ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8758811
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

3座目の正直、快晴の羊蹄山。

2025年09月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:44
距離
12.6km
登り
1,519m
下り
1,557m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
2:05
合計
11:42
距離 12.6km 登り 1,519m 下り 1,557m
5:27
10
スタート地点
6:03
141
8:24
8:36
94
10:09
10:17
18
10:34
10:55
49
11:57
11:58
1
11:58
12:31
8
13:05
13:06
4
13:10
18
13:28
13:34
12
13:46
13:48
21
14:09
14:12
26
14:38
14:44
22
15:06
15:07
24
15:31
15:40
13
15:52
15:53
18
16:11
16:16
4
16:20
16:39
31
17:09
17:11
0
17:11
ゴール地点
天候 南に洞爺湖、内浦湾、西に日本海まで見渡せた完璧な快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
登り真狩ルート、下り比羅夫ルート、どちらもよく整備され歩き易い登山道。
7月末にいつもの仲間と幌尻岳とトムラウシに登り来たが、幌尻は雨で登山口にも辿り着けず、トムラウシは時間切れで頂上間近の南沼キャンプ場手前で撤退。8月中旬の伊藤新道も沢部の増水で通れずと今年は不完全燃焼ばかり。そんな中で東北北海道JR乗り放題「大人の休日パス」が出たので、北海道今年3座目の正直を願って羊蹄山に来た。
2025年09月30日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 4:57
7月末にいつもの仲間と幌尻岳とトムラウシに登り来たが、幌尻は雨で登山口にも辿り着けず、トムラウシは時間切れで頂上間近の南沼キャンプ場手前で撤退。8月中旬の伊藤新道も沢部の増水で通れずと今年は不完全燃焼ばかり。そんな中で東北北海道JR乗り放題「大人の休日パス」が出たので、北海道今年3座目の正直を願って羊蹄山に来た。
前泊はネットで見つけたゲストハウス「旅つむぎ」さん。宿泊は私以外は全て海外から来たお客さん。2泊で1万円以下もさることながら、登山口までの送迎、晩御飯のお店の紹介、予約と店まで車で送ってくれるなど、大変良くして貰えました。
2025年09月30日 04:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 4:35
前泊はネットで見つけたゲストハウス「旅つむぎ」さん。宿泊は私以外は全て海外から来たお客さん。2泊で1万円以下もさることながら、登山口までの送迎、晩御飯のお店の紹介、予約と店まで車で送ってくれるなど、大変良くして貰えました。
施設は新しく快適。スキーシーズンになると1ヶ月も滞在する外国のお客さんがいるそうです。次登る機会があれば、またここに泊まろと思います。
2025年09月30日 04:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 4:35
施設は新しく快適。スキーシーズンになると1ヶ月も滞在する外国のお客さんがいるそうです。次登る機会があれば、またここに泊まろと思います。
翌朝5時発で宿のご主人が真狩ルートの登山口まで送ってくれた。登山口手前のキャンプ場。
2025年09月30日 05:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 5:26
翌朝5時発で宿のご主人が真狩ルートの登山口まで送ってくれた。登山口手前のキャンプ場。
さあ、登るか。
2025年09月30日 05:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 5:26
さあ、登るか。
登山道は何合目の標識を几帳面につけてくれている。
2025年09月30日 05:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 5:52
登山道は何合目の標識を几帳面につけてくれている。
2025年09月30日 06:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:04
こんな感じで、だいたい2枚かけてある。
2025年09月30日 06:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:17
こんな感じで、だいたい2枚かけてある。
ここだけ二合目半と1/2で刻んでいた。
2025年09月30日 06:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:24
ここだけ二合目半と1/2で刻んでいた。
陽がさしてきてきた。秋の景色。
2025年09月30日 06:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:35
陽がさしてきてきた。秋の景色。
洞爺湖方面。
2025年09月30日 06:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:52
洞爺湖方面。
2025年09月30日 06:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:52
紅葉はこんな感じ。紅葉は過ぎて、葉が落ち始めているのかも。
2025年09月30日 06:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 6:52
紅葉はこんな感じ。紅葉は過ぎて、葉が落ち始めているのかも。
4合目。
2025年09月30日 07:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:13
4合目。
最近登っていないせいだと思うが、なかなかペースが上がらない。
2025年09月30日 07:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:13
最近登っていないせいだと思うが、なかなかペースが上がらない。
2025年09月30日 07:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:13
2025年09月30日 07:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:30
ところどころ綺麗に色づいているところもある。
2025年09月30日 07:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:50
ところどころ綺麗に色づいているところもある。
2025年09月30日 07:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:50
2025年09月30日 07:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 7:50
洞爺湖の湖面が見えているのかな。
2025年09月30日 08:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:02
洞爺湖の湖面が見えているのかな。
2025年09月30日 08:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:26
6合目。
2025年09月30日 08:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:26
6合目。
2025年09月30日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:39
2025年09月30日 08:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:39
湖面かな、雲かな?
2025年09月30日 08:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:53
湖面かな、雲かな?
寄ってみるも判然としない。
2025年09月30日 08:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 8:54
寄ってみるも判然としない。
7合目。ここで1時間後に宿を出た外国の彼に追い抜かれた。足長いから登るの早いなあ。
2025年09月30日 09:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 9:04
7合目。ここで1時間後に宿を出た外国の彼に追い抜かれた。足長いから登るの早いなあ。
8合目。もう直ぐ樹林帯を抜ける頃か。
2025年09月30日 09:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 9:34
8合目。もう直ぐ樹林帯を抜ける頃か。
漸く湖面だと確信。それにしても湖面に島や周囲の山の影が映って見えるというのは相当に天気が良い。空が青い、
2025年09月30日 10:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:02
漸く湖面だと確信。それにしても湖面に島や周囲の山の影が映って見えるというのは相当に天気が良い。空が青い、
ニセコアンヌプリ。
2025年09月30日 10:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:02
ニセコアンヌプリ。
9合目。避難小屋に立ち寄るつもりでいたが、ここまでで予定より30分程度遅れていたので、小屋はパスすることにして頂上目指す。
2025年09月30日 10:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:10
9合目。避難小屋に立ち寄るつもりでいたが、ここまでで予定より30分程度遅れていたので、小屋はパスすることにして頂上目指す。
漸く樹林帯を抜けた。
2025年09月30日 10:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:14
漸く樹林帯を抜けた。
いつの間にか周りは這い松に。それにしても雲ひとつない最高の天気。
2025年09月30日 10:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:15
いつの間にか周りは這い松に。それにしても雲ひとつない最高の天気。
スルーして来た避難小屋。
2025年09月30日 10:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:15
スルーして来た避難小屋。
あと少しで火口壁。一気に景色が開ける。
2025年09月30日 10:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:15
あと少しで火口壁。一気に景色が開ける。
あそこまで登るのかなぁと思って写真を撮っているが火口壁の合流は写真の右端の少し低いところでした。
2025年09月30日 10:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:15
あそこまで登るのかなぁと思って写真を撮っているが火口壁の合流は写真の右端の少し低いところでした。
振り返って避難小屋とニセコのスキー場。後は日本海。それにしても、ゲレンデが刻まれた山肌は痛々しい。
2025年09月30日 10:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:23
振り返って避難小屋とニセコのスキー場。後は日本海。それにしても、ゲレンデが刻まれた山肌は痛々しい。
お鉢に到着。
2025年09月30日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:44
お鉢に到着。
お鉢全景。
2025年09月30日 10:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:41
お鉢全景。
頂上1898mはどれだろと眺めている。私は反時計回りで行くつもりでいたが、他の人はだいたい時計回りで行った。
2025年09月30日 10:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:42
頂上1898mはどれだろと眺めている。私は反時計回りで行くつもりでいたが、他の人はだいたい時計回りで行った。
時計回り方面。距離はあるが楽そう。
2025年09月30日 10:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 10:42
時計回り方面。距離はあるが楽そう。
一番右の高い所から2個目のピークがきっと頂上。
2025年09月30日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 10:44
一番右の高い所から2個目のピークがきっと頂上。
火口壁を反時計回りで歩き始め、だいたい頂上と同じ高さのところまできた。
2025年09月30日 11:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 11:03
火口壁を反時計回りで歩き始め、だいたい頂上と同じ高さのところまできた。
改めて洞爺湖。本当に天気がいい。
2025年09月30日 11:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 11:03
改めて洞爺湖。本当に天気がいい。
楽な方。
2025年09月30日 11:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 11:04
楽な方。
楽でない方。
2025年09月30日 11:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 11:04
楽でない方。
右奥に見えるのは北海道駒ヶ岳かな?内浦湾挟んでだから今日は空気も相当澄んでいるのだろう。
2025年09月30日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 11:07
右奥に見えるのは北海道駒ヶ岳かな?内浦湾挟んでだから今日は空気も相当澄んでいるのだろう。
到着。ひとつ前の写真が11:07でここが12:01。ずいぶん時間がかかってしまった。大きな岩岩の道を歩くのがとても遅くなった。以前なら半分の時間で通過できたろうにと思うと年取ったなと思う。
2025年09月30日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:01
到着。ひとつ前の写真が11:07でここが12:01。ずいぶん時間がかかってしまった。大きな岩岩の道を歩くのがとても遅くなった。以前なら半分の時間で通過できたろうにと思うと年取ったなと思う。
百名山98座目、登頂しました。それにしても日頃の行いが相当良いのだろう、ドンピシャ、この日に最高の天気になりました。
2025年09月30日 12:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 12:01
百名山98座目、登頂しました。それにしても日頃の行いが相当良いのだろう、ドンピシャ、この日に最高の天気になりました。
だいぶ腹を凹めています。同じようなペースで登ってきて、そのあと時計回り方向に行ったカップルの方達にここで会い、写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。凄い空の青。
2025年09月30日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:10
だいぶ腹を凹めています。同じようなペースで登ってきて、そのあと時計回り方向に行ったカップルの方達にここで会い、写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。凄い空の青。
頂上でシマリス見ながらパンとおにぎり食べ、暫く休憩した後、下山の比羅夫ルートへ。予定より1時間遅れ。それにしてもこの道気持ちいいなあ。
2025年09月30日 12:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
9/30 12:48
頂上でシマリス見ながらパンとおにぎり食べ、暫く休憩した後、下山の比羅夫ルートへ。予定より1時間遅れ。それにしてもこの道気持ちいいなあ。
写真左の一番低いところが、真狩から登ってきて火口壁に出たところ。
2025年09月30日 12:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9/30 12:48
写真左の一番低いところが、真狩から登ってきて火口壁に出たところ。
北山への分岐の標識。標識の裏に小ぶりな火口跡がある。下山は右へ。
2025年09月30日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:55
北山への分岐の標識。標識の裏に小ぶりな火口跡がある。下山は右へ。
振り返って。お鉢の縁を右に辿るのが時計回り、写真よりちょっと先が頂上。確かにこっちの方が遥かに楽チンだろう。
2025年09月30日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:55
振り返って。お鉢の縁を右に辿るのが時計回り、写真よりちょっと先が頂上。確かにこっちの方が遥かに楽チンだろう。
北山の火口跡。
2025年09月30日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:56
北山の火口跡。
こんな道だとどこまでも歩けそう。
2025年09月30日 12:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 12:56
こんな道だとどこまでも歩けそう。
下山口標識。ここから、また、几帳面なカウントダウンの何合目標識が始まる。
2025年09月30日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:05
下山口標識。ここから、また、几帳面なカウントダウンの何合目標識が始まる。
9合目。
2025年09月30日 13:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:28
9合目。
8合目
2025年09月30日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 13:47
8合目
7合目。樹林帯に入って景色も変わり映えしなくなってきたので、以降はカウントダウンだけ。
2025年09月30日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 14:08
7合目。樹林帯に入って景色も変わり映えしなくなってきたので、以降はカウントダウンだけ。
6合目。
2025年09月30日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 14:38
6合目。
たまに紅葉。
2025年09月30日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 15:02
たまに紅葉。
2025年09月30日 15:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 15:02
5合目。
2025年09月30日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/30 15:05
5合目。
4合目。
2025年09月30日 15:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 15:31
4合目。
3..
2025年09月30日 15:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 15:52
3..
2..
2025年09月30日 16:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 16:11
2..
1..
2025年09月30日 16:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 16:33
1..
ゼロ、、で比羅夫登山口に降りてきました。予定より1時間遅れだったが、それは置いとき、とてもいい天気の満足の山登りでした。この後、宿のご主人が三菱デリカで颯爽と迎えに来てくれました。その後、比羅夫登山口に下山予定のドイツ人カップルが真狩口に下山してしまったようで、そちらまで迎え行き、彼等をピックアップし宿に帰りました。
2025年09月30日 17:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 17:08
ゼロ、、で比羅夫登山口に降りてきました。予定より1時間遅れだったが、それは置いとき、とてもいい天気の満足の山登りでした。この後、宿のご主人が三菱デリカで颯爽と迎えに来てくれました。その後、比羅夫登山口に下山予定のドイツ人カップルが真狩口に下山してしまったようで、そちらまで迎え行き、彼等をピックアップし宿に帰りました。
宿に帰ってシャワー浴びて、ご主人に近所の飲み屋まで送って貰って、晩御飯食べて、、
2025年09月30日 18:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 18:50
宿に帰ってシャワー浴びて、ご主人に近所の飲み屋まで送って貰って、晩御飯食べて、、
今年の北海道遠征第2弾、大人の休日パス使っての羊蹄山登山、無事終わりました。お世話になった「旅つぐみ」のご主人、本当にありがとうございました。
2025年09月30日 18:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/30 18:57
今年の北海道遠征第2弾、大人の休日パス使っての羊蹄山登山、無事終わりました。お世話になった「旅つぐみ」のご主人、本当にありがとうございました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら