43
一つ目の岩場を過ぎると平坦な道になりますが
まだ登りがある事が分かりちょっと絶望感
振り返って
山深い地域ですね
2025年09月30日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:50
振り返って
山深い地域ですね
正面には帝釈山も見えますが
今回は行きません
前回、梵字飯場跡から周回したときは
女峰山から下って帝釈山に行ったのですが
女峰山からのガレ場の下りが私には怖い
2025年09月30日 08:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:50
正面には帝釈山も見えますが
今回は行きません
前回、梵字飯場跡から周回したときは
女峰山から下って帝釈山に行ったのですが
女峰山からのガレ場の下りが私には怖い
最後の岩場に到着です
2025年09月30日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:54
最後の岩場に到着です
ここはちょっと危険ですよ
ロープを使って慎重に
言うならば登りよりも下りが怖い
2025年09月30日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:56
ここはちょっと危険ですよ
ロープを使って慎重に
言うならば登りよりも下りが怖い
ここまでくればもう少し
2025年09月30日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 8:58
ここまでくればもう少し
この先には
2025年09月30日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:06
この先には
残念まだでしたよ
2025年09月30日 09:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 9:07
残念まだでしたよ
山頂はまだ先でした
これが女峰山
さすが母親は強い
正直、私は男体山より全然きついと思いますよ
山容を見ても男体山は優しいイメージ
それに対して女峰山の鋭さ
やっぱり女性が強いんですね
男は痛みにも弱いし
2025年09月30日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 9:10
山頂はまだ先でした
これが女峰山
さすが母親は強い
正直、私は男体山より全然きついと思いますよ
山容を見ても男体山は優しいイメージ
それに対して女峰山の鋭さ
やっぱり女性が強いんですね
男は痛みにも弱いし
ここまでの無事とこれからの安全を
祠にお礼を兼ねて参拝しました
何で祠には日本酒が置いてある事が多いんだろう
2025年09月30日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:15
ここまでの無事とこれからの安全を
祠にお礼を兼ねて参拝しました
何で祠には日本酒が置いてある事が多いんだろう
女峰山に登頂しましたが
男体山方面は真っ白です
2025年09月30日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:16
女峰山に登頂しましたが
男体山方面は真っ白です
何とか帝釈山の山頂は見えていますね
私はここからの下りが大の苦手です
下った後も岩場が続くので注意が必要です
2025年09月30日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:18
何とか帝釈山の山頂は見えていますね
私はここからの下りが大の苦手です
下った後も岩場が続くので注意が必要です
雲が無ければ尾瀬方面も見えていただろうに
残念です
2025年09月30日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:18
雲が無ければ尾瀬方面も見えていただろうに
残念です
お腹が空いたのでジャパンミートで買った特売品の
ハスカップケーキなるものを食べてみました
甘酸っぱくて美味しかったのですが
ケーキってスポンジに生クリームが付いて
イチゴが乗っているものじゃないの
私は昭和の人間ですからね
2025年09月30日 09:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:20
お腹が空いたのでジャパンミートで買った特売品の
ハスカップケーキなるものを食べてみました
甘酸っぱくて美味しかったのですが
ケーキってスポンジに生クリームが付いて
イチゴが乗っているものじゃないの
私は昭和の人間ですからね
ここから帝釈山に向かうガレ場の激下りが
私は大の苦手です
本当に怖い所ですよ
2025年09月30日 09:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:28
ここから帝釈山に向かうガレ場の激下りが
私は大の苦手です
本当に怖い所ですよ
下山する方面もガスが湧いてきたので
帰るとしますか
2025年09月30日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:35
下山する方面もガスが湧いてきたので
帰るとしますか
滑ったら危ない箇所もあるので
慎重に安全にゆっくり下っていきます
2025年09月30日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 9:57
滑ったら危ない箇所もあるので
慎重に安全にゆっくり下っていきます
ガスの中に突入していきます
2025年09月30日 10:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 10:08
ガスの中に突入していきます
さて水場に寄っていきますか
分岐から20mですのですぐに着きますよ
2025年09月30日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 10:24
さて水場に寄っていきますか
分岐から20mですのですぐに着きますよ
ちょろちょろですが
とても冷たくて美味しい水でした
途中水場があるのは精神的にとても楽になります
まあここは枯れる時もあるので注意が必要です
2025年09月30日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/30 10:30
ちょろちょろですが
とても冷たくて美味しい水でした
途中水場があるのは精神的にとても楽になります
まあここは枯れる時もあるので注意が必要です
一里ヶ曽根まで戻ってきましたが
案の定真っ白です
2025年09月30日 10:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 10:42
一里ヶ曽根まで戻ってきましたが
案の定真っ白です
疲れてきているので
奥社跡でちょっと休憩していきましょう
2025年09月30日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:28
疲れてきているので
奥社跡でちょっと休憩していきましょう
この区間は岩場が多いので注意が必要ですよ
行きは大丈夫でも帰りは疲労もあるでしょうから
ちなみにここは岩の脇を通過します
岩には登りませんよ
2025年09月30日 11:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:53
この区間は岩場が多いので注意が必要ですよ
行きは大丈夫でも帰りは疲労もあるでしょうから
ちなみにここは岩の脇を通過します
岩には登りませんよ
この岩はロープもあるし
足を掛ける場所も沢山あるので難しくはないと
ただ濡れている時は要注意ですね
2025年09月30日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 11:54
この岩はロープもあるし
足を掛ける場所も沢山あるので難しくはないと
ただ濡れている時は要注意ですね
途中変なキノコを発見
ちょっと気持ち悪い
2025年09月30日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:08
途中変なキノコを発見
ちょっと気持ち悪い
帰りはこのガスだし景色もゼロなので
赤薙山には寄らず巻き道を通行します
巻き道の方が歩きやすい
笹が濡れていますが
2025年09月30日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:22
帰りはこのガスだし景色もゼロなので
赤薙山には寄らず巻き道を通行します
巻き道の方が歩きやすい
笹が濡れていますが
赤薙山の樹林帯を抜けてもこの景色
朝は最高の稜線歩きが出来たんですけどね
まあこれも霧降高原ではよくある事
仕方ない
2025年09月30日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:35
赤薙山の樹林帯を抜けてもこの景色
朝は最高の稜線歩きが出来たんですけどね
まあこれも霧降高原ではよくある事
仕方ない
ここでずるっと滑り尻もちをついてしまいました
粘土質の土は本当に滑る
最後まで楽をさせてくれない女峰山嫌いじゃないですよ
2025年09月30日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 12:57
ここでずるっと滑り尻もちをついてしまいました
粘土質の土は本当に滑る
最後まで楽をさせてくれない女峰山嫌いじゃないですよ
小丸山まで200mくらい標高を下げる区間は
本当に滑るので注意してくださいね
滑って転ぶだけならまだしも
所々岩もあるのでぶつけたら大怪我しますよ
2025年09月30日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:06
小丸山まで200mくらい標高を下げる区間は
本当に滑るので注意してくださいね
滑って転ぶだけならまだしも
所々岩もあるのでぶつけたら大怪我しますよ
やっと小丸山まで戻ってきました
下界方面は天気がよさそう
2025年09月30日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:10
やっと小丸山まで戻ってきました
下界方面は天気がよさそう
高原山も見えています
朝は人で溢れていた展望台も今は無人ですね
2025年09月30日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:16
高原山も見えています
朝は人で溢れていた展望台も今は無人ですね
いやあ最後にいい景色がみれて良かったな
2025年09月30日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:18
いやあ最後にいい景色がみれて良かったな
さあ最後に天空回廊の階段を下りますか
結構な斜度ですよ
手すりが無ければ怖くて下りられないな
2025年09月30日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:19
さあ最後に天空回廊の階段を下りますか
結構な斜度ですよ
手すりが無ければ怖くて下りられないな
東屋を過ぎて残り700段になると
傾斜も緩やかになり歩きやすくなります
2025年09月30日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:31
東屋を過ぎて残り700段になると
傾斜も緩やかになり歩きやすくなります
鹿よけのゲートを越えたらゴールとなります
うっすらと筑波山が見えていたのも嬉しかったな
2025年09月30日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:39
鹿よけのゲートを越えたらゴールとなります
うっすらと筑波山が見えていたのも嬉しかったな
登山者の駐車場に戻ってくる頃に雨が降り出しました
間に合ってよかった
ちなみに左側の山が1445段の階段がある
天空回廊で有名な小丸山ですね
2025年09月30日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:43
登山者の駐車場に戻ってくる頃に雨が降り出しました
間に合ってよかった
ちなみに左側の山が1445段の階段がある
天空回廊で有名な小丸山ですね
駐車場に戻ってくると
日光消防署の車が停まっていました
その時は何かあったんだろうなーくらいの気持ちで
女峰山では3グループとしかすれ違わなかったし
消防職員も見かけなかったので女峰山ではないなと
今ふと思い出したの小丸山付近で何か大声で騒いでいる
のが聞こえたので若者が騒いでうるさいなーと思ったのですが
小丸山から丸山の間で何かあったのかも
大事に至らなければいいのですが
2025年09月30日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 13:46
駐車場に戻ってくると
日光消防署の車が停まっていました
その時は何かあったんだろうなーくらいの気持ちで
女峰山では3グループとしかすれ違わなかったし
消防職員も見かけなかったので女峰山ではないなと
今ふと思い出したの小丸山付近で何か大声で騒いでいる
のが聞こえたので若者が騒いでうるさいなーと思ったのですが
小丸山から丸山の間で何かあったのかも
大事に至らなければいいのですが
最後に久しぶりに嫁にお土産を買っていきましたよ
道の駅もてぎでバームクーヘンの中にアイスが入っている物
嫁はゆず味のアイスがさっぱりしていて好きなので
勿論その場で食べてもいいしドライアイス入れてくれるので
3時間くらいなら溶けずに持ち帰れますよ
お疲れさまでした。
2025年09月30日 15:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/30 15:53
最後に久しぶりに嫁にお土産を買っていきましたよ
道の駅もてぎでバームクーヘンの中にアイスが入っている物
嫁はゆず味のアイスがさっぱりしていて好きなので
勿論その場で食べてもいいしドライアイス入れてくれるので
3時間くらいなら溶けずに持ち帰れますよ
お疲れさまでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら