記録ID: 8762618
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山
岩木山と昭和レトロの大鰐温泉。
2025年10月02日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:31
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 162m
- 下り
- 386m
コースタイム
天候 | ☁のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
地元最寄り駅〜(JR線)〜大宮駅〜(東北新幹線)〜新青森駅〜(奥羽本線)〜弘前駅〜(🚙)〜スカイライン8合目〜(リフト)〜9合目登山口・・・【岩木山】・・・スカイライン8合目〜(🚙)〜岩木山神社〜(🚙)〜弘前城〜(🚙)〜大鰐温泉(泊) ・津軽岩木スカイライン通行料2000円(普通車) ・リフト代片道900円(往復1200円) ・休憩所はトイレ、自販機のみ。飲食・売店無し ※1 弘前駅→津軽岩木スカイライン8合目🅿️ 1:10 ※2 津軽岩木スカイライン8合目🅿️→岩木山神社 0:30 ※3 岩木山神社→弘前城 0:30 ※4 弘前城→大鰐温泉 0:40 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道の様子◆ 9合目登山口からは岩場の連続。山慣れしてる方には特に問題無いが観光ついでに登る初心者には少しキツイかも?軽登山靴以上を推奨。 麓から登る百沢登山道、嶽登山道は熊の出没情報あり。 |
その他周辺情報 | ◆本日の宿◆ 大鰐温泉民宿河鹿荘 6000円(素泊まり・税込・入湯税込) 温泉街の平川沿いにある小さな宿。病気療養中の女将さんに代り地元の気さくな女性が切り盛りする人情味あふれる宿です。現在食提供はありませんが近くの居酒屋さんに連絡して予約を取って頂けます。冬には目の前の平川で白鳥が見れることでも有名。お風呂はもちろん源泉かけ流し、加水、加温、消毒無し。ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉で飲泉もできます。Ph7.5の中性ど真ん中でいつまでも入っていられる名湯です。宿のホームページは無いので楽天トラベルの内容を掲載します。 口コミでも高評価のようです。 https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/37982/37982.html ◆本日の酒場放浪記◆ 食事処「大福」 大間のまぐろ、八戸の地魚、そして青森のお酒が味わえる地元居酒屋。気さくな大将との話が弾みます。こちらもホームページなど無いので旅館組合の紹介を掲載します。 https://owanionsen.com/ja/spot |
写真
感想
岩木山、前回ここを訪れたのは80年代、あれから40年数余年が過ぎてます。北海道周遊の帰りにスカイラインを走り8合目に着いたものの濃いガスと強まる風、そして降りだした雨で速攻退散、本日はそのプチ・リベンジとなります。昔に比べて充実の交通機関、眠気を誘う下道を延々走り続けた頃に比べると津軽は近くなったもんです。
今回は麓に一泊し奥宮の参道を登る予定もあちこちの熊騒動、ここは安全策を取り8合目から楽々登山としました。まあ車とリフトがあれば安易な方向に向かってしまう自分がいるのも確かではあります😁
今回のルート、登山としてはあっけなくて物足りないですが岩を掴みながら時には4足歩行で登ります。山頂に着くとガスが消えて回りの世界が見えたのは大収穫でありました。天候の変化が激しい独立峰、晴れ間が覗い時に山頂に立てたことはありがたいです。
下山後は岩木山神社詣でと弘前城。弘前城は過去2回、桜とお祭りの大混雑時に来たことがありますが本日は静かなお城でありました。仮置きの天守はあらゆる方向から見えるのもこの工事期間だけ、本日はじっくり見ることができました。
弘前をあとに今日の宿がある大鰐温泉。かつて津軽の奥座敷で殿様も湯治したとか、昭和に入れば賑わう温泉街であったとか、そしてバブルの頃は大鰐スキー場で賑わった町。その面影は失われつつありますが宿の方の心温まる津軽弁での接待、そして居酒屋の旨い酒と料理、もちろん源泉かけ流しの温泉、楽しく充実の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
いいねした人