記録ID: 8760095
全員に公開
ハイキング
大雪山
黒岳標高年(1984年)以来の黒岳
2025年10月01日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:04
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 468m
- 下り
- 465m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
感想
41年ぶりの黒岳。
旭川を5時前に出発。6時20分くらいにロープウェイの駐車場に着いたが、動いている気配がない。始発が6時だと思ってたら、10月から、つまりこの日から始発は7時に変わってた。
紅葉のピークは五合目あたりか。
タイミング的には良かったが、薄い雲越しに日が差す感じで、今一つ紅葉の鮮やかさがない。微妙な写真を撮りながら、まずは頂上へ。
頂上は素晴らしい!旭岳方面に続く溶岩台地は雄大!
下り始めると、少し日差しが強くなってきた。それに伴って紅葉の鮮やかさが増してきた。
涸沢のような真っ赤なナナカマドの派手さはないが、雄大!
頂上から標高の低い方へ徐々に紅葉が移動していくので、紅葉のグラデーションが素晴らしい。
標高の高いところのダケカンバは既に葉が落ちて、幹の白さが目立つ。それより下は黄色く、さらに下は緑。
木の種類も多く、いろんな色が混ざる。
良かった!
涸沢だとピークの時期はピンポイントなので、なかなかピークに出会うのは難しいが、大雪山は楽しめる期間が長そうだ。
熊のニュースに踊らされて今回買った熊スプレー。層雲峡から黒岳の超メジャールートでは人だらけなので、スプレーは要らなかったか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する