本日は女峰山登山の為に
霧降高原まで来ています
朝4時前に到着でしたがレストハウス前の
駐車場は結構車が停まっていました
長丁場のルートなので早めのスタートになります
0
9/30 4:16
本日は女峰山登山の為に
霧降高原まで来ています
朝4時前に到着でしたがレストハウス前の
駐車場は結構車が停まっていました
長丁場のルートなので早めのスタートになります
まずは有名な1445段の天空回廊を進みます
多くの若者が登っていましたが
スマホの灯りを頼りにしていたので
親父は心配になってしまいましたよ
0
9/30 4:29
まずは有名な1445段の天空回廊を進みます
多くの若者が登っていましたが
スマホの灯りを頼りにしていたので
親父は心配になってしまいましたよ
700段目までは緩やかですが
それ以降は急になりますが手すりがあるので
活用していきましょう
0
9/30 4:42
700段目までは緩やかですが
それ以降は急になりますが手すりがあるので
活用していきましょう
展望台からは日光方面の夜景が綺麗に
見えていました
ちなみに10人以上の若者が日の出を待っている
ようでしたよ
0
9/30 4:43
展望台からは日光方面の夜景が綺麗に
見えていました
ちなみに10人以上の若者が日の出を待っている
ようでしたよ
これも有名な回転式の鹿よけゲートを
通過して赤薙山を目指します
今年はクマ被害が多いので
クマ鈴とラジオの二刀流で臨みますよ
0
9/30 4:47
これも有名な回転式の鹿よけゲートを
通過して赤薙山を目指します
今年はクマ被害が多いので
クマ鈴とラジオの二刀流で臨みますよ
ゲートを通過するとすぐ小丸山に到着です
正面中央に見えるのが赤薙山です
400mほど標高を上げていきます
ここから樹林帯までの景色が絶景ですよ
0
9/30 4:49
ゲートを通過するとすぐ小丸山に到着です
正面中央に見えるのが赤薙山です
400mほど標高を上げていきます
ここから樹林帯までの景色が絶景ですよ
振り返ると高原山方面が
明るくなってきました
今日は午前中は天気が良さそうなので
少しでも晴れてくれればいいな
霧降高原ってくらいだからガスが発生する確率が
とても高い
0
9/30 4:58
振り返ると高原山方面が
明るくなってきました
今日は午前中は天気が良さそうなので
少しでも晴れてくれればいいな
霧降高原ってくらいだからガスが発生する確率が
とても高い
岩と土のミックスゾーンを登っていきます
行きはいいんですが帰りが滑りそう
0
9/30 5:07
岩と土のミックスゾーンを登っていきます
行きはいいんですが帰りが滑りそう
赤薙山が近づいてきました
0
9/30 5:12
赤薙山が近づいてきました
この絶景の中を歩けるのは最高です
中央の赤薙山を目指してのんびり歩いていきましょう
0
9/30 5:15
この絶景の中を歩けるのは最高です
中央の赤薙山を目指してのんびり歩いていきましょう
とても歩きやすい
景色もいいし大好きなルートなんですよ
0
9/30 5:25
とても歩きやすい
景色もいいし大好きなルートなんですよ
高原山の奥には大佐飛山
眼下には大笹牧場が見えています
ちょっと雲が多いかな
0
9/30 5:28
高原山の奥には大佐飛山
眼下には大笹牧場が見えています
ちょっと雲が多いかな
太陽が昇ってきました
最高の稜線歩きです
中央の丸山は登った事が無いのでそのうち登ろうかな
0
9/30 5:34
太陽が昇ってきました
最高の稜線歩きです
中央の丸山は登った事が無いのでそのうち登ろうかな
樹林帯に突入します
木には栃木特有のマークが付いていますね
0
9/30 5:44
樹林帯に突入します
木には栃木特有のマークが付いていますね
木の根っこが凄いですが
そんなに歩きにくい訳でもないですよ
0
9/30 5:52
木の根っこが凄いですが
そんなに歩きにくい訳でもないですよ
赤薙山に到着です
ここで朝食のおにぎりを食べました
ではここからの景色を見てみましょうか
0
9/30 5:55
赤薙山に到着です
ここで朝食のおにぎりを食べました
ではここからの景色を見てみましょうか
正面には男体山です素敵ですね
でも私は社山からの男体山が好きだなー
中禅寺湖がいいアクセントになっている
0
9/30 5:57
正面には男体山です素敵ですね
でも私は社山からの男体山が好きだなー
中禅寺湖がいいアクセントになっている
残念ですが女峰山方面はガスがかかっている
このルートはぐるっと回るので時間が掛かるんですよ
0
9/30 5:58
残念ですが女峰山方面はガスがかかっている
このルートはぐるっと回るので時間が掛かるんですよ
赤薙山から奥社跡までは
一旦下って登り返します
この後幾度となくアップダウンがあるので
結構きついんですよね
0
9/30 6:04
赤薙山から奥社跡までは
一旦下って登り返します
この後幾度となくアップダウンがあるので
結構きついんですよね
少し紅葉が始まってきたような
0
9/30 6:06
少し紅葉が始まってきたような
こっちも木の根っこがすごい
0
9/30 6:15
こっちも木の根っこがすごい
男体山にも雲がかかってきてしまった
女峰山に到着する頃にはガスガスだな
0
9/30 6:25
男体山にも雲がかかってきてしまった
女峰山に到着する頃にはガスガスだな
正面に見える山が奥社跡ですね
ここの区間は岩場が多い
0
9/30 6:26
正面に見える山が奥社跡ですね
ここの区間は岩場が多い
ロープもありますよ
使わなくても平気ですが濡れている時は助かります
0
9/30 6:28
ロープもありますよ
使わなくても平気ですが濡れている時は助かります
この下あたりが雲竜渓谷でしょう
冬は下から見上げていますね
0
9/30 6:40
この下あたりが雲竜渓谷でしょう
冬は下から見上げていますね
高原山もいい味出しています
0
9/30 6:42
高原山もいい味出しています
奥社跡に到着しましたが
特に何もありません通過点ですね
0
9/30 6:55
奥社跡に到着しましたが
特に何もありません通過点ですね
奥社後からはちょっと下っていきます
0
9/30 7:00
奥社後からはちょっと下っていきます
すると一旦平坦な道になり
0
9/30 7:04
すると一旦平坦な道になり
また登りになります
0
9/30 7:04
また登りになります
秋ですねえ
0
9/30 7:24
秋ですねえ
奥社跡からは歩きやすい道が続いています
ここで一旦疲労を回復させましょう
ここでペースを上げてはダメですよ
まだまだ先は長い、帰りもあるんだから
0
9/30 7:29
奥社跡からは歩きやすい道が続いています
ここで一旦疲労を回復させましょう
ここでペースを上げてはダメですよ
まだまだ先は長い、帰りもあるんだから
ここを登りきると
0
9/30 7:48
ここを登りきると
一里ヶ曽根に到着です
ここからの景色は絶景です
女峰山は近いように見えますがぐるっとまわるので
それなりに時間が掛かるんですよ
女峰山に登れるか気になる人は
一旦ここまで来てみればいいと思います
時間体力に余裕があれば進めばいいし
きついなら戻ることも出来ますよ
0
9/30 7:49
一里ヶ曽根に到着です
ここからの景色は絶景です
女峰山は近いように見えますがぐるっとまわるので
それなりに時間が掛かるんですよ
女峰山に登れるか気になる人は
一旦ここまで来てみればいいと思います
時間体力に余裕があれば進めばいいし
きついなら戻ることも出来ますよ
ちなみにのんびり歩いて
赤薙山からここまで2時間ほど
ここから女峰山の山頂まで1時間30分程度ですよ
0
9/30 7:50
ちなみにのんびり歩いて
赤薙山からここまで2時間ほど
ここから女峰山の山頂まで1時間30分程度ですよ
一里ヶ曽根からは
絶妙のバランスで立っている岩が見えますよ
0
9/30 7:52
一里ヶ曽根からは
絶妙のバランスで立っている岩が見えますよ
ここからガレ場を下っていきます
下るってことは帰りは登るんだな
0
9/30 7:52
ここからガレ場を下っていきます
下るってことは帰りは登るんだな
急ですよ
滑らないように慎重に
前回来たのは10月下旬でしたので
凍っていて怖かったな
チェーンスパイク持っていかなかったし
0
9/30 7:54
急ですよ
滑らないように慎重に
前回来たのは10月下旬でしたので
凍っていて怖かったな
チェーンスパイク持っていかなかったし
下りきると一瞬平坦な道になります
0
9/30 7:58
下りきると一瞬平坦な道になります
途中水場がありますが
帰りに寄る事にしましょう
0
9/30 8:03
途中水場がありますが
帰りに寄る事にしましょう
近づいてきたような気がしないでもないな
0
9/30 8:14
近づいてきたような気がしないでもないな
中央のぴょこっと出ている山が女峰山です
ここまで1000m以上登ってきました
後200mくらいかな
0
9/30 8:22
中央のぴょこっと出ている山が女峰山です
ここまで1000m以上登ってきました
後200mくらいかな
振り返ると
雲が湧いてきてしまいました
まあ今日は昼前から曇りの予報でしたので
仕方がない
0
9/30 8:35
振り返ると
雲が湧いてきてしまいました
まあ今日は昼前から曇りの予報でしたので
仕方がない
ここからは危険な箇所もあるので
慎重に進みましょう
疲労もあるでしょうから
0
9/30 8:39
ここからは危険な箇所もあるので
慎重に進みましょう
疲労もあるでしょうから
一つ目の岩場を過ぎると平坦な道になりますが
まだ登りがある事が分かりちょっと絶望感
0
9/30 8:43
一つ目の岩場を過ぎると平坦な道になりますが
まだ登りがある事が分かりちょっと絶望感
振り返って
山深い地域ですね
0
9/30 8:50
振り返って
山深い地域ですね
正面には帝釈山も見えますが
今回は行きません
前回、梵字飯場跡から周回したときは
女峰山から下って帝釈山に行ったのですが
女峰山からのガレ場の下りが私には怖い
0
9/30 8:50
正面には帝釈山も見えますが
今回は行きません
前回、梵字飯場跡から周回したときは
女峰山から下って帝釈山に行ったのですが
女峰山からのガレ場の下りが私には怖い
最後の岩場に到着です
0
9/30 8:54
最後の岩場に到着です
ここはちょっと危険ですよ
ロープを使って慎重に
言うならば登りよりも下りが怖い
0
9/30 8:56
ここはちょっと危険ですよ
ロープを使って慎重に
言うならば登りよりも下りが怖い
ここまでくればもう少し
0
9/30 8:58
ここまでくればもう少し
この先には
0
9/30 9:06
この先には
残念まだでしたよ
1
9/30 9:07
残念まだでしたよ
山頂はまだ先でした
これが女峰山
さすが母親は強い
正直、私は男体山より全然きついと思いますよ
山容を見ても男体山は優しいイメージ
それに対して女峰山の鋭さ
やっぱり女性が強いんですね
男は痛みにも弱いし
1
9/30 9:10
山頂はまだ先でした
これが女峰山
さすが母親は強い
正直、私は男体山より全然きついと思いますよ
山容を見ても男体山は優しいイメージ
それに対して女峰山の鋭さ
やっぱり女性が強いんですね
男は痛みにも弱いし
ここまでの無事とこれからの安全を
祠にお礼を兼ねて参拝しました
何で祠には日本酒が置いてある事が多いんだろう
0
9/30 9:15
ここまでの無事とこれからの安全を
祠にお礼を兼ねて参拝しました
何で祠には日本酒が置いてある事が多いんだろう
女峰山に登頂しましたが
男体山方面は真っ白です
0
9/30 9:16
女峰山に登頂しましたが
男体山方面は真っ白です
何とか帝釈山の山頂は見えていますね
私はここからの下りが大の苦手です
下った後も岩場が続くので注意が必要です
0
9/30 9:18
何とか帝釈山の山頂は見えていますね
私はここからの下りが大の苦手です
下った後も岩場が続くので注意が必要です
雲が無ければ尾瀬方面も見えていただろうに
残念です
0
9/30 9:18
雲が無ければ尾瀬方面も見えていただろうに
残念です
お腹が空いたのでジャパンミートで買った特売品の
ハスカップケーキなるものを食べてみました
甘酸っぱくて美味しかったのですが
ケーキってスポンジに生クリームが付いて
イチゴが乗っているものじゃないの
私は昭和の人間ですからね
0
9/30 9:20
お腹が空いたのでジャパンミートで買った特売品の
ハスカップケーキなるものを食べてみました
甘酸っぱくて美味しかったのですが
ケーキってスポンジに生クリームが付いて
イチゴが乗っているものじゃないの
私は昭和の人間ですからね
ここから帝釈山に向かうガレ場の激下りが
私は大の苦手です
本当に怖い所ですよ
0
9/30 9:28
ここから帝釈山に向かうガレ場の激下りが
私は大の苦手です
本当に怖い所ですよ
下山する方面もガスが湧いてきたので
帰るとしますか
0
9/30 9:35
下山する方面もガスが湧いてきたので
帰るとしますか
滑ったら危ない箇所もあるので
慎重に安全にゆっくり下っていきます
0
9/30 9:57
滑ったら危ない箇所もあるので
慎重に安全にゆっくり下っていきます
ガスの中に突入していきます
0
9/30 10:08
ガスの中に突入していきます
さて水場に寄っていきますか
分岐から20mですのですぐに着きますよ
0
9/30 10:24
さて水場に寄っていきますか
分岐から20mですのですぐに着きますよ
ちょろちょろですが
とても冷たくて美味しい水でした
途中水場があるのは精神的にとても楽になります
まあここは枯れる時もあるので注意が必要です
1
9/30 10:30
ちょろちょろですが
とても冷たくて美味しい水でした
途中水場があるのは精神的にとても楽になります
まあここは枯れる時もあるので注意が必要です
一里ヶ曽根まで戻ってきましたが
案の定真っ白です
0
9/30 10:42
一里ヶ曽根まで戻ってきましたが
案の定真っ白です
疲れてきているので
奥社跡でちょっと休憩していきましょう
0
9/30 11:28
疲れてきているので
奥社跡でちょっと休憩していきましょう
この区間は岩場が多いので注意が必要ですよ
行きは大丈夫でも帰りは疲労もあるでしょうから
ちなみにここは岩の脇を通過します
岩には登りませんよ
0
9/30 11:53
この区間は岩場が多いので注意が必要ですよ
行きは大丈夫でも帰りは疲労もあるでしょうから
ちなみにここは岩の脇を通過します
岩には登りませんよ
この岩はロープもあるし
足を掛ける場所も沢山あるので難しくはないと
ただ濡れている時は要注意ですね
0
9/30 11:54
この岩はロープもあるし
足を掛ける場所も沢山あるので難しくはないと
ただ濡れている時は要注意ですね
途中変なキノコを発見
ちょっと気持ち悪い
0
9/30 12:08
途中変なキノコを発見
ちょっと気持ち悪い
帰りはこのガスだし景色もゼロなので
赤薙山には寄らず巻き道を通行します
巻き道の方が歩きやすい
笹が濡れていますが
0
9/30 12:22
帰りはこのガスだし景色もゼロなので
赤薙山には寄らず巻き道を通行します
巻き道の方が歩きやすい
笹が濡れていますが
赤薙山の樹林帯を抜けてもこの景色
朝は最高の稜線歩きが出来たんですけどね
まあこれも霧降高原ではよくある事
仕方ない
0
9/30 12:35
赤薙山の樹林帯を抜けてもこの景色
朝は最高の稜線歩きが出来たんですけどね
まあこれも霧降高原ではよくある事
仕方ない
ここでずるっと滑り尻もちをついてしまいました
粘土質の土は本当に滑る
最後まで楽をさせてくれない女峰山嫌いじゃないですよ
0
9/30 12:57
ここでずるっと滑り尻もちをついてしまいました
粘土質の土は本当に滑る
最後まで楽をさせてくれない女峰山嫌いじゃないですよ
小丸山まで200mくらい標高を下げる区間は
本当に滑るので注意してくださいね
滑って転ぶだけならまだしも
所々岩もあるのでぶつけたら大怪我しますよ
0
9/30 13:06
小丸山まで200mくらい標高を下げる区間は
本当に滑るので注意してくださいね
滑って転ぶだけならまだしも
所々岩もあるのでぶつけたら大怪我しますよ
やっと小丸山まで戻ってきました
下界方面は天気がよさそう
0
9/30 13:10
やっと小丸山まで戻ってきました
下界方面は天気がよさそう
高原山も見えています
朝は人で溢れていた展望台も今は無人ですね
0
9/30 13:16
高原山も見えています
朝は人で溢れていた展望台も今は無人ですね
いやあ最後にいい景色がみれて良かったな
0
9/30 13:18
いやあ最後にいい景色がみれて良かったな
さあ最後に天空回廊の階段を下りますか
結構な斜度ですよ
手すりが無ければ怖くて下りられないな
0
9/30 13:19
さあ最後に天空回廊の階段を下りますか
結構な斜度ですよ
手すりが無ければ怖くて下りられないな
東屋を過ぎて残り700段になると
傾斜も緩やかになり歩きやすくなります
0
9/30 13:31
東屋を過ぎて残り700段になると
傾斜も緩やかになり歩きやすくなります
鹿よけのゲートを越えたらゴールとなります
うっすらと筑波山が見えていたのも嬉しかったな
0
9/30 13:39
鹿よけのゲートを越えたらゴールとなります
うっすらと筑波山が見えていたのも嬉しかったな
登山者の駐車場に戻ってくる頃に雨が降り出しました
間に合ってよかった
ちなみに左側の山が1445段の階段がある
天空回廊で有名な小丸山ですね
0
9/30 13:43
登山者の駐車場に戻ってくる頃に雨が降り出しました
間に合ってよかった
ちなみに左側の山が1445段の階段がある
天空回廊で有名な小丸山ですね
駐車場に戻ってくると
日光消防署の車が停まっていました
その時は何かあったんだろうなーくらいの気持ちで
女峰山では3グループとしかすれ違わなかったし
消防職員も見かけなかったので女峰山ではないなと
今ふと思い出したの小丸山付近で何か大声で騒いでいる
のが聞こえたので若者が騒いでうるさいなーと思ったのですが
小丸山から丸山の間で何かあったのかも
大事に至らなければいいのですが
0
9/30 13:46
駐車場に戻ってくると
日光消防署の車が停まっていました
その時は何かあったんだろうなーくらいの気持ちで
女峰山では3グループとしかすれ違わなかったし
消防職員も見かけなかったので女峰山ではないなと
今ふと思い出したの小丸山付近で何か大声で騒いでいる
のが聞こえたので若者が騒いでうるさいなーと思ったのですが
小丸山から丸山の間で何かあったのかも
大事に至らなければいいのですが
最後に久しぶりに嫁にお土産を買っていきましたよ
道の駅もてぎでバームクーヘンの中にアイスが入っている物
嫁はゆず味のアイスがさっぱりしていて好きなので
勿論その場で食べてもいいしドライアイス入れてくれるので
3時間くらいなら溶けずに持ち帰れますよ
お疲れさまでした。
0
9/30 15:53
最後に久しぶりに嫁にお土産を買っていきましたよ
道の駅もてぎでバームクーヘンの中にアイスが入っている物
嫁はゆず味のアイスがさっぱりしていて好きなので
勿論その場で食べてもいいしドライアイス入れてくれるので
3時間くらいなら溶けずに持ち帰れますよ
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する